昨夜なんくろさんのメンションが興味深かったので貼ってみました。
とはいえまとめて貼るのは大変...。
Togetter使うの楽だって実感した 笑
お話はウチの昨日の記事
・リンダIII世、ももクロからエビ中へ零れ落ちる機構
ももクロの最近の路線についていけなくなったモノノフがエビ中へ流れているのでは?
というツイートを見かけたとこから発展した記事。
それを「ももクロ論」の語り手、なんくろさんに読んでいただいた。
@ocelot2nd 個人的な話ですが、音楽的にはエビ中の方が好きです、以前から(笑)えーと、5Dが出る前からスタダDD化の波は押し寄せていると思っています。身の回りで多くの人がその波に乗っています(笑)私にとってももクロは特殊なので比較できないですが十分好きな部類です。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd ももクロに対する特殊な見方は同人誌に書いているのでもし読む機会がありましたら。ブログ拝見いたしました。エビ中に限らずしゃちほこなどスタダDDと言うカテゴリーがあるのでは無いかと思うほど受け皿として機能していると思います。が、重要な視点が抜けてるかも。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd 5Dの前から起きている現象だと思うのですが、それは接触や認知という視点が重要だと思っています。ももクロの古参には今からなれませんが、しゃちの古参には間に合いそうです。エビ中だと接触や無線イベにも参加できます。今なら。この部分がひとつの原動力かと。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd エビ中に関しては、関東での無線イベがそろそろ無くなるかも知れません。ちょうど今から地方へ乗り出して、全国区になるステージだと思います。ももクロのちょっと前の状態です。これが進むと今のももクロと同じ現象が起きると思います。別のアイドルに移動する人々。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd 多分、地下アイドルというかライブアイドルの宿命でしょう。次のステージ、一般化に進む場合。ちょっと前にツイートしたアイドルを応援している時に自分を向いているかどうかの部分です。ライブアイドルの楽しみ刀のでしょう。で、エビ中ですがKing of 学芸会。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd この称号を基軸にして今後も変えないのならばライブアイドルで行くと言うことになり、完全なももクロの受け皿になると思います。でも、多分、違うと思います。そして、中学生も永遠に中学生としていくのか、スタダとして卒業システムを取り入れるのか気になるところ。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd 取り入れればグループ名は継続しますが、理事長の教育方針(?)個性を伸ばすという視点でファンを獲得しているとマイナスになる可能性もありますね。二十歳超えても中学生を名乗るのか気になりますが(笑)3年以内に解散みたいな刹那的になるのも個人的には哀しい。(続き)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd 楽曲的には指摘されている通りかと。コンセプトからヒャダインの楽曲が似合うグループです。ロック寄りだったももクロと異なります。5Dですが、私は正常進化だと思っています。ももクロの歌謡曲化です。ある意味ごった煮。その点は解釈がだいぶ異なります。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd 音に関して、お金をかけてもらえるようになったというのが正直なところでしょう。楽曲の幅の広さはBARの時点でアイドルの枠を超えています。アメタジなんて5Dに入っていても異色でしょう。なのでみんなが思うほど変化はしていないと思います。ただし進化してます。(続く)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
@ocelot2nd ハモりのある曲が普通で生歌に。音域も広がっていそうですし、何より歌い方がここ1年で大きく変化しているので、それを楽しめます。多分、1年後はもっと進化しているでしょう。楽曲の厚みに耐えうる声にやっとなったというのがほんとの所かも。他界はもったいない(笑)
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
以上。
とても面白い。
同じものを語っているのに視点が全然違うし、キチンと裏打ちされた知識と教養がある。
さすがさすが。
で、以下は色々言ってますがなんくろさんが何を書いてるか読んだ事が無いので(笑)
ツイートに対してだけになります。
“アイドル”か“音”か
なんくろさんと自分の大きな違いってアイドルの文脈から見てるか音の文脈から見てるかの差ですね。
ウチは元々洋楽サブカル糞野郎(©長谷川町蔵)なのでほぼ音からしか見てない。
あとはプロレスも好きなんでプロレスとか、そういう文脈は得意ですけど。
「重要な視点が抜けてる」
ってのはまさにおっしゃる通り。
実際、ハイコンテクストな部分は全て後付ですから。
元々アイドルにジャンルされる楽曲は、ほぼ聞いて来なかったので。
逆に言えば楽曲に関しての、音のみでの文法とか考察辺りはこちらの方が得意ジャンルかなって感じで。
エビ中への流れで会える会えないは重要かも知れないですね。確かに。
自分がそこを語れないのはそういう感情が全くないからなんすよね。
多分、ももクロがもし握手券付きのCD出しても普通に1枚買って。
んで特に会いにもいかない。
近場なら行きますけど遠かったら行かないでしょうねぇ...。
よく「ファンからアイドルへの質問」とかありますけど聞きたい事なんも無い 笑
音が興味の大部分ですね。
だからアイドルらしい「アイドル」は好きじゃないんですよ。
周囲50cmのセカイを歌うような。
ももクロをアイドルとして捉えてないから聞いてるって感じで。
エビ中も全部流して聴きましたが...数曲ですね。
引用に洋楽寄りの音(あえてこういう表現をしますが)があれば、琴線に引っかかりますが、歌詞でつまづく印象ですか。
視点も文脈もバックボーンも全然違うので、当然経路も出てくる結論も違うと思いますし、一面的な語りが全てとは思ってないので、東大准教授が語るのも一面だろうし、ウチが語るのも一面だろうし、なんくろさんが語るのも一面だろうと思います。
総体語りを出来るほど情報量が少ないとも思えないですしね。
なのでウチの語りは一面的には正解で、総体的にはハズレですね。
その辺は自覚してるとこもありますけど、ツッコミの余地を残した方がブログって後々...(我ながらいやらしい)
でもそこまで突っ込まれる事も少ないので、さすが素晴らしい。
Asian Dub Foundation
アメタジの話がありますが、あれはADFからの引用だと解釈してます。
エスニック風味のドラムンベース/ブレイクビーツ。
でも音的にはBARに入れるしかないと言うか、5THだと浮く。
浮くのは異物じゃなくてトラックの時代感なんすね。
ADFの初期の音って95年からやってますから。
結構古いんですよ。
知らずに聴くと違和感なかったり、新しいかもですけど、5THで引用しているジャンルとBARで引用しているジャンルはすこし時代が違うと言うか、隔世の感があります。逆にダブステップとかってここ数年のジャンルですからね。
とはいえエレクトロなエイフェックスあたりの音は古いな、うむ...。
歌謡曲と情報量と
だから自分はももクロの「歌謡曲化」って言う事に関しては疑問なんですよ。
「歌謡曲ってみんなで歌える」という側面もあると思うので。
お茶の間の、何にも知らない人でも聴いた事があって自然に歌える。
昔の歌謡曲って情報量が少ないんですよね。
だから昔の歌とか特にCDとか買ってなくても歌える。
でも、ももクロの5THの曲って歌えないですよ、あれ。
1曲辺りの情報量多すぎるんですよ。
こんな洋楽ヲタが惹きつけられる音ですから。
歌謡曲にするにはあえて選ぶ文脈が無いんじゃないですかね。
だから歌謡曲って言われると違和感を覚えます...。
...なんくろさんの書いたものを読んでないんでこんなもんしか書けません 笑
歌謡曲ってジャンル語りは広いし、そもそもジャンル語りヘイトなので。
僕パンクロックが好きだ
@ocelot2nd エビ中だと放課後ゲタ箱ロッケンロールMXですかね(笑)そう考えるとしゃちが一番遠いのか…。
— なんくろさん (@nan_kuro) 2013年5月8日
これは確か「大人はわかってくれない」がパンクだと言う話をした時なんですが。
一応メンションも返しましたが補強しておくと「放課後ゲタ箱ロックンロールMX」は、ジャンル語りするならメロディックスピードメタルとかそういうジャンルですね。
X Japanとかそーいうヤツです。
「大人はわかってくれない」ってエモとかっぽくもありますけどまぁパンクで良いんじゃないですかね。
文法的に「パンク=青春」は日本の文化ですからSoftball辺りで良いのかな。
懐かしー!バンドT持ってる―w!
女子+パンクロック。
「ロック」って言うジャンルは「アイドル」「歌謡曲」なんかと同じで、ジャンル語りするにはとても広くてその辺の「ジャンル語りヘイト」はウチのブログで結構定番展開しててあまり好まないんですが...メタルとパンクは同じロックに含まれますが全く別のジャンルですね。
パンクはイギリスの貧困層が始まりで(NYパンクとか語ると長いから割愛して、ここではリチャードヘルの文脈をマルコムがイギリスに持ち帰って自分の店SEXに出入りしてたピストルズにやらせた辺りからのパンクのお話にしとく)、メタルはツェッペリンあたりが発祥ですから歴史も音も情報量も全然違いますね。
メインストリームとアングラ。
真逆のベクトルと言っても良い。
ももクロのロックはNARASAKI氏なのでパンクじゃなくてHR/HM辺りの色が強い。
デジロックだとProdigyが匂うし。
さらに蛇足:
よく「ロックフェス」と一概にいわれるが今回ももクロが参加するOZZ FESTやLOUD PARK、フジ、サマソニは全て違う。全て「ロック」だが全く違うし、
HR/HMと言えばOZZ FEST、
HRが強いのがLOUD PARK、
ロキノン系がサマソニ、
ジャンルレスがフジ、
幻のTOKYO ROCKSがUKグルーヴ・シューゲイザー、ポストロック、
こんな感じ(うわー、ツッコミどころ満載だなこれw)
ロキノン系ってなんだよ?とかそーいうのは華麗にスル―。
なのでこの中でももクロが出演をするのに、ステージが多くてジャンルの縛りが緩いフジが一番無難な選択で、一番イレギュラー感ある選択がOZZ FESTっていうのがよく判る。
音的に、ももクロはHR/HM色も強いので近しいものはあるけど(AKBよりよほど)。
...蛇足が過ぎましたね。
丁寧に返して頂きありがとうございました(多謝)
![]() | Lamp SOFTBALL,MOE,RIE,HARUNA カッティング・エッジ 売り上げランキング : 217580 Amazonで詳しく見る |