読んでないと偉そうな事は語れないレベルのミステリ小説10選
・読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選
http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2013/05/11/165646
これ書いたのってデマ〜記事があまりに
「うわ!なんですか?クラシックカーコレクション?」
て思ったんで今どきの娯楽を中心にライトユーザーに入りやすそうなものを挙げたんだけどそうしたら、
・[本の話]読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作/脳髄にアイスピック
http://d.hatena.ne.jp/Lobotomy/20130511/p1
・[雑記]おすすめSF小説15選/ここにいないのは
http://d.hatena.ne.jp/pub99/20130511/p1
・読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選/novtan別館
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20130511/p1
・お勧めSFは,結局「好み」と「時代性」が大きく左右する
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20130511/p1
いやいやみなさん本気じゃないですか 笑
本気のDisと本気のラインナップ。
ウチなんてライトなのを中心に並べたのに皆さんゴリゴリのハード。
っつーかさ、誰でも書けるんじゃねww
ミステリクラスタとしては正直
「今こそはSFを推すタイミングだ!」
ってクラスタの方々には道を譲るので(どーぞどーぞ)
「氷菓」以降ミステリが盛り上がるかと思いきや大してそんな事も無くって、
ラノベ語りは相変わらずだけど結局ラノベからミステリに行ったんじゃなくって、
ミステリっぽいラノベを読んでるだけ。
ぐぬぬ...。
で、そんなラノベな方がミステリクラスタと話した時に、
「ラノベとミステリーの融合とか色々語ってるけどどれだけ読んでんの?」
「ミステリっぽいラノベは読んでるのね?で?...あ、そう」
「結局お前って新本格だけなのな、あとは?クリスティ?へぇ...ぷぷぷ」
みたいにドヤ顔されないようなミステリーを挙げておきます。
ミステリクラスタの方は既読作品ばかりだと思うのでライトユーザーの方へ。
氷菓辺りでミステリに入ったけどまだ講談社ノベルスの頃の西尾維新でウロウロしてる方向け(なので出来るだけ日本の作家で...)。
関連記事:西尾維新とラノベとミステリーと
十角館の殺人/綾辻行人
![]() | 十角館の殺人〈新装改訂版〉 (講談社文庫) 綾辻行人 講談社 売り上げランキング : 227 Amazonで詳しく見る |
まぁ、定番中の定番ですよね。
でもこれすら読んでなかったらそりゃどや顔されますよ。
「..んでさぁ、十角館のさ」
え?...あぁ、読んでないんだよ。
「えっ!?あ、あぁ、お前全然ミステリとか知らないもんな」
...。
まず新本格ミステリの「コードとは?」っていう黄金時代のコード型ミステリのコードを抽出して構成した新本格ミステリの嚆矢なのでこの辺は読んでおく方が。
ミステリーズ/山口雅也
![]() | ミステリーズ《完全版》 (講談社文庫) 山口 雅也 講談社 売り上げランキング : 43987 Amazonで詳しく見る |
でも入り口としてはこちらの「ミステリーズ」を読んで、その次に読めば良いんだと思う。
特に「不在のお茶会」はメタミスを語る上で欠かせない。
「殺人ドミノ倒し」など必読の短編が多い。
匣の中の失楽/竹本健治
![]() | 匣の中の失楽 (講談社ノベルス) 竹本健治 講談社 売り上げランキング : 4936 Amazonで詳しく見る |
こういう作品を読むとキャラクター中心の読み方から、書かれている物語の世界を含めて読めるんじゃないかなぁ、と。ラノベ読みはキャラが立ってないと読みづらいし読解がしづらい。でもこの小説は...まぁ、読み終わってからググってもらえれば。
で、続けて中井英夫「虚無への供物」を読むのもあり。
コズミック/清涼院流水
![]() | コズミック (講談社ノベルス) 清涼院 流水 講談社 売り上げランキング : 61315 Amazonで詳しく見る |
壁投本なので。
いわゆる釣りタイってヤツで、炎上商法の元祖じゃねーかって言う。
ミステリにドハマりしてる頃、本屋に行って、
「今年、1200個の密室で、1200人が殺される。誰にも止めることはできない」
こんな惹句見たらそら買うって 笑
キャラ立ちはしてるのでラノベ読者向け。
そしてこれで「メフィスト賞受賞とはこういう事なのか」って事を理解して下さい。
次は「六トン」でも読めばバカミスは大丈夫。
葉桜の季節に君を想うということ/歌野晶午
![]() | 葉桜の季節に君を想うということ (本格ミステリ・マスターズ) 歌野 晶午 文藝春秋 売り上げランキング : 1436 Amazonで詳しく見る |
歌野晶午は名作多いですけど、これは....。
いや、なんも言いません。
読めば判る。
翼ある闇/麻耶雄嵩
![]() | 新装版 翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件 (講談社ノベルス) 麻耶 雄嵩 講談社 売り上げランキング : 238701 Amazonで詳しく見る |
なので一番最後で良い。
定番を読んでからこういう異種を読むと「あぁ、なるほどこういう事か」と判る。
ここから「夏と冬のソナタ」や「痾」に行っても良い。
盤上の敵/北村薫
![]() | 盤上の敵 (講談社文庫) 北村 薫 講談社 売り上げランキング : 264105 Amazonで詳しく見る |
でもこの作品で唯一悪を描いた。
さすが技巧派、さすが実力派。
「氷菓」が面白かったって人なら日常系の「空飛ぶ馬」の方がハマるかも知れないけど。
![]() | 空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書) 北村 薫 東京創元社 売り上げランキング : 76260 Amazonで詳しく見る |
思考機械の事件簿/ジャック・フットレル
![]() | 思考機械の事件簿 1 (創元推理文庫 176-1 シャーロック・ホームズのライヴァルたち) ジャック・フットレル,宇野 利泰 東京創元社 売り上げランキング : 409463 Amazonで詳しく見る |
多分、ミステリ読みの人がこのリストを見てるなら「フットレルは無いだろ」って思うだろうと思う。
自分の場合は海外ミステリから国内ミステリに流れたタイプなので翻訳に対してあまり抵抗が無いんだけど、それでもやっぱり読みづらい部分はある。
でも思考機械とか「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」辺りはとても読みやすかった記憶がある。
と言う事でオーソドックスで華が無くて地味だけど堅実な海外ミステリ入門の一冊。
※閑話休題
ちなみに、
ラノベ読みなら特にお勧めしたいのはオーガスト・ダーレスの「ソーラーポンズの事件簿」
![]() | ソーラー・ポンズの事件簿 (創元推理文庫 184-1 シャーロック・ホームズのライヴァル) オーガスト・ダーレス,吉田 誠一 東京創元社 売り上げランキング : 758286 Amazonで詳しく見る |
そうニャル子さんからクトゥルフ神話に入った人ならご存知かも知れない。
オーガストダーレスの書いたミステリ。
しかもソーラーポンズ...ソーラック・ポームズ..シャーロック・ホー..(ry
思いっきりホームズパスティーシュ(模倣)小説。
ダーレスはラブクラフトファンでもあり、シャーロキアンでもあったんですね。
招かれざる客たちのビュッフェ/クリスチアナ・ブランド
![]() | 招かれざる客たちのビュッフェ (創元推理文庫) クリスチアナ・ブランド,深町 真理子 東京創元社 売り上げランキング : 139608 Amazonで詳しく見る |
読みやすいし、海外ミステリの愉しみって意味ではこういう短編もありだと思う。
カリブ諸島の手がかり/T S ストリブリング
![]() | カリブ諸島の手がかり (河出文庫) T S ストリブリング,倉阪 鬼一郎 河出書房新社 売り上げランキング : 368023 Amazonで詳しく見る |
ど定番「ベナレスへの道」は読んでおかないと。
鮎川御大とか島田荘司とかはあえて外して、コテコテのコード型からメタミス、正統派、日本、海外と混ぜた感じで。
海外ミステリもセイヤーズとかゴリゴリの黄金時代は外して。
あくまで入り口としての作品なので、この辺を中心にルーツを辿ったり、遡ったり下ったりすると結構満遍なく「本格ミステリ」を辿れるかなぁ、って言う。
これが切っ掛けで「そんな10選はダメだ!こっちがいい!」って盛り上がれば良いのになぁ。