最近ビジネス本が熱い。
自己啓発に能率化、能力やスキルアップ、ライフハックにノウハウ。
スーツを着たビジネスマンが会社帰りに本屋の棚の前にずらっと並んで立ち読みしてる光景もよく見る。そんなに今の自分が信じられない?って心配しそうなくらい何か不安。
そこで今回は「ビジネス新書タイトルに使ってるキーワード」を分析して、応用すればブログ記事タイトルに使えるよねーってお話を書いていく。
まぁぶっちゃけSEOっすよ、SEO。
※ちなみに以下の本は(ほとんど)Kindleで今日からセール中なので購入はお早めに(笑)
1.中の人である事、ベテランである、経験がある事を匂わせる
◇SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
![]() | SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術 樺沢 紫苑 サンマーク出版 売り上げランキング : 227 Amazonで詳しく見る by AZlink |
今やブログやSNSなどソーシャルでの個人の情報発信は重要視されてる。
しかし長い文章を書くのはなかなか難しい*1。
だから今、文章術ジャンルが花形になってる。
今注目の「文章術」のジャンルで「超プロ」と付ける事でノウハウがある事を匂わせる。
ただのプロじゃないですよ「超」がつくんです。
そこいらにウジャウジャいるような何の変哲もないプロと一緒にしないで下さい。
そして「ソーシャルメディア」このキーワードが重要。
「情報化社会」とか「ソーシャル」っていう今っぽいキーワードはとても重要。
中身は、そこまで斬新なほどでもないのが多いですけど惹句としては有効。
著者は精神科医 樺沢紫苑。
自分のSNSでのフォロワー数なんかも前面に出してアピールしてる。
ウチはフォローしてないんで何とも言いませんが。
ま、何が「超プロ」だか判らないけど「ハイパーメディアクリエーター」なんかと同じく
「言葉の意味はよく判らんがともかくすごい」
感じだけはものすごくする。
実質なんてどうでも良いんです、そう思わせれば勝ち。
2.逆説的な視点を表現する
◇英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい!
![]() | 英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい! 長野 慶太 ダイヤモンド社 売り上げランキング : 90 Amazonで詳しく見る by AZlink |
英語とダイエットに廃り無し。
いつの時代も一定の層がいて、いつの時代でも売れる。
差別化するとすればやはり逆説的、或いは手軽さなんかを推すのが良いジャンルだろう。
タイトルをひとつひとつ区切ってみると、
・英語は/
・恥ずかしいほどゆっくり/
ここで「恥ずかしいほど」という言葉を使ってる。
「ネイティブみたく早いのは恥ずかしくないけど、あえて恥ずかしいくらいゆっくりと」
って表現する事で今までの常識をまるで逆に言ってるように思える。
本来初心者は誰だってゆっくりとしか話せないんだから「ゆっくり」と言われなくてもはなからゆっくりなんだが。
そこを敢えて言う事で逆説的に見せる上手さ。
・話しなさい!
エクスクラメーションマークをつけて上からの視点を付ける。
つまり「教えてあげる」教師と生徒の関係を示してる。
読む人は勿論「英語を話したい人」だから「話してください」なんてのより「話しなさい!」と書かれた方が素直に読む。
教えてあげる方が圧倒的に上なんだから。
amazonの評価も高めだし良い本なのかも知れない(当座、英語の請求心は無いけど)
3.具体的な数字を使う
◇公立校なら、上位10%を目指しなさい!
![]() | 公立校なら、上位10%を目指しなさい! 後藤 武士 すばる舎 売り上げランキング : 24929 Amazonで詳しく見る by AZlink |
◇奮い立たせてくれる科学者の言葉90
![]() | 奮い立たせてくれる科学者の言葉90 夏川 賀央 株式会社ユナイテッド・ブックス 売り上げランキング : 16 Amazonで詳しく見る by AZlink |
こちらはKindleじゃないですが、
◇7日間で突然頭がよくなる本
![]() | 7日間で突然頭がよくなる本 小川 仁志 PHP研究所 売り上げランキング : 1604 Amazonで詳しく見る by AZlink |
数字を使うのはド定番ですよね。
つまりあえて限定的にする事で判り易さを強調する効果がある。
上位10%
言葉90
7日間で
一つ一つ見ていきますか。
◇公立校なら、上位10%を目指しなさい!
「公立」と示す事で暗に「私立」と比較した上で「上位10%」を出す。
これって10%を抜くと
「公立校なら、上位を目指しなさい!」
っていうか当たり前の事なんですよ。
公立校どころか私立でも上位10%を目指すのは。
しかも上位10%に「入りなさい!」じゃなくて「目指しなさい!」なんですよ。
「AKB48なら、上位10%を目指しなさい!」
神7に入れ、と。
「ブロガーなら、上位10%を目指しなさい!」
プロブロガーとかアルファ様の事ですね。
目指すのは誰でも出来る。
けど「10%」具体的な数字と「目指しなさい!」って言葉で、そこにノウハウがあるように思わせる。ぐぬぬ...上手いじゃないか、やり方が。
◇奮い立たせてくれる科学者の言葉90
この手の本って買うのは「名言に心打たれる」人たちじゃないですか。
名言botフォローしてリツイートしてみたり。
あいだみつをとか好きな。
で、そういう山ほどある「言葉」本と差別化するために
「奮い立たせてくれる」ってつける事で読めば元気が出るんだ、という印象を与える。
「科学者の」と付ける事で何か格式や論理的で知的なムードを漂わせて
「90」と限定する事でさらに読んで得られるものの数も具体的にする。
◇7日間で突然頭がよくなる本
まぁ、そもそもそんな事は無いw
「頭が良くなる」の定義にもよりますけどね。
論理的な思考が身に付くから→頭が良くなるのか、
計算力が付くから→頭が良くなるのか、
物事の見方が変わるから→頭が良くなるのか。
周囲に頭が良いと感じさせるようになるのか、自分で自分の頭が良くなったように思うのか。
そもそも「頭がよくなる」ってなあに?
「それはこの本を読めばわかるんだ!」ってハウトゥ本の基本。
そこに「7日間」と付ける事で「たった一週間で?!」ってインパクトを付ける。
しかも「突然」ですよw
「7日間で突然頭がよくなる本」
「7日間で頭が突然よくなる本」
「突然頭が7日間でよくなる本」
「頭が7日間で突然よくなる本」
こうやって並べるとこのタイトルってまず
“7日間で”を頭にする事でまず限定を行う。
限定される方に人間は惹かれるからまず目を付ける。
もし「突然頭がよくなる本」だったら何がどうなのか漠然としちゃってどうにも手に取らない。
そして「突然」と付ける事でこの本の効果が急に現れる事を示す。
しかも「7日間で」って言葉もプラスの印象に働く。
ここまで来たら後半の「頭がよくなる」なんていう漠然とした惹句はほとんど意味を成してない。
「7日間で突然」急に効果が出る、頭がよくなる本らしいぞ。
→読んでみよう、になる。
4.門戸を広げる
◇スマホ時代のタスク管理「超」入門
![]() | スマホ時代のタスク管理「超」入門 佐々木 正悟,大橋 悦夫 東洋経済新報社 売り上げランキング : 39 Amazonで詳しく見る by AZlink |
「スマホ時代」これで情報化についていけてないお父さんは一撃。
なんでもかんでも「スマホ時代」って付けりゃいいと思いやがって、って人は対象にしてない。
そして「タスク管理」。
「スマホ時代」「タスク管理」これを並べて逆にお客さんを絞ってる。
スマホを使ってタスク管理する人ですよね。
だから表紙にもビジネスマンが書いてある。年齢不詳、ちょっと小太り(に見える)。
背景が白いのもスマートな印象で上手い。
背景の人物の輪郭線ってベージュなんすよね、黒だと文字とバッティングしちゃうので。
そしてスーツの青と髪の色で少し若い感じを表現してる。
ネクタイは熱情の赤。ヤル気あります、本気ですって感じ。
これが写真だったらちょっとキツイ。
逆にイラストにする事で少しわかめのビジネスマンにも手に取ってもらおう。
しかもタイトルは“「超」入門”ですよ。
「初心者の」「入門」とかはハードルを下げた印象を与える。
鍵カッコつきの「超」はこの語を更に強調する。
難しい事は書いてないだろう。
すぐ実践出来るんだろう。
そういう印象。
タスク管理に失敗したり「タスク管理ってどうすればいいんだ?」なんていう人向け。
タスク管理なんてアプリ落として、ネットで使い方調べりゃいいと思うけど、そんな人は相手にしてない。
本読まなきゃスマホで管理できねぇならアナログに手帳術でも読んどけや、とかは勿論言わない。
それにしてもこの表紙は、ほんと上手いな。
下の字もきちんと表現してる。
まとめ
こんな感じですが、どうですかね。
ホッテントリでよく見かける「アクセスアップに有効な」とか。
「5つのSEOテクニック」とかね。
どこの世界も変わりません。
人の目につき、判り易く、絞ってあげてハードルを下げる。
具体的に示し、目につくようにする。
ただそっからそのブログやサイトにpvが定着するかどうかはまた別問題ですが。
*1:らしい。ウチは、逆に短い文章が難しい