リンダIII世、ももクロからエビ中へ零れ落ちる機構
噂のリンダIII世聴きましたよ。
Primal Screamの新譜は情報多すぎて明日以降だなぁ...時間かかりそう。
いやいや、ニッチな音を探してくる。
毎度毎度ようやるわ。
これってM.I.Aっすよね 笑
アイドルにM.I.Aの音をやらせようって言う発想は完全に変態。
b-popを名乗ってるけどこういう音を引っ張ってくるのはなかなか凄い。
M.I.Aはジャンルで言うには、かなり難しい音やってる。
かなり今後の展開が楽しみだけど全編これだと売れ筋はしんどい。
ウチみたいなサブカルクソ野郎は評価するけど。
んで、エビ中ですね。
昨日ツイッター見てたらももクロ→エビ中の流れがあるとの事で。
このシャフト?!って思わせといてシャフトじゃない(描き方に毒が無い)シャフトっぽさのあるPVとか、まさに初期ももクロの「だってパロディっすよ。面白かったらええやんけ」感ありつつ、もし売れてきたらまたぞろパクリとか騒ぐ連中が涌いて出るかと思うと今からゾクゾク辟易しますね。
この「梅」の変態っぷりを観てると確かにももクロ→エビ中の流れってよく理解できる。
ももクロって5Th Dimensionでこれまでやってた音との乖離を始めた。
ダヴ、ラップ、デジロック、裏打ちでコールが乗せづらい曲とかアイドル乖離と言うか独自路線を始めてる。
5次元への変化とか色々言ってるけどウチではよくももクロの目指す先を
「アイドル、アーティストで無く“ももクロ”というフリースタイルな音楽ジャンル」
を確立しようとしてると評してる。
当然、初期から応援してる人やアイドル好きの人からは音か先鋭的過ぎて受け入れられなかったりする。
そこで零れ落ちる先にいるのが私立恵比寿中学なんすね。
ももクロがある時点から進化とか何らかの仮想敵と戦いだしたのに対して、エビ中は
「キングオブ学芸会」
の名の元に、学園生活と恋を歌う。
ももクロがやってこなかった路線なんすよね。
「どしゃぶりリグレット」とかまさに失恋の曲。
「大好きだよ」の歌詞とか見てたら真っ直ぐにラブソングだし。
「頑張ってるとチュウしたくなるよ」とかそういう表現をしないのがももクロ。
手の届く半径50cmの歌がエビ中の世界かも知らん。
ももクロのテイストで真っ正直にアイドルをやったらどうなるか、それがエビ中。
難しい事やってるよなぁ。
アイドルの様で当たり前のアイドルをやらないのがももクロだったのに、そのテイストを踏まえてアイドルを造ろうとしてる二律背反なエビ中。
そんな妹分が存在するからこそ、ももクロは守りを考えず攻勢集団のまま先鋭的な事が出来るし、溢れて取りこぼした牌もエビ中で受けて取り損なわない構造体。
スタダとしてはそういうシステムがもっと三段構えくらいで欲しいところなんでしょうけど。ファンの囲い込みはどこも急務だし。
ここはひとつリンダIII世をグループごと買っちゃえば話が早い気がしないでも 笑
![]() | 私立恵比寿中学年忘れ大学芸会「エビ中のジャングル大冒険」(初回生産限定盤) [Blu-ray] 私立恵比寿中学 DefSTAR RECORDS(SME)(D) 売り上げランキング : 1039 Amazonで詳しく見る |
ももクロからエビ中への流れはだから自然、自然と言うかそういう風に出来てる。
アイドルももクロが好きだったのに、いつの間にかももクロにアイドル性を感じなくなって、コールとかに魅力を感じてるのにモノノフも変わり始めて、女の子が学園生活とか恋とか歌ってるのが良いなら、グルグルカーテン歌ってるとこに行くよりも、エビ中で受けとめられるシステム。
だって梅なんてももクロが歌っててもおかしくない変態情報量の曲ですから。
自分は恋の歌が好きじゃないのでエビ中にはハマらなさそうだけど、梅は良く出来てると思う。
前山田らしい転調と分厚い情報量。ももクロが五次元へ行くときに置いてきた筈の音。
ジャンルから作った歌じゃなく、音の組み合わせで作った歌。
もし、ももクロがアイドルを突っ走ってたら、エビ中がいなければ梅を歌ってたかもしれん。
![]() | ももいろクリスマス2012 LIVE Blu-ray BOX【初回限定版 ももいろクローバーZ キングレコード 2013-05-29 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る |
て事でサブカルクソ野郎なゆるノフは変わらずももクロを聴くのでありました。
でも今週はPrimal Screamだけど。