【WEB・TV】我が家の録画環境を考えてみる
「一日に何時間テレビをみるか」という質問では、「1時間超~2時間以下」が最多の29.6%、続いて「2時間超~3時間以下」が26.1%、次に「1時間以下」が18.4%。「3時間超~4時間以下」が14.3%、「4時間超~5時間以下」と「5時間超」がそれぞれ5.8%となった。
[iPad][Apple] 今更ながらApple TVを買ったらホームビデオ環境の構築が楽しくなってきた件 bit.ly/Ua0gWA
— motomakaさん (@motomaka) 12月 2, 2012
motomakaさんの記事を読んで。
ウチでの理想的な録画環境を考えてみた
まず現行の環境は、
テレビにHDDレコーダー三台、
タブレットがNEXUS7と新しかったiPad、
それにiPhone、iMac、3DSにKindle。
STB経由で電波が入って、レコーダーを巡って最終的にテレビを終端にしてる。
Wi-FiにNEXUS7とiPad、iMacとiPhone、3DS、Kindleがぶら下がり。
こっからどう変えていくか、と。
ウチは、ホームビデオが無いから主に録画の視聴になる。
ってなると、中心はやっぱりテレビになってしまう。
最近はテレビの視聴時間も短いとの事だけど、小さい頃からテレビっ子は、BGMとしてでも何かしらモニターに映ってないと落ち着かない。
今年中にSPIDERが民生で発売するのを期待してたんだけど、来年以降になりそうな気配。
http://www.spidertv.jp/
価格の問い合わせが多いので、現時点で言えることを。SPIDERを本格的に広めるために目指している理想の価格があります。コスト積上げではなく、目標価格を設定し、どうやってこれを実現できるかを考えてきました。もう少しですので少々お待ちください。決して高い買物はさせません。
— 有吉昌康さん (@mmariyoshi) 10月 15, 2012
とはいえスマートテレビもそろそろって感じだし、のんびりしてたら時代遅れのハードになりかねない。
レコーダーはパナのがNEXUS7と連携して小型モニターと化すので、これはホットラインで確定。
へたってきたレコーダーの代替えにtorne、nasneタッグを追加するのもありかも知れない。
nasneとiPadをTwonky beamで繋いで...。
とはいえパナのDMR-BZTとNexus7でのTwonky繋ぎで現行運用問題ないけども。
家にいる時間より圧倒的に外にいる時間の方が長いし、録画したコンテンツの持ち出しとかも考慮しないと消化が間に合いそうにない。
以前はパナ機で録画したものをポケットサーバー&iPhoneで視聴していたが、ポケットサーバーが気づいたら立ち上がらなくなり、それっきりになっている(もろすぎるだろ)不安定だし二台目を買う気にもならない。
http://garapon.tv/
ガラポンTVってのは
ガラポンTVは、最大7チャンネル分のテレビ番組(ワンセグ)を24時間×60日間以上録画できる録画機です。録画したテレビ番組はiPhone、iPad、iPod touch、Android、PCからインターネット経由で検索して視聴できます
っていう全録&ネット回線経由でどこでも視聴可能っていう面白いハード。
一時期はリップシンクずれなんかが報告されてたけど、最近は不具合対応も完了したんだそうだ。
ハードにはUSBとLANポートしかないので、モニター出力って事には向いてない(そもそも画質がワンセグだし)
だから外出時の視聴、に割り切って環境のどこかに潜り込ませる、って構築がいいだろう。
家ではSPIDER、外ではガラポン、CSはパナ機で各対応。
ウチではこんな感じが理想かも知れない。
HuluとかYoutubeはパナ機経由で視聴可なんだけども、AppleTVの方が動作は当然早い。
SPIDERのハード使用が判らないので、イメージはこんな感じ。
これで
地デジ・BS/CS・BD再生:パナ機
全録:SPIDER
外出時の視聴:ガラポンTV
Hulu・iTunesレンタル・Youtube:AppleTV
パナ機の持ち出しはSV-MV100-Wって手もあるな。
価格もこなれてきたみたいだし。
来年はこのくらいの環境にしたい、という理想図でした。