ロキノン厨の今さら聞けないロック基礎教養 #3 マッドチェスター
マッドチェスター (Madchester) とは、音楽のジャンルのひとつ。イギリスの都市の名前であるマンチェスター(Manchester)と「狂った」という意味のマッド(Mad)を合わせて作られた造語。1980年代後半から1990年前後にかけてマンチェスターを中心に起こったムーブメントに由来する。マンチェスター・サウンドとも呼ばれ、ダンサブルなビートとドラッグ文化を反映したサイケデリックなサウンドが特徴とされるロックのスタイルを指す
今回はジャンルでは無くってムーブメント。
一時期の流行と言うか。
スペインのイビザ島でDJの鳴らす音楽に合わせてドラッグ決めまくって踊るようなレイヴカルチャーの隆盛が起こりそれがセカンドサマーオブラブと呼ばれた(サマーオブラブは60年代のヒッピームーブメント)。
動画多くて重いかもですが、お付き合いいただければ幸い。
個人的には一番好きな時代。
マンチェスターのグラナダテレビで音楽番組So It Goesをやっていたトニー・ウィルソンがファクトリーと言うインディーズレーベルを立ち上げる。
そこから田舎町マンチェスターを中心にして音楽の一大ムーブメントが起こる訳だが、詳しく知りたい人は映画「24アワーパーティーピープル」を観ると大まかな流れがよく判るし、アーティストが会社経営やったらこんなグダグダになるのか、ってのがよく判る。
監督はマイケル・ウィンターボトム。
JOY DIVISION
1976年、セックスピストルズのライブを見に行ったバーニーとフッキー(この頃はこんなに仲が良かったのに...)が「おれたちもバンドやろうぜ」という事になってバンド結成。
バンド名は、ナチス・ドイツの強制収容所内にあった慰安所の名前から。
ヴォーカルのイアン・カーティスの書く内省的な独特の歌詞と低い声。
1979年に1st「Unknown Pleasures」を発表。
![]() | Unknown Pleasures (Bonus CD) (Reis) Joy Division Warner Classics UK 売り上げランキング : 3808 Amazonで詳しく見る |
JOY DIVISIONはよく知らなくてもこの波形モチーフのジャケットは有名。
デザインはこの時からピーター・サヴィルがやってる。
なんだかんだピーター・サヴィルが一番活躍してんじゃないかって言う。
今年のラコステ80周年の限定デザインポロシャツもやったし、トニー・ウィルソンの墓石のデザインまで...。
やっつけ仕事も多いんだけどもな。
1980年、バンドのアメリカツアーを前にイアン・カーティスは自宅キッチンで首つり自殺。
NEW ORDER
イアンが自殺した後、残ったメンバーで結成したのがNEW ORDER。
ボーカルはギターのバーナード・サムナー(バーニー)が担当。
1983年、ニュー・オーダーは「ブルー・マンデー」をリリースし、これは史上最も売れた12インチシングルになった。運悪く、ジャケットが高くついたため、レコードが一枚売れる度にバンドは金を損した。フッキーはその額が一枚あたり50ペンスだったという。ファクトリー・レコード社長のトニー・ウィルソンによれば1ポンドである。2ペンス程度というのが妥当なところだろうが、それでも総額は25万ポンド以上だった。
有名なエピソードで、
![]() | Blue Monday [12 inch Analog] New Order Qwest / Wea 売り上げランキング : 863128 Amazonで詳しく見る |
このフロッピーディスク型の装丁に金がかかり過ぎて、レコードを売れば売るほど損すると言う画期的な事が起こっていたんだそうだ。さすが。
こういうエピソードも最終的なマッドチェスターの終焉に繋がるのがわかる。
2ndアルバム「権力の美学」は、シンセサイザーなどで音かエレクトロになっており、ジョイディビジョン時代の陰鬱とした雰囲気は無い。
Age of Consentは映画「マリー・アントワネット」でも使われて一時期テレビでも流れてた。
![]() | Technique New Order Qwest / Wea 売り上げランキング : 193194 Amazonで詳しく見る |
イビザ島のレイヴカルチャーの影響を受けたアルバム「Technique」が発売。
そしてファクトリーレーベルは倒産する。
1993年アルバム「Republic」を発売するがメンバー内で揉めて解散。
しかし98年に再結成。
2001年に7thアルバム「Get Ready」を発表。
ゲスト参加したビリー・コーガン(スマパン)がステージに上がった時の映像。
2005年、アルバム「Waiting for the Sirens' Call」を発表。
収録曲「Krafty」の日本語詞をなぜかアジカンの後藤正文が担当。
フジロックのグリーンステージでもこの曲を日本語でやってみせて。
グリーンステージが思いっきりぬかるんでて膝までハマった思い出が...。
(Youtubeの消されてるな...)
で、2007年、ベースのピーター・フック(フッキー)が「ニューオーダーは解散した」と宣言して脱退。
残った二人は解散を否定してフッキー抜きでニューオーダーをやっていくと宣言、ゴタゴタ揉めて現在に至る。
今年のコーチェラでのフッキー抜きのNEW ORDER。
HAPPY MONDAYS
1984年結成。
ハッピー・マンデーズ。UK。空家を不法占拠してパーティをやっていたショーン・ライダーを中心としたドラッグ集団。1986年デビュー。90年頃マンチェスター・ムーヴメントの中心となり3rdが大ヒット。その後ムーヴメントの沈静と共に失速し解散。ショーンとベズは新バンド「ブラック・グレープ」を始めるが数年で解散。99年金の為に再結成。兎に角アッパーなダンス・サウンドが身上。ブーム真っ只中「ローゼズをビートルズとするならマンデーズはストーンズ」とまで言われた。ちょっと褒め過ぎ
言う事が何もない。
この引用部に全て詰まってる。
代表曲KINKY AFRO。
そもそもバンドの麻薬供給役だったベズをそのままステージに上げてメンバーにしたんだからマトモじゃない。
マラカス振って踊ってるだけ。瀧みたいな存在。
24HOUR PARTY PEOPLE。
ショーンのヘタッピな歌が素晴らしい。
ホント下手だよなぁ、大好きだけど。
ハピマン解散後のBlackGrapeよりGet Higher。
Black Grapeのアルバムってホント名盤だと思うんだけど。
大好きって人に会った事は無い。
過去にこのブログで書いてるが、代官山のハコでローゼスのマニがDJをやろうとしたんだけどドタキャンになって代わりにベズが来たってエピソードがあって、NEW ORDERのフッキーが来れなくなった時に代打でベズが来たっていうマンチェスターで困ったときはベズが来る伝説 笑
THE STONE ROSES
1983年、小さい頃から仲の良かったイアン・ブラウンとジョン・スクワイアがマンチェスターで結成。
87年シングル「Sally Cinnamon」発表。インディーズチャート最高3位。
同年にベーシストとしてマニが加入。
1989年1st「Stone Roses」を発表。
BBCスタジオライブの際、急に電気が落ちてキレるイアン。
この辺りからローゼスの人気が全英に広がる。
そして人気絶頂期。スパイクアイランドでROSESはライブを行う。
観客は2万7千人。当時としてはものすごい規模。
ブートもあるけど実に音が悪い。
映画「リヴフォーエバー」よりスパイク・アイランド・ライブのシークエンス。
ノエルが語ってる。
そういう意味ではオアシスノネブワースライブが2日間で25万人ってのはホントに凄まじいのが判る。
そのスパイクアイランドをモチーフにした映画も近々やるらしい。
観たいなぁ、これは。
94年2nd「second coming」発表。
ヒットしたが評判は良くなかった。
映画「ショーンオブザデッド」で2ndが躊躇なく投げつけられるシーン 笑
NEW ORDERのBLUE MONDAYは絶対ダメ。
今さら聴きかえすとそんなに悪いアルバムじゃないけども。
95年にマニが脱退(プライマルスクリームに)、96年にジョンスクワイヤが脱退し、その後バンドは解散。
イアンとジョンの仲が悪くてですね...。
各人ソロとかバンドとかで活動。
で2011年、マニの母親の葬儀でイアンとジョンが再開して仲直り。
バンド再結成の運びになり、マニはプライマルをとりあえず脱退。
現在に至る。
2011年の再結成から再結成ツアーが終わる2012年夏までのドキュメンタリー「MADE OF STONE」予告。
The Haçienda
マッドチェスターと言えばハシエンダ。
トニー・ウィルソンが経営するクラブで、経費かけまくってるのに全然儲からず、赤字運転が祟って沈没。
アーティストのプロデュース力には長けてるけど、会社経営はホント向いてないらしい。
スミス@ハシエンダ!
(元?)NEW ORDERのフッキーが書いたハシエンダ本。
今年の4月にやったハシエンダ大磯フェスティバルでもフッキー来日してたし、ハシエンダ関連で儲けるつもりか...。
2012、13と2年やってるけど感想を全然観かけませんが。
どうなんだろ? 笑
![]() | ハシエンダ マンチェスター・ムーヴメントの裏側 ピーター・フック,伊藤英嗣,中谷ななみ イースト・プレス 売り上げランキング : 325860 Amazonで詳しく見る |
マッドチェスターとは
つまりマッドチェスターとは、
それまでの社会体制に対するストレスの発散口だったパンク、ロックに始まってテクノやレイブカルチャーと言う「生演奏ではない録音された音で踊る」文化の拡散と、アッパーなメロディとグルーヴ、サイケデリックでドラッグカルチャーも相まって「現実とか失業とかどうでも良いし、ピコピコ言う音でらりったまま踊ったらメッチャ気持ちいいよね」っていうモラトリアムな発想の単純な判り易さで一気に広まり、しかし現実が問題になって喧嘩したり再結成したり、倒産したり。
そんな理想郷な時代の徒花、それがマッドチェスター(「おマンチェ」とも言う)
関連映画など
この辺の歴史って関連する本を読むより映画を観たり曲を聴く方がよほど色々わかる仕組みになってる。
ので以下に並べてみる。
![]() | 24アワー・パーティ・ピープル [DVD] スティーヴ・クーガン,フランク・コットレル・ボイス,マイケル・ウィンターボトム メディアファクトリー 売り上げランキング : 24191 Amazonで詳しく見る |
24アワーパーティーピープル。
ウチにも1枚ある。
観に行った。
![]() | シャドウプレイヤーズ - ファクトリー・レコードとマンチェスターのポスト・パンク 1978~81 [DVD] トニー・ウィルソン.ピーター・サヴィル ナウオンメディア株式会社 売り上げランキング : 87253 Amazonで詳しく見る |
シャドウプレイヤーズ - ファクトリー・レコードとマンチェスターのポスト・パンク 1978~81
トニー・ウィルソンらが語るファクトリーの裏側ドキュメンタリー。
なんでプレミアついとるねん。
![]() | LIVE FOREVER [DVD] ドキュメンタリー映画,ノエル・ギャラガー,リアム・ギャラガー,デーモン・アルバーン,ジャービス・コッカー,ジョン・ドウワー メディアファクトリー 売り上げランキング : 39594 Amazonで詳しく見る |
リヴフォーエバーはオアシスのネブワースとかブリッとポップ辺りが中心。
英国ロックの流れが判り易い。
観に行った。
![]() | アップサイド・ダウン:クリエイション・レコーズ・ストーリー【エクスターミネイテッド・エディション】Blu-ray ドキュメンタリー映画,ダニー・オコナー キングレコード 売り上げランキング : 59621 Amazonで詳しく見る |
アップサイドダウン。
タイトルはジザメリの同タイトル曲から。
アランマッギーが語るクリエイション・レコーズ。
観に行った。
![]() | JOY DIVISION (デラックス・エディション) [DVD] ニュー・オーダー,ピーター・サヴィル,トニー・ウィルソン,アニーク・オノレ,アントン・コービン,グラント・ジー ビデオメーカー 売り上げランキング : 48305 Amazonで詳しく見る |
ジョイディビジョンのドキュメンタリー。
貴重映像が色々入ってるらしい。
未見。
![]() | コントロール コレクターズBOX (初回限定生産) [DVD] サム・ライリー,サマンサ・モートン,アレクサンドラ・マリア・ララ,アントン・コービン ジェネオン エンタテインメント 売り上げランキング : 34398 Amazonで詳しく見る |
ジョイ・ディビジョンのイアン・カーティスをモティーフにした映画。
監督は写真家としても有名なアントン・コービン。
観に行った。
![]() | ベスト&ストーリー [DVD] ニュー・オーダー ワーナーミュージック・ジャパン 売り上げランキング : 138833 Amazonで詳しく見る |
ニューオーダーベスト&ストーリー。
PV集とドキュメンタリーで二枚組。
そういえば今まで忘れてた 笑
![]() | ザ・ストーン・ローゼズ DVD ザ・ストーン・ローゼズ BMG JAPAN 売り上げランキング : 85679 Amazonで詳しく見る |
ローゼスのライヴ映像などいろいろ入ってる。
上記した途中でイアンがキレれてる映像とかも。
ウチにも1枚ある。
![]() | ショーン・オブ・ザ・デッド [DVD] サイモン・ペッグ,ケイト・アシュフィールド,ニック・フロスト,エドガー・ライト ジェネオン・ユニバーサル 売り上げランキング : 2422 Amazonで詳しく見る |
ショーンオブザデッド。
監督はエドガー・ライト。
使われてる音楽とか英国ロック好きには溜まらんし、ゾンビ映画としてもとても面白い。
観に行った。
![]() | ファクトリー・ボックス 1978-92 various ワーナーミュージック・ジャパン 売り上げランキング : 394010 Amazonで詳しく見る |
これはCD。
ファクトリー・ボックス1978-92。
ファクトリーレーベル音源詰め合わせセットCD4枚で63曲。
これを聴けば歴史もよく判ると言う。