【iPhoneアプリ】SeeqとGoogleMapsを使って簡単に経路を調べてみよう
safariでインターネットを見ていて見つけた住所、あるいはアドレス帳なんかに載っている住所に
「現在位置からどうやって行けばいいのか?」
を数タップで簡単に調べる仕組みを作ってしまおう。
その前に
まずウチのブログではおなじみSeeqは入ってるでしょうか。
既に入っていれば以下に進みましょう。
事前に手品の仕込みが必要。
事前準備
1.まずSeeqを立ち上げ、画面下部「+」をタップ。

2.アイコン作成画面になるので、
TITLE | 適当に(「経路検索」とか「GoogleMaps」とか) |
URL | comgooglemaps://?daddr=_Q_&directionsmode=transit |
と入力する。
※上記は電車(transit)での検索なので車(driving)徒歩(walking)など変更すれば違う検索を作れる。
SAVEをタップしてアイコン作成を終了。
で、次にショートカットを作る。
3.左下の歯車アイコンをタップする
4.ショートカットを作成をタップ
5.セットの欄のコピーしたテキストまたはURLをタップ
6.リマインダーに追加をタップ
すると下から時間の設定がせり上がってくる。
適当に過去日を設定して「完了」をタップ
ここまでで仕込みは完了。
では早速実践実戦。
簡単に経路を調べてみる
ここではアドレス帳を例にしてみる。
(ブラウジング中に見つけた住所などでも可)
a.住所を長押ししてクリップボードにコピーする
b.画面上部から通知センターをスワイプで引っ張り出して上記で作ったショートカットをタップする
c.ショートカットに呼び出されて入力窓にコピーした住所が入った状態でSeeqが立ち上がる。
そこで先ほど作成したアイコンをタップする。
d.すると現在位置からaでコピーした住所までの経路が表示される
※新宿西口のマクドナルドよりお送りしております
なんと簡単。
コピーの後はスワイプ1回、タップ2回で経路が調べられるお手軽さ。
さぁ、試してみよう。
ぶっちゃけ
数日前に「GoogleMapsのURLスキーム」って記事を気合を入れて書いた割に、誰からも一切何のレスポンスも無かったので(笑)、今回は一つの機能にだけ特化して書いてみよう(つまり二番煎じ)と言うこのエントリー。
どうも中身が濃ければ濃いほどダメな傾向。
なので希釈してみました。
わーわー言うとりますうちにお時間です。さようなら。
PS.
「品川駅から押上駅」で検索可能、Googleの乗換検索が簡単に/InternetWATCH
こんな記事が上がってました。
ブラウザのGoogleでは可能だけど、アプリでは出来ないみたい。
ブラウザのGoogleを呼び出すスキームを使えば可能だけど「○○駅から××駅」って打ち込むのも(「駅」は省略可)なかなか面倒かなぁ...。
(なら乗り換え案内のアプリを使う方が手軽かも)。