架空のキャラクターは電気羊の夢を見るか?
宇宙戦艦ヤマト2199 第9話「時計仕掛けの虜囚」
Twitterで検索かけてると
「泣けたー」
とか
「切な過ぎ、超泣いた」
なんて意見が散見できた。
拿捕したガミラスの機械兵(ガミロイド)をヤマト内で再生。
オルタと名付けたその機械兵とアナライザーで対話をさせ、情報収集や研究をしようとしたがオルタは逃亡。
その際に「果たして機械に意志はありやなしや」といったSF的テーマが盛り込まれていて。
アナライザー:オルタにお前は何者かと聞かれました。
真田:なんと言ったんだ?
アナライザー:友だちと
真田:友達か...良い答えだ
感情があったのか否か、オルタは死に(壊れ?)アナライザーは変わらず機械として忠実にデータを収集し行動する。で、そのオルタの死のシーンでまるで人間のように油をまき散らし(返り血のようにアナライザーが浴びて)様子が涙を誘ったわけですね。
ツイートもしたんだけど、みながらこれを思い出した。
以前にスパイクジョンズが撮ったイケアのCM。
最後に出てくる男は
Many of you feel bad for this lamp,キミたちがこのランプに悲しみを感じるのは、君たちがクレイジーだからだよ。
That is because you're crazy.
It has no feelings!
And the new one is much better.
ランプに感情なんてあるわけ無いだろ?
新しいものが良いに決まってるじゃないか。
確かにその通り。
演出次第で悲しくも楽しくも、なんでもない風景にもなる。
機械が死んで「泣く」のはそのキャラクターに「友だち」など人間らしい一面を作成し感情移入する要因を揃えた上で最終的に破壊して見せてしかも壊れたオルタを「死体」のように見せたからで、実際には毎回敵として戦いヤマトの乗組員は日々戦っている敵であって、オルタが人型でなければどれだけ感情移入できたか。
「泣けた」って事は演出としては成功したって事なんでしょうけどね。
![]() | 映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD] 大山のぶ代,小原乃梨子,肝付兼太,たてかべ和也,野村道子 ポニーキャニオン 売り上げランキング : 7282 Amazonで詳しく見る |
「のび太の海底鬼岩城」って作品で水中バギーがラスボスのポセイドンカミカゼアタックして自己犠牲を見せるシーンがあって、子供たちは大いに泣いたんだけれど、それにしても話すバギーにしずかちゃんが「バギーちゃん」って名前を付けて、
ナカナイデ、ボク、シズカサンノタメナラナンデモスル。
ワカッタ!アイツラガイジメタンダネ。
ヨクモヨクモ、シズカサンヲ!!
水中バギーは感情を持っているかのように発言し、だから「バギーちゃん」の死は悲しい。
でも逆に言ってしまえば映画やアニメでの「人間性」なんてその程度のモノだという事も言えてしまう。
演出で人間らしい面を描き、孤独であったり、自立思考するように見せる。
そして最後は自己犠牲や無情な死(破壊)を見せる事で視聴者(観客)は感情移入し涙を流す。
30分、2時間。
その中の数シーン、セリフにしても十数行程度。
それで充分「人間性」や「憐み」を作る事が出来る。
観客はセリフや演出から勝手に類推する。
悲しい音楽が流れれば悲しい気持ちになり、激しい音楽が流れれば熱い気持ちになる。
「感情があるのか?」
機械に人間に味方するような感情がある→死ぬのは悲しい。
シンプルな構造。
人間性を見せると補完をし、悲しさを作り出すようになってる。
人間が人間性にあふれても暑苦しかったりうるさかったりするが、人間の感情が理解出来ない存在が徐々に人間性を理解し始めると観客は感情移入する。
![]() | 新スター・トレック シーズン1<トク選BOX> [DVD] パトリック・スチュワート,ジョナサン・フレイクス,ブレント・スパイナー パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2013-07-12 売り上げランキング : 26654 Amazonで詳しく見る |
スタートレックのスポックやNGのデータなんかがそうだろう。
バルカン星人は論理的思考をし感情を持たないし、データはアンドロイド。
しかしエンタープライズ号で過ごす内に人間的な面を学習し少し見せたり、あるいは文化的(感情的)違いから的外れな行動をとったりして、それを見ている視聴者に興味を抱かせる。
人間の情報処理なんてその程度の少ない情報で簡単に動いてしまう。
だから対人関係で一度でも嫌な言葉を聞いてしまうとそれで嫌ったり嫌われたり、好かれたり好きになったりする。
自分の中で勝手に少ない情報の補完をしてしまう。
スタートレックみたいなSF話で面白かった。
期待しとります。