経緯

photo by id-iom
ホッテントリで青二プロの
・嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - とある青二才の斜方前進
この記事を読んだ。
TMプロが言及してるのはしょーもないネタブログで、ウチは過去にブクマした事も無いし、今後することもなさそうな悪趣味なネタ記事が羅列されてる。
最新記事では乱交がどーだとか。
それを大爆笑したとか、笑ったとか...へぇ。
増田で「はてなーは攻撃しないの?」とか書いてるやつがいたがわざわざ盛り上げることもないし、特定の何かを中傷していない以上、それに対して文句を書く謂れも無い。ただくだらないし誠意がない書き手だな、と思った。
今後関わり合いになることも無いし、当然リンクも貼らない。
・ネットでウソをまき散らすなら責任を持て - あざなえるなわのごとし
んで、これを書いた。
「ウソ」は正しい間違ってるで語れないところ(主題として広すぎる)なのでネットのブログ記事に限定した上で創作を載せるのであれば読み手が選べない以上、ブログを書くなら誠意が必用じゃないだろうか、と言うことを書いた。
様子を見てたら案の定、元の就活自殺記事がハム速でデマ拡散ルートになった。
・http://hamusoku.com/archives/8178056.html - 2013年12月16日 16:41 - ウェブ魚拓
Twitterで検索すれば本気にしてたり、拡散してる様子がよく判る。
書き手の倫理感
・矢那やな夫の何が嫌なの?(´・ω・`) - 大彗星ショッカーのヒマつぶし2はじめまして(かな?)。
ウチの名前も出てるので(主語はTMさんだろうけれど)。
根本的に元記事に対して感じている感想が、僕と全然違う。TMさんとは同じ評価軸だろうがウチは違う。どうも僕とみんなでは、同じものを見ているはずなのに全然違うもので議論しているんじゃないか感を感じた。
ウチでは元記事なんてほとんど触れてない。
中身なんてどうでもいい。
「ブログの書き手が記事に対して誠実さがあるのかないのか」
この主題について書いてる。
えっとなんていうのかな……「自分がそう思うからみんなだってそうだろ?」はおかしい。例えばほら、この人はkindleでこんな書籍を出してるわけですよ。
もうこのタイトルが既にうぜえええwwww
いや、そうそれでね、僕が言いたいことはですね。
この人の芸風の主体は「ウソ」じゃなくて、「人をイラッとさせる文章を書くこと」だと思うんですよ。
絶賛炎上中のこちらの記事だって
就活自殺、内定のため命まで投げ出す大学生 - 就活ニュース:デジタル版
別に「釣り」だとか「ウソニュース」だとか、そういうのが狙いなわけじゃなくて、この人はただ「人がイラッとしそうな文章」を書いてるだけだと思うのさ。
自分の、これまで通りの芸風でね。
だからそれに対して、「情報リテラシーが云々」とか「ウソならウソと分かるようにエクスキューズ!!」とかは、根本的に何かがズレてる気がするのですね。
誰しも同じだけの前提知識を持って読んでるわけじゃない。
「オレはわかる、これってネタだろ。誰が読んだってそう思うだろ?!」
でも、実際に本当だと信じて拡散してるやつもいる。
検索してみてみればわかるわ。
ハム速に転載されていっそう拡散してる。
読み手のリテラシーを前提とした
「この程度のウソだったら信じないだろ?」
というウソはダメだとTMさんは書いてて、ウチはウソは書いてもいいけどだったら一言ウソ記事と書けと言ってる。
それらは全く違う。
同じにされても困る。
引用され、転載され、コピーされ、コピーされ、そうするうちにウソが本当になったりもする。
ネットに書きこまれた記事はいつまでも残りつづける。
消されてもコピーは残る。
読み手は、誰しもが書き手の素性や「芸風」を知ってるわけじゃない。
ネットは広大で、そしてこれからもずっと続く。
「こんな本を出してる」「芸風の主体」「狙い」だとか「自分の、これまで通りの芸風」だとか。
それは「リテラシーとして前提知識がある」意見。
誰がそれを解る?
誰しもにそれを解れと?いつまでそれが通じる?
皆がそれを解る?
判る人しか読まない?
誰かはそれを見て嗤い、誰かはそれを見て不快に思い、誰かはそれを見て傷つく。
記事の中身が問題提起だろうが、ネタだろうが芸風だろうがそんな事はどーだっていい。
だからこそウチでは、書き手は書いていることに対してその先に読んでいる人間がいると考えて誠実さが必用じゃないか、という意味で書いた。
読み手に前提として必要になるハイコンテクストとかリテラシーがあった上で、不特定多数に対してウソをまき散らし拡散されネットで無劣化コピーされることを是とするんならその閾値をどこに設定して擁護してるんだろうか。どこからどこまでのことならセーフでどれだったらアウトなんだよ。自殺や乱交ならセーフでナチスドイツや右翼ならアウトなのかね。いや、こいつは過去に放射能とかも使ってるからアウトは無いんだろ。
ユニセフとかアグネスでもセーフだってんならまたどうぞやってください。
ウチは知らん。
もーえろよもえろーよーほのおよもーえーろーー♪
今、必要なのは道徳と倫理観の気がする。
「面白けりゃなんだっていいやんけ」
「ウソの何が悪い」
そういう情報の信頼性の低下と無責任がネットを日々劣化させていく。
他人のツイートを平然と盗み、他人の画を自分が書いたと主張し、真偽が混同されたり誰かが傷つく可能性のあるネタ記事にウソとも書かない。
エンターテイメントや、誰かが騙されてたり自分は笑えるウソであれば構わないが、自分が騙されたりダメージを負った時には大騒ぎする。
誰かが騙された様子を嗤い「こんなもんに引っかかる訳ないだろバーカ」「リテラシーガー」「騙されるオマエが悪い」と断じた同じ舌で「騙すオマエが悪い」「ウソをつきやがってボケ」とマウントをとってタコ殴り、相も変らぬ大河ドラマのような情強情弱の構図。
不誠実なウソで固められた理想のインターネット社会。
もはやネットに信頼性なんて求める方が無意味なのかも知れん。
逆張りするから釣りと言われる。
寄り合い所帯に入るつもりも無いしこれが最後に。
ネットは広大だわ...。