「初心者ブロガーでも簡単にはてな新着エントリーに入る方法」で小火になったらしいので「はてブ新着に入る方法」を考えた
・【寄稿文の投稿】ご経験された炎上をまとめてみました - 超ハマちゃんねる
元ブログはよく知らないのだけれどトピ主さんが降臨したので読んでみた。
…が、元記事がないと何とも。
・・はてなブックマーク - 初心者ブロガーでも簡単にはてな新着エントリーに入る方法 - 超ハマちゃんねる
(ブクマ欄のみ)
そこでキャッシュで拾った。
初心者ブロガーでも簡単にはてな新着エントリーに入る方法
はてな新着に乗るとこーなるよーと言う記事に続いてホテントリに入ろうという記事を書いたらしい。記事にはかん●ち氏とか、いちいち出てくる名前が香ばしいんだけれども、要は「身内ブクマ」的なことを率先しましょうみたいな記事っぽい。
方法は、はてなブログをやってるユーザーと交流し、そして
いよいよ記事を紹介します。…などと書いてある。
紹介する相手が1人では1ブクマしかもらえないので、
まぁ5人位紹介しとけば大丈夫です。
例
「私が選ぶ世界の面白いブログ5選」
1位 超ハマちゃんねる・・・
「私が選ぶ日本の美しいブログ5選」
1位 超ハマちゃんねる
2位 Number333 ・・・
「中身はきっといい男なんだろうなぁランキングベスト5」
1位 ダレデキ
2位 ラジオねこきっく
3位 超ハマちゃんねる
こんな感じで紹介しておけば大丈夫です。
丁寧に力を入れて全愛情を注ぎ込みましょう!これでもか!というくらいですね。
こっちもリンク付きで紹介してもらって嬉しいのでwin-winなわけです。
1ブクマ付いてから短期間で3ブクマ必要なので
ブクマする人が活動している時間帯。
などを考慮してTwitterで「紹介させていただきました!」
とMTを飛ばすのも効果的です。
(事前に紹介させてください!と伝えておくと尚効果的です。)「初心者ブロガーでも簡単にはてな新着エントリーに入る方法」キャッシュより引用
「嬉しいのでwin-winなわけです」じゃねーよ(笑)
身内ブクマ問題、伝説の「トマト祭り」再燃、ってとこでしょうか。
「また はてなブログかよ...」と思われても仕方がない。
140ぐらいのブクマのうち、厳しいコメントは全部で10個程度ですから、炎上と呼ぶには小規模だと思います。(モデルの女性の歯が汚いなんて全然関係ない!) これでもやはりご本人からすると衝撃的だったようです確かに炎上とは呼びづらい。
中学生の小説、のようなブログ記事
そんな中、尾野氏のブコメ及びツイートが的確だったので以下に引用したい。載りたきゃ内容を良くしようよ…。 http://t.co/pccLAQfgtk
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2014, 2月 10
何度見返してもこの記事ひどいな、なんだ、なんでこういう記事でいいと思ったんだ?誰がどう考えても、努力する場所そこじゃないだろ。題字とか、文字の読みやすさとか、写真無駄だし、写真キャプション本文と混じってるし、前半の茶番つまらないし http://t.co/jCNHIDiryT
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2014, 2月 10
音痴な人が音痴な理由の一つに、自分の音がズレているのがわからない、という話があるけども、この人が自分のブログがまず、新着ブックマーク以前の色々な問題があるってことに自分で気づけないのが最大の問題で、それを解決するためにはもうちょっと客観的に見る必要があるのではないか。
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2014, 2月 10
ソムリエ的に表現するなら、ラノベを読みあさった挙句、そこで印象に残った表現や、面白かったシーンだけを自分の中に取り込んで断片的なものを寄せ集め、面倒なものを排除した挙句さらに自己顕示欲を満たしたいがための自分出演シーンとか入れちゃった中学生の小説、のようなブログ記事。
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2014, 2月 10
ついてるブックマークもヤバイもん。ボラギノールの写真が出ただけで、バカ受けしてるの。中学生か! http://t.co/moj9A7r1ct
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2014, 2月 10
炎上ってそれなりに「燃えるモノ」があるから炎上するのであって、箸にも棒にもかからないのでは炎上すらしない。
元々が常連・内輪と井戸端会議でブクマ欄をワーワーやってて「新着以上、ホッテントリ未満」の及第点が定石にも拘らず「こんなテクニック考えたぜ!」と安直な(愚直な)身内ブクマになりかねないグレー(というか記事の中身的にはグレー狙いのブラック)記事を投下。
ところがネタ的にお馴染み井戸端会議ではなく、批判コメが当然付き(ponako氏のブコメが遅ければ、まず身内の批判無しコメが付いて、そこから燃え始めたのではないかな、と思う)しかしその自覚も無いから当惑してとりま当該記事を消してしまう始末。
どれもこれも打ち筋が悪い。
正しい「はてブ新着に乗る方法」
「はてブ新着に乗る方法」を考えてみた。・記事内容のクオリティを上げる
・独自の見解を書きましょう(逆張りではなく事象を正しく捉える)
・安定して記事のクオリティを保てば誰かが必ず注目する
・釣りタイトルや炎上狙いと言った安易な方法は疲労度が高いので勧めない
・ウケなくても続けてれば読者も付くしPVもブクマも増える
...こんなとこだろう。
「いかにクリックしやすいタイトルにするかがポイント」
「身内にブクマを頼みましょう」
「テクニック公開とか書くとブクマされやすい」
「広告の位置は...」
「逆張りすれば注目を浴びる」
みたいなバカテク*1を至上とでも思ってるらしき思考パターンも、当該ブログ管理人がいつも今は亡き某大シ…*2ブログのブクマ常連であったことを思えばむべなるかな。
本人が「共有ブックマーク及びはてブの意味・意義」っていうところに思慮が及ばない結果が今回の顛末を引き起こしたと考えられる。
上記に引用した尾野氏の
音痴な人が音痴な理由の一つに、自分の音がズレているのがわからない、という話があるけども、この人が自分のブログがまず、新着ブックマーク以前の色々な問題があるってことに自分で気づけないのが最大の問題で、それを解決するためにはもうちょっと客観的に見る必要があるのではないか自分のブログを冷静に読み返し、果たして自分の書くモノは一体どういう傾向なんだろうか、既存の誰に近いのか、どんな印象を与えるか、を考える。
尾野氏は「天然で解ってない」と考えているようだが、今は亡き某大シ…ブログを絶賛している感性からして、当該ブログ管理人からすればこういう今の記事スタイルは、自分の(書きたい)理想なんだろうと思われる、これからも気づくべくもない。
いろいろ残念。
どこぞに
「(はてな)ブロガーはそろそろブクマに頼るのをやめたらどうだ?」
と言うコメントを見かけたことがあるが、確かにその通り。
ブクマやホッテントリは、狙うものでは無くて記事を書けば結果的に付くものであって、身内ブクマや時事ネタへの逆張り、読者への煽りや釣りタイトルで反感買ってホッテントリしても、悪名を振りまいてバカと呼ばれDisられ、疲れてどこかへ消えていくだけ(Wordpressに行った某毒とかLivedoorへ行った某...)。
それも某ブログを見習ってのことかもしれないが(あれが典型だよね)。
はてブは「ブログのPVを上げるためのツール」じゃない。
その理解が感じられない。
「はてブ新着に入る方法」
入りたきゃ勝手に入ればいいが、そこから注目されるか、評価されブクマされるかはまた別の話。
身内ブクマ問題をとやかく言っても他SNSが関わる以上、外から「身内」と言う判定は難しいのだし、露骨なスパムは除外すりゃあいいが、グレーの身内ブクマブログはどうせブクマも伸びずにログの彼方へ流れていくだけ。
ブクマ欄やはてなスター、それをつけ顔触れを見ればそのブログがどういうものか、どういった傾向かが判る。
どこぞをみればコメ無し人型アイコンやクマアイコンばかり(SEO系、まとめ、実践テク系に多い)。
炎上ブックマークの問題
薄っぺらいクズみたいなブログ記事にいちいちブクマするブクマラーも悪い。ブクマするってのは「共有する」って行為も含んでる。
一番正しい対処は放置(そっ閉じ)。
ブコメひとつひとつが炎上ブログのエサになる。
忘れてるブクマラー多いなー。
身内ブクマで新着狙い、注目を浴びるには炎上。
それを正当と感じるんならこっからはキツイし、メイ●マさまの言うとおりどこでだってやっていけると思うので、某尊敬するブログを見習ってどこかへ行くというのも...と無関係なメ●ロマさまを巻きこみつつ記事を終わります。
![]() | 世界のどこでも生きられる! 外籠もりのススメ May_Roma(谷本真由美) ディスカヴァー・トゥエンティワン 売り上げランキング : 51 Amazonで詳しく見る by AZlink |