「はてなにスターがやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!」問題まとめ
【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ
今回のはてブ騒ぎ、誰でも知ってる体で書いたけども考えてみればいわゆるサードブロガーとか呼ばれてる方々にはピンとこ無いのかも知れない。そこでさっくり要点をまとめてみる。
前の記事に足してもよかったが長くなるので。
時系列ははてブのまとめさんから。
まつたけという方がはてなでブログを始めたところから始まる。
まつたけブログ始める→記事を書く→Twitterのフォロワーはてなアカウント取得→まつたけの記事にのみいくつもブクマする→フォロワースパム判定垢バン
・Twitter有名人がはてなでブログを始めたところTwitterでのフォロワーが自ブログを大量ブクマ→しかしはてな運営がそれをスパム判定→ブログ主が怒った問題
・Twitterで交流のあるまつたけ氏がはてなでブログを始めたので、はてなにアカウントを作りブクマした→するとスパム判定された問題
・公式からすれば複数アカウントによる集中ブクマとスパムとの差をシステムで判定する(規定に照らし違反すれば酌量無く適用)意外に方法が無い問題
・ブクマは人間の嗜好や意思によるためにそのブクマの意図や真意、品位を規定しきれない問題
・はてなブックマークに他SNSなどの繋がりを持ち込まれた場合、それに対応しきれない問題
・はてブの古参ユーザーからすればそういう「今までに無い軽い使い方」をする新参によってこれまでのサービスの低下が懸念される小姑問題
・新参ユーザーは、規定にも無いのに古参から「空気を読め」と言われても、公式のルールに反しているわけでもないのに、自称“古参”とか増田(匿名日記)に「何にも知らないサードブロガーのクセに」などと陰口を書かれて公園デビューの新人みたいな戸惑い問題
・しかし少数の新規ユーザーでしかも高レベルな記事を書けるユーザーの場合、その限りでもないダブスタ問題
・炎上や2ch系まとめなどでブクマの品位の明確な閾値はとっくの昔に無効になっている問題
以上が絡み合っています。
上記についてひと絡げで書いたモノが以下の記事になります。
・はてな村の暗黙のルールと吹き荒れる風速40mの新参ブログ - あざなえるなわのごとし
現場からは以上です。
(fadeout...)