あまり読まれなくなってるけど今読んで昭和の面白いマンガ8選
・もっと評価されるべき漫画10冊/NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137153281436723501
「もっと評価されるべき」
って何が基準なんだよ、と軽くツッコミ。
「亜人」なんてかなり今評価されてる。
漠然とした「漫画リスト」ってウケやすいし、安易で誰でも作れる。
はっ?!...誰でも作れる?
じゃあ以下に、まとめっぽく作ってみよう。
テーマは
若者は知らない、昭和産まれには懐かしい名作漫画八つ
という渋いラインナップを。
【スポンサーリンク】
1.レッツゴー武芸帳/よしもとよしとも
![]() | レッツゴー武芸帖 (アクションコミックス) よしもと よしとも 双葉社 Amazonで詳しく見る |
なんだかんだ諸国漫遊し、なんだかんだ事件に巻き込まれる時代劇。
この脱力した感じとか、特にオチも無く、
最後の最後に1ページで落とす無茶さは、今や読まれなくなった
「平坦な戦場で僕らが生き延びること」
そんな時代の名残。
だから浅野いにおは受け付けないんだよ...。
一体何人にレッツゴー武芸帳ネタが通じるかわからんが、あのラストは、うん、丸投げ以上のなにかを、感じ、た…のは気のせいかもしれない
— S: (@S_silica) June 5, 2013
よしもとよしともまだ仕事してたのか。「レッツゴー武芸帳」の時代先取り感ハンパなかったなぁ。
— はまりー (@hamari) March 16, 2012
2.暗黒神話/諸星大二郎
![]() | 暗黒神話 (集英社文庫―コミック版) 諸星 大二郎 集英社 売り上げランキング : 39728 Amazonで詳しく見る |
武を脅かす、蛇形の肩の傷―。それはまぎれもなく、全宇宙を動かす権利と力を受ける者“選ばれた者"の聖痕だった。謎の老人・竹内に導かれ、出雲をめざす武を待ち受けていた運命とは…!? 表題作他「徐福伝説」を収録エヴァンゲリオンって諸星「ボクとフリオと校庭で」からの影響は有名だけど、暗黒神話からもかなり影響受けてる気がするんだよなぁ。
人類補完計画とか「セカイ」の描き方なんかも暗黒神話のオチを見ると
「あぁ、なんか、イメージが...」
って思うんだが。
同じ諸星なら妖怪ハンターシリーズも面白い。
過去にアニメ化もしてる(DVDになってない、だ、と?!)。
『暗黒神話』は、あの無茶苦茶に詰め込んだ内容を単行本一巻に纏め上げたというのが奇跡だし、それ以上に、あの漫画が当時週刊少年ジャンプに連載されていた事の方が奇跡的。もし今のジャンプに連載されるとしたら、絶対に単行本30巻以上は引き延ばされる内容ですよ、アレ。
— パン缶(cannedbread) (@_cannedbread) June 17, 2013
3.低俗霊狩り/奥瀬サキ
![]() | 低俗霊狩り (上) (小学館文庫) 奥瀬 サキ 小学館 売り上げランキング : 361822 Amazonで詳しく見る |
除霊師・流香魔魅は低級霊専門のハンターだが依頼は低俗な霊ばかり。今日も死霊たちと魔魅の超常アクションが繰り広げられる!!菊地秀行とか夢枕獏なんかを読んでた自分にとっては直球ど真ん中。
スカートめくりや痴漢など低俗な悪さをする霊と戦う流香魔魅。
やっぱり痛いぜジャングルブーツ。
ちょうどコミコミ廃刊→ヤングアニマルの時期に重なった自動人形編は...。
「自動人形」の続きは、コミコミの休刊時から、出版社から依頼があれば、いつでも描く心意気は持ち続けています。
こちらは同人誌も考えましたが、ボリューム、中編の扱い、スケジュール等、困難な問題があり、実現出来ていません。
今となっては、ネット配信で小出しにして行くというのもアリかも知れないと考え始めているところです。
「低俗霊」と聞くと『低俗霊DAYDREAM』より『低俗霊狩り』を思い出す。原作者は一緒だっけ。
— いたみ (@itamiuiti) June 16, 2013
低俗霊狩りの魔魅は仲間由紀恵と栗山千明とどっちだとの問いに、奥瀬サキ先生は栗山さんだと。椎名高志さんに愛用のペン軸の取扱先をお伝えできたのは良い仕事だった、妻がファンなので。
— tomy (@tomy_8) December 27, 2011
※遂に連載再開しました
![]() | 低俗霊狩り 【完全版】 3巻 (ガムコミックスプラス) 奥瀬 サキ ワニブックス 売り上げランキング : 24943 Amazonで詳しく見る |
4.緑山高校/桑沢篤夫
![]() | 緑山高校 1 甲子園初出場!!編 (SHUEISYA HOME REMIX) 桑沢 篤夫 ホーム社 売り上げランキング : 1411529 Amazonで詳しく見る |
剛速球を誇るエース二階堂を筆頭に、キャプテン花岡、キャッチャー犬島等の目立ちたがりで超個性派集団の緑山高校ナインは何と全員一年生!! 目指すは甲子園初出場初優勝!!スポ根と真逆を行くエゴイストたちの青春野球漫画。
主人公の実家はヤ○ザだわ、自分が良ければそれでいい。
普通だったらそういう連中は負けるんだけれどなんだかんだ勝ち上がって行く。
こちらもアニメ化済。
セカイ系とは何かというと「緑山高校みたいな作品」である。
— 元長柾木 (@motonaga_masaki) August 27, 2010
@ganji アニメとか絵ではスポーツの動きを忠実に再現するとそれ以上の迫力が出ません。漫画的迫力を出したいのならいかにステキな嘘を取り入れるのか、リアル系スポーツではないものを手がけるときはそれが重要になってきます。緑山高校はある意味それの最たるものかも。かもかも。
— 壱 (@itikai) September 19, 2009
5.大王/黒田硫黄
![]() | 大王 (Cue comics) 黒田 硫黄 イースト・プレス Amazonで詳しく見る |
1993年から1999年に発表された11の短編を収録した黒田硫黄の第1短編集。デビュー作「蚊」、カラー作品「西遊記を読む」、漫研時代の作品「熊」「南天」、同タイトルの手塚治虫作品のカバー「メトロポリス」、よしもとよしともと原作による「あさがお」など、初期のさまざまな試みを堪能できる。そのほか描き下ろし作品「まるいもの」、あとがき、雑誌「ユリイカ」に掲載されたエッセイ「西遊記とわたし。」も収録されている黒田硫黄って「セクシーボイス」がドラマ化されてたり「アンダルシアの夏」でアニメ化されてたりするけど、この「大王」に初期の黒田硫黄の狂気だったり粗さだったり、魅力が大きいと思うんですよね。
角を取ったら小田扉になるっていう。
「象夏」のアパートの部屋いっぱいに象が詰まってるイメージとか、他にない。
黒田硫黄『大王』を読み終える。ぐわー、これはまたすごいものを読んだ。アパートの隣の部屋に象がいるお話。男に逃げられ空っぽになった女性の部屋との対比が素晴らしい。破天荒な設定での人類滅亡まで描かれる。手塚治虫原作「メトロポリス」のアレンジもダメさ加減が好きです。蚊の恩返しも面白い。
— Ryuugoku (@Ryuugoku) September 16, 2011
昔友達に黒田硫黄の「大王」を貸した時に、どれが一番面白かった?ってハナシになって、僕は「熊」とか「まるいもの」を挙げたけど、彼は「西遊記を読む」を挙げて、「ああ、ちゃんと読んでるんだなあこの人」と思った
— ミズカネ (@mizu_kane) June 30, 2010
6.ブラックマジック―士郎正宗初期作品集/士郎正宗
士郎正宗というと攻殻とかアップルシードのイメージでこの表題作「ブラックマジックM66」は今ひとつ地味。
士郎版ターミネーターなんだけど、これのアニメ化は良く出来てたんですよねぇ。アニメ大好きのオープニングなんてもんがYoutubeに。
アウトランダーズにダンガイオー、ブラックマジックにメガゾーン。
80年代の名作アニメずらっと。
ブラックマジックの解説がかなり面白い。
Youtubeに上がってた。
フルCGのアップルシードとかより、このブラックマジックのセルアニメの方が士郎正宗の画をきちんと動かしてて(作者も噛んでるし)出来てると思うんですけどねぇ。先日BSで放送してたとか。
![]() | ブラックマジック M-66 [DVD] 榊原良子,横山智佐,永井一郎,士郎正宗 バンダイビジュアル 売り上げランキング : 14532 Amazonで詳しく見る |
前も書いたけど、ブラックマジック絵コンテ集は士郎正宗氏の細かい書き込みが面白いのでお勧めっすよ。http://t.co/Hubnml8MfL
— nisoku2 (@nisoku2) April 3, 2013
![]() | ブラックマジックM66絵コンテ集 (Comic borne) 士郎 正宗 青心社 売り上げランキング : 522064 Amazonで詳しく見る |
7.ヴィナス戦記/安彦良和
![]() | ヴイナス戦記 (1) (中公文庫―コミック版) 安彦 良和 中央公論新社 売り上げランキング : 176633 Amazonで詳しく見る |
人類が植民した金星(ヴイナス)の二大勢力の軍事衝突を背景に、「アフロディア」の戦闘バイク部隊に志願した少年ヒロの戦いを描く第一部(ヒロ編)、終戦後の「イシュタル」の覇権争いに巻き込まれた青年士官マティウの運命を描く第二部(マティウ編)から構成されているこれまたコミックNORA。
「ヒロ編」が、映画にもなった安彦良和氏のSF作品。
ヴィナス戦記(劇場アニメ)の重戦車の動きがすげぇ良いんだけど、いまだとレンタルとかであんまりないから、人にお勧めしにくいのが残念。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) December 27, 2012
8.AD.ポリス25時/トニーたけざき
![]() | AD.ポリス25時 (MGコミック) トニーたけざき 大日本絵画 Amazonで詳しく見る |
トニーたけざきっていうと「岸和田博士」が有名ですけど、自分的にはこのADポリスで初めて知ったので印象深い。
近未来SF、バイクが変形(メガゾーン、モスピーダ)、必殺って言うバブルガムに対してスピンオフのADポリスはブレードランナーなんかに世界感は近い。
これもアニメになってるのな。
![]() | A.D.POLICE Action1 [DVD] 千葉進歩,山崎たくみ,川澄綾子,トニーたけざき,うえだひでひと ハピネット・ピクチャーズ 売り上げランキング : 83021 Amazonで詳しく見る |
加藤雅基と同時期でふと思い出した トニーたけざきの『AD.ポリス25時』『AD.POLICE 終焉都市』の2巻 内容はサイバーパンク物の亜流ではあるが個人的にハマった好きな作品だ '80年代後半の漫画文化は熱くなれるのが多かった 今は詳しくないがどうなのだろうか (^_^)
— ブーリー (@BooLee7) June 15, 2013
トニーたけざきは、パロ漫画もいいけど、ジェノサイバーの2巻を書いてほしい。なんかコミカライズとかパロとか、縛りあるほうが強い人なんだなぁ。でもSF的な転がしはすごく上手いので、そういうのも読みたい。ADポリスは2冊とも大好きだ。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) December 8, 2011
どれもこれも中古価格が1円とかw
時代だ。
それにしてもコミックNORA作品が多い...。