自己啓発書・ビジネス書が熱い。
...らしいが全く読まない自分としてはいつもヘイトばかりしている。
自己啓発本の紹介は、中身の抜き書きが多くて読書感想文すら無い記事が多い。
そこでここはひとつそういう
「抜き書きしたものを読んでどんな本かをざっくり知ろう」
という記事を書いてみた(下書きのまま眠ってた)。
※以下は、一頁も読まずネットに転がってる抜き書きを読んで書きます
![]() | 人を動かす 新装版 デール カーネギー,Dale Carnegie,山口 博 創元社 売り上げランキング : 140 Amazonで詳しく見る |
多いのでWikiから章題を引っ張ると、
【人を動かす三原則】
・批判も非難もしない。苦情も言わない。
・率直で、誠実な評価を与える。
・強い欲求を起こさせる。
【人に好かれる六原則】
・誠実な関心を寄せる。
・笑顔で接する。
・名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない。
・聞き手にまわる。
・相手の関心を見抜いて話題にする。
・重要感を与える - 誠意を込めて。
【人を説得する十二原則】
・議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
・相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
・自分の誤りをただちにこころよく認める。
・おだやかに話す。
・相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
・相手にしゃべらせる。
・相手に思いつかせる。
・人の身になる。
・相手の考えや希望に対して同情を持つ。
・人の美しい心情に呼びかける。
・演出を考える。
・対抗意識を刺激する。
【人を変える九原則】
・まずほめる。
・遠まわしに注意を与える。
・まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
・命令をせず、意見を求める。
・顔を立てる。
・わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
・期待をかける。
・激励して、能力に自信を持たせる。
・喜んで協力させる。
えーと、人を動かすには批判とかせずに評価をしてやって相手の立場になってエサを吊るしてやる、と。
人に好かれるには誠実に笑顔でキチンと名前を呼び、相手の話を聞いて相手の関心のある話題に乗っかり、キミがとても大切なんだと思わせる、と。
説得するには真正面から行かずに斜めから、自分の誤りを認めて、穏やかに話して落ちつかせ、相手に話させて相手に自分で気づかせ、相手に誠実な人間と思われるように行動し信用させ事態を動かし演出をし、相手にゲームのような競争感覚を与える、と。
人を変えるには褒めて、直接怒らず、自分にも非があるし相手にも非がある事にして、みんなの前で怒ったりせず、褒める時は思い切り褒めて、期待しているよう思わせ激励し、協力させる。
つまり心は広く鷹揚に対応し、空気を読んで人を使うときは相手の立場なんかも考えろ。褒める時は褒める、信用していると思わせる。
詳しく知りたい人は本をどうぞ。
![]() | まんがと図解でわかる7つの習慣 (別冊宝島) (別冊宝島 1805 スタディー) スティーブン・R. コヴィー 宝島社 売り上げランキング : 993 Amazonで詳しく見る |
はい次は「7つの習慣」
書店でよく見かける。
人格は繰り返す行動の総計である。それ故に優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である
ウィル・デュラントの言葉だそうです。
【Ⅰ.私的成功】
1 自主性を発揮する
2 目的を持って始める
3 重要事項を優先する
【Ⅱ.公的成功】
4 Win-Winを考える
5 理解してから理解される
6 相乗効果を発揮する
【Ⅲ.再新再生】
7 刃を研ぐ
大きく3つに分かれてるらしい。
まず自主性をもって率先して行動する。
んでミッションステートメントっつって、自分の行動を図るための物差しになる信条なんかを書き出す、と。
それを書き出したらプライオリティが付けられるから優先順位をもって管理して、行動する。
で、ここまでが私的成功。ほいほい。
次が公的成功。
まず相手とWin-Win、勝ち負けが無いドローに持ち込もう、と。勝つくらいなら降りろ、と。
相手を理解し、自分も理解しろ、と。
んでみんながそれを出来たら1+1=2じゃなくて3でも4でもなるよね、と。
へぇ。
肉体、精神、知性、社会・情緒。
これらを磨く事を習慣に取り入れていけば成功はアナタの手に、そんな感じか。
興味がある方は本をどうぞ。
![]() | 幸せがずっと続く12の行動習慣 ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓 日本実業出版社 売り上げランキング : 2152 Amazonで詳しく見る |
01 感謝の気持ちを表す
02 楽観的になる
03 考えすぎない、他人と比較しない
04 親切にする
05 人間関係を育てる
06 ストレスや悩みへの対抗策を練る
07 人を許す
08 熱中できる活動を増やす
09 人生の喜びを深く味わう
10 目標達成に全力を尽くす
11 内面的なものを大切にする
12 身体を大切にする—瞑想と運動
...はい、次。
興味がある方は本をどうぞ。
![]() | 初速思考 30代で一気に突き抜ける人の集中戦略 金田 博之 日本実業出版社 売り上げランキング : 3717 Amazonで詳しく見る |
今朝こんなものを見つけたので入れ込んでおこう。
・スピードを上げて「見える結果をすぐに出す」ための思考法・行動法
初速にこだわって「見える結果」をすぐに出し、PDCAサイクルを高速で回し、成功要因にフォーカスし、一気に展開することによって、成長速度はどんどん加速していきます。(43ページより)
1.PDCA(Plan Do Check Action)は「P」よりも「C」に集中させて高速回転させる
2.「成功要因の展開」に集中し一気に展開する
3.生み出した時間を「成長」に再投資する
つまり過去を振り返らず上手くいった部分を中心に広げて、仕事を効率的に行い、最終的に時間が空いたらそれを有効活用しろ、と。
へぇぇぇ。
興味がある方は本をどうぞ。
まとめ
なんかこうやってまとめると判るのは、特に裏ワザとかじゃなくって
「仕事や行動を認識・確認出来る人なら言われなくても判るしやってる事」
なんですよね。
で、それを何時間もかけて読んで
「これは至言だ」
「素晴らしい」
で、また別のビジネス・自己啓発書を読む。
いや、その読んでる時間を何かに当てたらいいんじゃないのかね...。
鷹揚に、人に優しく、自己管理をキチンと。
言われなくても、読まなくてもやれるやつはやれるし、その方法だけならどれか一冊だけ読めば済む。
まぁ新宿なんかを歩いてるとスーツ姿で街を行き交う方々には全然余裕も見えないし、肩を思いっきりぶつけてくるサラリーマンとか、あぁ言う方々もこういう本を読んでるんだろうけど何の役にも立ってるとは思えない。
ゴミみたいにだらだら猫背で歩いて、背中が汗いっぱいでシャツを貼りつかせてるおっさんとか。
誰の役に立ってるんだろうね。
・ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130706-00009833-president-bus_all
【土井】500万の人は明らかにファンタジー、エンタメ中心です。『ONE PIECE』なんて漫画は思い切りファンタジーです。【成毛】そもそも知的な人間は漫画なんて読まないよ。海外企業のマネジメントなんて、漫画本の表紙すら見たことないだろうねぇ。
【土井】『海賊の経済学』(ピーター・T・リーソン)という大変面白い本がありますが、この本によると海賊の社会は極めて平等な社会です。そうした社会に憧れるのは、ある意味、厭世的な姿勢だといえます。1500万の人が『ウォール街のランダム・ウォーカー』を読んで、ものごとは確率で決まるという冷徹な現状認識を仕入れているのとは大変な違いです。
上流は世の中を動かす法則や権力者の意図、そして政治に強い関心がありますね。苦境の時代こそ、現実を見据え、現実を変えていこうとしている。一方で、500万の人はファンタジーに逃げているように見えます。
さすがプレジデント。
というかこの両者を揃えてるのもなかなか。
この浅薄な断言、極論。北方謙三大先生の
「なに?悩みがある?ソープに行け!!」
並みの快刀乱麻。
エステーの社長とか(残念ながら)元ワタミ社長もワンピースを読んでるらしいですが*1。
知的な人間は漫画を読まないってアンタ何年前の感覚ですか、それは?
「○○を読んでるからこいつらは○○だ」
という断定は、少なくともまともに社会を語れる社会認識とは思えないんですけどね。
ポルノを読んでるからこいつは堕落している。
自己啓発書を読んでいるからこいつは向上心がある。
マンガを読んでいるからこいつはダメなやつだ。
いやはや、素晴らしい。
年収1500万円の方々が今年一番役に立った本は「もしドラ」ってんだからハg...ハックル先生もお喜びでしょうよ。そりゃあ重宝がられるわな。
演歌歌手みたいに長く生き延びてください。
プレジデントねぇ 笑。
こんな低z...うわなにをするやめqあwせdrftgyふじこlp
![]() | ノンフィクションはこれを読め! - HONZが選んだ150冊 成毛 眞 中央公論新社 売り上げランキング : 42800 Amazonで詳しく見る |
![]() | 成功読書術 ビジネスに生かす名著の読み方 土井 英司 ゴマブックス 売り上げランキング : 156717 Amazonで詳しく見る |
*1:ガッチリマンデー出演時発言