巻頭歌
ももクロをバカにしている人だけはさすがにフォロワーさんでも許せない。
あれはアイドルだけどアイドルじゃない、いわばアイドルを超越した存在なんだ。
AKBよりもうまいメンバーのダンスも見れるし、神の与えてくれた聖地。
やっぱりこれからの時代をつくるのは私たちモノノフ。
ももクロがこれからの歴史をつくる…。
※長いので前後編でお送りします
Whatever Happened To My Rock n' Roll
………ブウウ――――ンンン――――ンンンン………。
ももクロはロックだ!
あ?
はぁ。
好きに言ってれば別に良いけど。
アイドルじゃなくロックだ!
という異ジャンル主張をしたいんであれば、まず
「アイドルとは?」
「ロックとは?」
が語れて初めて
「ももクロとはロックだ!」
の主張が言えるんじゃないですかね。
なんかそう言う事が判らないのに
「ロックっぽいし、オレの感覚的にロックなんだ!」
ってんじゃ、お話にならない。
お前の感覚なんて知らんよ、と。
じゃあロックってなんなんだ?と。
昨日、
・ロックンロールはとっくに鳴りやんでる
記事を書いたが、
そもそもロックロック言うヤツに限ってロックが何かなんて判ってない。
みんな大好きWikipediaを観れば
「広義のロック」から「ポップス」を除いたものをロックとして捉える定義。日本ではこの定義が比較的広く浸透している。誰が書いたんだかそんな風に載ってる。
ここで言う「ポップス」は一般に、(1)自作曲中心でない、(2)バンド(ギター、ベース、ドラムスが主となる)という演奏スタイルでない、(3)アーティストの自主性よりもレコード会社の主導性が強いなどの特徴を持つものとされる。この「ポップス」の概念は、そもそもが日本の独自性の強い概念である(ポップ・ミュージックも参照)。
つまり、ここで言う「ロック」は、
・曲を自作
・バンドスタイル(ギター、ベース、ドラムスが主流)の演奏
・アーティストの自主性で成り立つ
そして、尚かつソウル、R&Bなどではないということである。
具体的にどのアーティストがロックでどのアーティストがポップスかは人によって考え方が異なる
はい。
「ももクロはロックだ!」説を主張してる方、お疲れ様でした。
曲は書いてないですよね。
バンドスタイルでもない。
ある日事務所に呼び出されて組んだチームだし、自主性で成り立ってもない。
という事でももクロはロックでは無いとの結論が出たのでこの記事はこの辺で...。
はい?
でもこの前の西武ドームは生バンドでやってた?
えぇ、確かに。
だからロックだと?
一回こっきり何かのジャンルっぽくやればそのジャンルと呼んでもいい?
んじゃ、ニール・ヤングが一度エレクトロのアルバムを出した事があったから、ニール・ヤングはエレクトロだって言っちゃっていいのか?
![]() | トランス ニール・ヤング ユニバーサル インターナショナル 売り上げランキング : 494998 Amazonで詳しく見る |
![]() | Lucky Thirteen Neil Young Geffen Records 売り上げランキング : 362043 Amazonで詳しく見る |
...は?
ニール・ヤングを知らない?
あぁ、そう。
マーティがギターを弾いてたから石川さゆりがメタルだって主張と似たようなもんじゃない?。
![]() | X-Cross- 石川さゆり,石川さゆり×岸田繁(くるり),石川さゆり×宮沢和史(THE BOOM),石川さゆり×奥田民生,石川さゆり×未知瑠,石川さゆり×山崎ハコ,石川さゆり×斎藤ネコ・谷山浩子 テイチクエンタテインメント 売り上げランキング : 19602 Amazonで詳しく見る |
スペシャルだとか、コラボって本人が言ってるからそれとは違う?
あ、そう。
演奏スタイルとかじゃなくて、音がロックなんだと?
音のロックってなんです?
ギターですか?ベース、ドラムですか??
なら内山田洋とクール・ファイブだってロックになる。
Wikipediaで調べてみれば判るけど元はバンドサウンドだったんだから。
探し、探し求めてぅえぇ~♪
え?知らない?
前川清も?....知らない?
あ、そう。
そもそもロック界の人はももクロ好きじゃないよ?
ももクロの件、天にましますメタル・ゴッドが、信者に信仰心を試してるとでも思うしかない。でも俺がメタラーだったら耐えられない。
— 長谷川町蔵さん (@machizo3000) 2013年4月14日
メタラーたちの寛大なハートに付け込んでパフォームしておいて、その夜「ももクロが一番ロックだった」とサブカル糞野郎たちに口々に呟かれる。一体これはどんな罰ゲームなんだろうか?
— 長谷川町蔵さん (@machizo3000) 2013年4月14日
ロック界、特にメタルは、多くがアンチももクロばっかり。
「オレらのテリトリーに入ってくるんじゃねーよ!糞アイドル!」
持て囃すサブカル糞野郎どもだよ。
何が何をもって糞野郎なんだか知らないけど、サブカル棚辺りに並んでる本の印税とかで食ってる張本人がそういうんだから(笑)糞野郎なんじゃない?
メタラーのハートの一体どこが寛大なのか一切解らないけど。
「ペットボトル投げつけてやる!」
とか
「モノノフ見たらぶち殺す」
とか呟いてるのはよく見かけるから多分、あれでも寛大なんじゃない?
あれ?
メタル界?ロック界?
「俺がメタラーだったら」?
こいつヒップホップ界じゃないの?
関係ないのに首突っ込んで?だからサブカル糞野郎なんだな(なるほど)。
ギャーギャー騒いでるのは、概ねメタラーっていわれる連中で。
マーティとかローリーとか大槻とか。
ミュージシャンはももクロ応援してる人が多いけどな。
ん?
そもそもメタルってロックなのかって?
んー...ロックが広義過ぎるけどな。
元々アメリカでメタルがメインストリームになって産業ロックが隆盛する。それが1980年代前後。
つまり本来
「おれたちは社会に逆らうぜ、ロックだぜ!」
ってやってたはずがいつの間にか
「売れるためにロックだ!飯を食うためだ!ロックで食うぜ!」
ってなってしまった。
知らない人間からすればQUEEN、DEF LEPPARDでもTOTOでも同じ産業ロック?て思うけど、こだわりはあるらしい。よく判んないけど産業ロックって呼ばれるのは嫌だとか。どれも似たようにしか聞こえない。
ま、ももクロとAKB48とモー娘。が同じアイドルに思われるのと変わらないんだろう。
まぁ、そんな中にグランジが登場した。
代表格のNirvanaなんかはメインストリームのメタルが華やかで派手で速弾きとか技術を見せたりするのに対して、テンポが遅かったりコード弾きだったり普段着でステージに上がったり。
ところがそんなグランジがヒットしてしまってメインストリームに対するアンチテーゼのグランジがメインストリームになった。
いやグランジと言うかNirvanaがね。
で、それを悩んだカートは...。
歴史とかどうでも良い?
...退屈?
(後編に続く)