語り
ビジネスや政治の場にごまかしを持ちこませず、プライベートでも嘘のない関係を作るためのヒント満載。わかりやすい実例といくつもの実験で、不正と意思決定の秘密を解き明かす。 ダン・アリエリー「ずる 嘘とごまかしの行動経済学」を読んでる。 なかなか面…
芸歴4ヵ月で「R-1ぐらんぷり」決勝進出!厚切りジェイソンにインタビュー(中西正男) - Yahoo!ニュース これはすごいなーと。 アメリカと日本のコメディ、お笑いはかなり質が違うものなのに日本語を理解しお笑いをやるなんて。 以下、厚切りジェイソンの笑…
「文章力」についての雑感 - 無要の葉 たまにはマニア向けにダラダラとした長文でも。養老孟司氏の「唯脳論」電子書籍が安くなってるんで(ブレイブリーアーカイブの合間に)読み始めたんですが、そっから言葉について以下に引用すると 言葉とはなにか。大脳…
「爆笑問題の検索ちゃん、年に一度の芸人ちゃんネタ祭り」を観た。 毎年テレビではなかなかやらない長尺のネタを各個披露する。友近は、毎年独特の世界観で今年はなぜか山下清の特集番組。 レポートするのは多分、元宝ジェンヌの涼風凜。 特番でありそうな感…
ジョージ・オーウェルは言った。 <思考犯罪>は死を伴わない <思考犯罪>が即ち死なのだ私は問おう 己の意志を支配されただシビュラの信託のままに生きる人間たちに 果たして如何なる価値があるのか私は視よう 虚飾に覆われたこの街の 誰も知らないはらわ…
※そこそこ こじらせてる(中上級)方 向けの記事 ※あ、ただの普通の素人です ・思考と言語 - ネットの海の渚にて 丁度、今「荒天の武学」を読んでいて非言語についての話が面白かったのですが、記事にしても閑散とするでしょうからやめとくか~と思ってたタ…
初心者のためのかんたんな美術鑑賞ガイド ~あるいは考える力~ iTunesで「アイ・ウェイウェイは謝らない」のレンタルが開始されたので朝から観てた。アイ・ウェイウェイの作品をひとつ取り上げその鑑賞法のガイドのようなもの、そしてその根本になる「考え…
・「頭が良い」という言葉をアップデートしよう - ぐるりみち。 自慢ではないが、頭がかなりいい。昔、美容師をやってる親戚に「いやー、頭のかたちいいねー」と言われたこともあるし、スムースでなだらかな丘陵を多めの毛髪が覆ってる。 特に自慢にもならな…
※以下、主語が「欧米」と雑ででかいですが、言及先がそんな感じなので比例してます ・「空気を読むから日本人はモテない」とフランス人の友人が言った - 幸せな人生を送るための手帖 外国人の友だちに聞いた「日本人女性は空気を読めと言う」話。これって果…
ブログで生き死にを語るのが流行ってるらしい。
・読書についてまとめてみました。礼賛やら効能やら。 - きまやのきまま屋 ※リンクを張りますが批判ではありません(ただし齋藤孝に対してはその限りではない) 読書が知的な行為であるか否か、なんて言い出せば「知的な読書」なんてほとんどしたことがない…
※風邪でボーっとしてます ・「ここ映画館なんで・・・」アナと雪の女王の『みんなで歌おう版』で歌った観客が苦情を受け激怒 - NAVER まとめ ・成功と失敗の違いは?:GWの映画館「アナと雪の女王の主題歌みんなで歌おう♪」シング・アロング(碓井 真史) - 個…
昨日から、どうも体調が優れなくて、今朝も栄養ドリンク飲みつつ、ようやく手に入れたヒップホップ家系図を眺めながらダラダラと過ごしてた。 だるい。
・長期休載漫画のファンへのケアって足りないよね - アニメな日々、漫画な月日 奥瀬サキ「低俗霊狩り」が再開されるとは思わなんだが、リアルタイムに読んでた身からすれば1993年以来。 それが2014年になってようやく復活するわけです。 ・奥瀬サキの原点『…
今となっては各所で、 「ろ、ろきのん?! 壁|* ̄m ̄)ノ彡☆ププププ!!バンバン!☆」 などと言われるようになっているロキノン系ですが、創刊は古く 1972年、音楽評論家の活動と平行しつつ二浪して大学生になったばかりの渋谷陽一が、アルバイト先のロック喫茶の…
さやわか氏の新刊を読んでいたら思いついたので書いてみる。 この本には書いてない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
証明が暗めの舞台の上。 中央に置かれた講演台の上MBA。 そのデスクトップが舞台後方のスクリーンに映し出されている。
今日は昨夜の湯浅版「ピンポン」が面白かったからそこから松本大洋の「天才の孤高と孤独」の話にしようと画策してたのにこういう記事が目に入ってですね。 ・ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」 ・THE NEXT GENERATION パトレイバー -第1章-:…
※この記事が何分で読めるか知りませんが、とりま頑張れ(頑張っても商品はないけど) ※お馴染みキャリアポルノ的考察記事なので「あぁ、いつもの」と思ってください ※自己啓発大好きな人は読まなくていいですよ、とっととタブを閉じましょう ・「大人になっ…
・楽してブログで稼ぎたいなら、10年先まで通用するコンテンツを作ろう!最新情報ばかりでは、常に記事を書き続けるしかなくなります。 - クレジットカードの読みもの インターネッツが果たして10年後まで健在かどうか、と言う議論は別として。 10年後にも…
・ネットの世界で「老害」として生きるということ - いつか電池がきれるまで 99%くらいの人は、欲望の大小はあるにせよ、「お金が欲しい」。 もちろん、僕もそうです。生きていくためには必要なものだし、わかりやすい自分への「評価」でもあるしね。 お金…
photo by Foomandoonian・ゴーストライターをDisってる純粋無垢で清廉潔白な気持ち悪いおっさんですこんにちは - 不動産屋のラノベ読み 読んだ。著作者を偽ることによって読者にもメリットがある、と主張されています。具体的には「邪魔な著作者名がなくなる…
※長文なのでイヤな方はそっとタブ閉じ推奨 なんの因果だか道徳と倫理について書いてみる。 正直、学生の頃の道徳の授業なんて全く覚えてない。 「道徳?うわ、興味ねー」 という思いなのだけれど、ここを考えないと現在のインターネットを正しく読めないので…
※簡単な思索 ※アニヲタを中心を主語として想定しており鉄ヲタ、ドルヲタなどは含みませんので主語を読み違えないように(主語を大きくしたがる人が多発してるので) オタクはすでに死んでいる旧来的なオタクと最近のオタクは違う。かつてのオタクはまさに、…
・自分の意見が持てるようになる「クリティカルシンキング」のためのエクササイズ : ライフハッカー[日本版] 「ツッコミ力」と言うと格好が悪いが「クリティカルシンキング」と言うと意識が高いひとにウケそうだ。 そんなブコメを付けたが記事自体は悪くな…
・「持たない生活」と「場を複数持つ」ということ - Future Insight モノ→コトへの感覚変化についての考察かなーと思って期待して読んだが最終的には「場を複数持つ」ということに直結しているのかな、と。つまり、現在は持たないことで得られる移動しやすさ…
※以下、無教育素人の戯言ですのでキチンとしたものは(チェコ好き)の日記さんをご覧ください ・アンディ・ウォ—ホルの名言7選 現代人のウォ—ホル的憂鬱 - (チェコ好き)の日記 ウォーホル展やってるなら観に行きたいが時間がなさそうな予感。先日、丁度録画し…
「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない。 以前から思っていたが、上手く言語化出来ていなかったので試してみる。
※悪意はございません ※タイトルに「?」があり疑問形だったので、以下勝手に考えただけ ・なぜ、お金は大事だとわかっているのに、お金のことを勉強しない人は多いのか?この5つの質問を、明確に答えることが出来ない人が多すぎる印象。 - クレジットカード…
※ここでは内田裕也御大の言う「ロック」をベースにしてる ※特にオチはない一部で「承認欲求」と言うワードが熱い。 とはいえ語源だのワズローだのそーいうのは興味が無いのでどっかにお任せする。・なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこいてんじ…