【iPhoneアプリ】Seeqから始めるiPhone操作(試案)
※以下、順次追記・訂正予定(あまりにも重いので後日別けるかも)
がっつりと本気でSeeqの効率的な使い込みを考えてみる。
iPhoneのマスターピースにするための試案。
画で言うと

ざっくりと。
つまりiPhoneを立ち上げたら半分以上はSeeqで済ませよう、と言うのが趣旨。
まず大きく分けて二つ。
■Seeqから内蔵ブラウザか?他アプリか?
これは「検索してから次に何をするのか?」によって変わる部分。検索→同じキーワードで他エンジン検索、ならSeeq内での処理の方がシンプルだし、
検索→入力など行動完結、なら他アプリを立ち上げる方が良い。
なのでアイコンは
検索系アイコン | Seeqの内蔵ブラウザで各サービスを検索する |
ランチャー系アイコン | Seeq以外のアプリが立ち上がる |
2種のアイコンを作成して用途に合わせる運用。
■ランチャーとしての活用
URLスキームさえ仕込めばアプリの単純起動は当然可能。アプリ単体をデスクトップに並べてるより移行がシンプル。
ただしあまり活用しないアプリはわざわざアイコンを作ってほこりをかぶらせるよりもデスクトップのフォルダの片隅にでも放り込む方が良い。頻度が高く、最低限必要なアプリに限ると良さそう。
■通知センターの利用
Seeqはショートカットを作成して通知センターに入れておくことが出来る。ただ個人的にはあまり通知センターにごちゃごちゃ入れておくのは好きじゃあない。
(※あくまで個人的趣味ですが)
そこで何か他のアプリを使用中にSeeqを立ち上げたい場合を想定して通知センターに
URL | seeq://set?text=_clipboard_ |
あたりのスキームを入れておくと良さそう。
準備としては、
内蔵ブラウザの使用が前提なので、設定から「内蔵ブラウザを使う」はONにしておく。
検索のアイコンは最下部に保存。
では、まずアイコンから。
1.ランチャー系アイコン
イメージとしては1.アイコンをタップしてアプリを他アプリを起動→
2.他アプリ操作→
3.通知センターのショートカットでSeeqへ戻る
そういうイメージ。
■Newsify
他への連携も多い。
このクオリティで85円は安い。
TITLE | Newsify |
URL | fb349134048459950:// |
■1Password
なくてはならないアプリなので当然。
アプリ名 | 1Password |
スキーム | onepassword4:// |
SMS
ウチの場合、メールではなくSMS(iMessage)の使用頻度が多いので。
アプリ名 | SMS(あるいは個人名) |
スキーム | sms:(相手の電番、アドレス) |
2.検索系アイコン
先刻も書いたが、検索系アイコンには「入力窓にキーワードを入力しアイコンをタップ→結果が表示される」という挙動を行わせる。極力、導線をばらけさせたくないので、シンプルにしたいところ。
■Seeq
入力窓右の虫眼鏡マーク→内蔵ブラウザでの標準検索になるのでアイコンは不要
safariなのでsafariアイコンも不要なので
アプリ名 | SEEQ |
スキーム | cue://search/_Q_ |
■CUE
アプリ名 | CUE |
スキーム | cue://search/_Q_ |
CUEアプリを立ち上げて検索するURLスキーム。
CUEに登録(連携)してあるGmail、カレンダー(Google、iCal)、Facebook、Twitterでの検索結果を表示させる。
■Twitter検索(アプリ)
アプリ名 | |
スキーム | twitter://search?query=_Q_ |
TWITTERアプリが立ち上がって検索→結果からRTって操作はやりやすいと思う。
ただ複数エンジンで検索する場合、内蔵ブラウザでの処理の方が移行が安易なので、
スキーム | https://mobile.twitter.com/search/_Q_ |
を登録するのも手。
■はてなウェブ検索(タグ)
キーワードで検索→ブラウザで表示、しても結局記事を読むときは普通のブラウジングと同じ筈なので内蔵ブラウザで結果表示→ブックマークレットでアプリ立ち上げ→ぶコメ&登録→Seeqブラウザに戻る、導線がシンプルに思える。
URL | http://b.hatena.ne.jp/search.touch?q=_Q_ |
なので、アプリ立ち上げは、ブックマークレット経由で対応。
■2ちゃん検索
言わずと知れたFind2chでの検索。
URL | http://find.2ch.net/?STR=_EUCJP_ |
URL | http://search2ch.info/?key=_Q_&board= |
こちらの方がモバイル表示なので、目的には向いてるかも。
■Google Map検索
一番シンプルなスキームでアプリを立ち上げて検索。
TITLE | Googleマップで調べる |
URL | comgooglemaps://?q=_Q_ |
もしブラウザで、ならバンドルのアイコンを使えば足りる。
3.ブックマーク・Java・ブックマークレット
12/12 Seeqのバージョンアップで内部ブラウザでのブックマーク、javaスクリプトが使えるようになったので、ブックマークレットを登録して活用したい。■はてなブックマーク
個人的に活用頻度が一番高い。
既存のものをほんの少しカスタム。
挙動としては、まず「はてなブックマーク」アプリが立ち上がり→「Seeq」に戻るようにした。
既存のコードだとSafariに戻っちゃうので。
TITLE | はてなブックマーク |
URL | このリンクをコピペしてからhttp~?までを削る |
あとで読む
TITLE | あとで読む |
URL | 公式のHELPを参考に一度ブックマークで入れてからコピペ。 もしくはこのリンクをコピペしてからhttp~?までを削る |
もちろんInstagramでも可。
■ツイートする
表示中のページをアドレスとタイトル付きでツイートする。
TITLE | ツイートする |
URL | このリンクをコピペしてからhttp~?までを削る |
■URL短縮
TITLE | URL短縮(bitly) |
URL | このリンクをコピペしてからhttp~?までを削る」 |
■Puffin Web Browser
TITLE | 例:Puffinで開く |
URL | javascript:location.href='puffin'+location.href.substring(4); |
とブクマしておけばいつでも同じページを開くことが出来る。
対フラッシュページ用。