ももクロ 2013西武ドーム2DAYS「星を継ぐもも」とはなんだったのか?
西武ドーム公演とはなんだったのか。
と言う振り返りです。
レポではありません。
以下、モノノフ以外はピンと来ない記事になっております。
![]() | クイック・ジャパン Special Issue ももいろクローバーZ ~The Legend~ 2008-2013 ももいろクローバーZ 太田出版 2013-04-20 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
4/13・14 西武ドーム 星を継ぐもも
では西武ドーム4/13のセトリを振り返ります
(参考:まとめノフ)
緑字が無印時代。
赤字が1stアルバムBattle And Romance収録曲(BAR)
黒字がZ後の曲。
青字が2ndアルバム5th Dimension収録曲(5TH)
【DAY1】
01:Neo STARGATE(5TH)
02:BIRTH Ø BIRTH(5TH)
03:サラバ、愛しき悲しみたちよ(5TH)
04:DNA狂詩曲
05:仮想ディストピア(5TH)
06:キミとセカイ(無印)
07:黒い週末
08:月と銀紙飛行船(5TH)
09:太陽とえくぼ
10:だって あーりんなんだもーん☆
11:涙目のアリス
12:事務所にもっと推され隊
13:上球物語 -Carpe diem-(5TH)
14:Z女戦争(5TH)
15:キミノアト(BAR)
16:BIONIC CHERRY
17:宙飛ぶ!お座敷列車(5TH)
18:僕等のセンチュリー
19:猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」(5TH)
20:ツヨクツヨクwith mihimaruGT(無印)
21:Z伝説 ~終わりなき革命~(BAR)
22:5 THE POWER(5TH)
23:ゲッダーン!(5TH)
26:スターダストセレナーデwith南こうせつ(BAR)
27:ももクロのニッポン万歳!(BAR)
28:オレンジノート(BAR)
29:灰とダイヤモンド(5TH)
30:ChaiMaxx(無印)
31:ミライボウル(BAR)
32:走れ!(無印)
33:労働讃歌(5TH)
※ももクロ以外の曲は外してます(カバー除く)
初日のキモは5THを全部演奏とソロ曲、そして僕センですね。
そして31曲もあるのに怪盗少女が無い。
無印4曲
BAR6曲
Z後8曲
5TH13曲
【DAY2】
01:黒い週末
02:仮想ディストピア(5TH)
03:上球物語 -Carpe diem-(5TH)
04:ピンキージョーンズ(BAR)
05:PUSH
06:ゲッダーン!(5TH)
07:労働讃歌(5TH)
08:Believe(玉置成実カバー)(無印)
09:BIRTH Ø BIRTH(5TH)
10:CONTRADICTION(BAR)
11:D'の純情(BAR)
14:BIONIC CHERRY
15:月と銀紙飛行船(5TH)
16:Wee-Tee-Wee-Tee
17:行くぜっ!怪盗少女(BAR)
20:サラバ、愛しき悲しみたちよ(5TH)
21:5 THE POWER(5TH)
22:ワニとシャンプー(BAR)
25:走れ!with坂本冬美(無印)
26:空のカーテン
27:あの空へ向かって(無印)
28:コノウタ(BAR)
29:Neo STARGATE(5TH)
30:宙飛ぶ!お座敷列車(5TH)
31:灰とダイヤモンド(5TH)
32:Chai Maxx(無印)
5THで演奏がない猛烈宇宙交響曲とZ女戦争。
無印4曲
BAR6曲
Z後5曲
5TH11曲
今回の西武ドームはほんとセトリがすごいな...改めて。
二日目の攻めまくってる感じ。
これで判るんですが今回の西武ドーム2DAYSって5THのツアーと全く変わってる。
過去との決別では無くこれまでを総括する内容になっているのが判る。
![]() | 5TH DIMENSION【アマゾンオリジナル絵柄トレカ特典付き】(初回限定盤A) ももいろクローバーZ キングレコード 2013-04-10 売り上げランキング : 13 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
パズル
さてここからはパズルになります。
まず二日間のセトリを比べて重複している項目を削除する。
すると何が残るか。

BARで歌ってないのは「天手力男」だけなんですよね。
他は一切重複してない。
そしてカバー曲ツヨクツヨク、Believe。
綺麗なセトリですね。
![]() | 【アマゾンオリジナルブロマイド無し】バトル アンド ロマンス(初回限定盤A) ももいろクローバーZ キングレコード 2011-07-27 売り上げランキング : 24 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そして二日目にやってない猛烈とZ女戦争はシングルで既発の作品。
つまり5TH発売で初めて聴けるようになった曲はこの二日ですべて歌っている。
先日のツアーでの5THと旧曲を別けてライブを行ったのとは違う。
過去のBAR総括であり新しい5THとの統合を示す幕開けのセトリ。
セットリストに厚みが出ているのがよく判る。
時代関係なく「ももいろクローバーZ」として新旧を織り交ぜている。
限定シングル、ソロ、カバー、BAR。
そして、もう「怪盗少女のももクロ」ではない。
念の為、2012年西武ドームのセトリが以下。
01.ワニとシャンプー(BAR)
02.PUSH
03.Z女戦争(5TH)
04.DNA狂詩曲
05.CONTRADICTION(BAR)
06.D'の純情(BAR)
07.キミノアト(BAR)
08.ミライボウル(BAR)
09.もリフだョ!全員集合 / もリフ
10.天手力男(BAR)
11.キミとセカイ(無印)
12.BIONIC CHERRY
13.ニッポン笑顔百景 / 桃黒亭一門
14.ピンキージョーンズ(BAR)
15.労働讃歌(5TH)
16.Chai Maxx(無印)
17.サンタさん
18.行くぜっ!怪盗少女(BAR)
19.スターダストセレナーデ(BAR)
20.ココ☆ナツ(無印)
21.ももクロのニッポン万歳!(BAR)
22.コノウタ(BAR)
23.走れ!(無印)
24.猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」(5TH)
25.オレンジノート(BAR)
26.あの空へ向かって(無印)
去年はBARからZ伝説以外全曲披露してる。
別名義も歌ってますね(濡れてもいい格好で行ったのに全然濡れなかった想い出)。
星を継ぐもも
“星を継ぐもの”ですからスターが出る...結果オールスターでした。
(参考:まとめノフ)
【DAY1】
20:ツヨクツヨク(mihimaruGT)
24:神田川(南こうせつ)
25:あの素晴らしい愛をもう一度(南こうせつ)
26:スターダストセレナーデ(南こうせつ)
【DAY2】
12:愛のメモリー(松崎しげる)
13:愛のボラーレ(松崎しげる)
18:Promise (広瀬香美)
19:ロマンスの神様(広瀬香美)
23:夜桜お七 (坂本冬美)
24:花はただ咲く(坂本冬美)
25:走れ!(坂本冬美)
j-pop、演歌、歌謡曲。
一緒に歌ったり、あるいはゲストが歌ったり。
まさに「星(スター)を継ぐももクロ」という構図だった訳ですが。
ここへ来てのOZZ FESTは、やはり新たなる試練ではないかと。
こうやって見ると西武ドームは、ロック方面弱いんですね。
マーティや神聖かまってちゃん、大槻、布袋やロック方面も繋がりはあるのに。
今回そういうゲストは呼ばれて無い。
代わりにサムライロックオーケストラとmihimaruGTがいた訳ですが。
もしスターを継ぐという事であれば誰かしらゲストがあってもいいように思える。
ジャンルレスな音楽、ももクロと言うジャンルの確立のため。
j-pop、演歌、ロックや音楽の全てを内包する「ももクロ」を作り上げる為の、
今回はその始まりかも知れません。
![]() | クイック・ジャパン Special Issue ももいろクローバーZ ~The Legend~ 2008-2013 ももいろクローバーZ 太田出版 2013-04-20 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
追記
昨日ツイッターでやり取りをした内容をとりあえずここに。
・ももクロ『5次元』とPerfume『GAME』の共通項について/SOCCERZINE
以前からのこの記事は知ってたんですが、自分と読みが違ったんでスルーしてたんすよ。
実際、Perfumeのジャケットとの類似なんかも指摘されてた時もありましたから。
そして僕が驚きだったのは、これまでのほとんどのコンサート演出およびDVD制作を一手に引き受けてきたフィルムデザインワークス・佐々木敦規氏を演出から外したことです。ヒャダイン以上に、この人事こそが「破壊」であることは間違いないでしょう。佐々木氏にとってこの采配が面白いはずはないし、川上アキラマネージャー含めたスターダストの人々と今後の関係悪化は十分に考えられる話です(あくまで想像ですが)。結局、西武ドーム2DAYSの演出は佐々木氏が行ってました。
方向性の変化とかはいいと思うんですけど関係悪化とかそーいうのは書かない方が...。
星を継ぐもも、怒涛の2日間が終わりました。ファンの方々から沢山のメッセージ頂きました。今回のライブは5人がいつかキラキラと輝ける星になれますように、という思いを込めて臨みました。そしてあの5thツアーがあったからこそ今回の西武に新たなテーマを持って臨めたと思っています。
— 佐々木敦規さん (@atsunorisasaki) 2013年4月15日
●6人時代の曲を徐々にやらなくなるまずインディー時代の音源を収録したものが出ます。
●チープさ・子供っぽさを減らす
このタイミングで。
今後の展開は判りませんけど節目ではあるんでしょう。
過去既発のDVDコンテンツをブルーレイ化するというのも節目を示してる。
チープさ・子供っぽさを減らすと言う意味では5/5恒例の子供祭りをやりますね。
アニサマにも参加するみたいです。
その辺りも筋が悪いですね。
特に批判とかでは無く
「面白いですけど...」
って感じです。
今後どうなるかはまだわからないですから結果的には合ってくるのかも知れませんが。
ウチの読みはまたいずれ。