アニメと音楽の系譜を少し(雑に)考える
・失われた何か 「スペース☆ダンディ」「カウボーイビバップ」「シティハンター」をつなぐもの。
いろいろなところが渡辺信一郎に言及して「あのカウボーイビバップからスペース☆ダンディ」と言われているのをみると、間から零れ落ちる「サムライチャンプルー」や「坂道のアポロン」に寂しさを感じるわけです。
「アニメと音楽の系譜」についてざっくり。
※適当な動画がないものは似たのをくっ付けてる
音楽とアニメで忘れてはいけないのはマクロスだろうか。
リン・ミンメイ/飯島真理 マクロス劇場版 愛・おぼえていますか ~ - YouTube
アニメの中で歌われているその曲が全体の柱として機能する。
劇中歌がとても大事な役割を果たす。
CITY HUNTER Get Wild Full - YouTube
シティハンターの革新さは、エンディングの“アレ(フェードイン)”にあるか。
アニメの主題歌やエンディングと言えばアニメの世界観そのままに作られていたりするものだけれどそうではない単体として成立しているポップスを主題歌やエンディングで使っているのも新しく(ケロロ軍曹の「ケロッ!とマーチ」と「君にジュースを買ってあげる」の差と言えばいいか)TMネットワーク、大沢誉志幸や岡村靖幸が起用された。
「ゲットワイルド」はアニメのイメージにも通じるが、「SUPER GIRL」は岡村靖幸は冴羽獠的でも曲はそうでもない。
曲とアニメの乖離を感じる。
るろうに剣心 【そばかす】 - YouTube
川本真琴 1 2 - YouTube
るろうに剣心ではジュディアンドマリーや川本真琴(といえばデビューは岡村靖幸プロデュース)を起用。
アニメのストーリーとは、かなり乖離した曲を選択している。
残酷な天使のテーゼ 新世紀エヴァンゲリオン 高橋洋子 - YouTube
「残酷な天使のテーゼ」でのアニメーションとリズムの高レベルなシンクロ。
OPがただのスタッフロールではなくPV作品として機能している。
Cowboy Bebop opening (Tank!) - YouTube
当時、アニメ雑誌を立ち読みでパラパラ眺めて「今度から始まる新アニメ紹介」のページに載っていたビバップは一色のベタ塗りにキャラクターだけがシルエットで描かれていて、それ以外の詳細な情報がなく謎だった。
第一回放送を観てあのゾクゾクした感じは未だに覚えている。
サムライチャンプル OP - HD - YouTube
Nujabesが超絶格好良い(アニメはダメだったが)オープニング。
これは単体ではなくアニメに寄せてる曲なんですよね。
なのにメチャメチャ格好良いジャジーなヒップホップに仕上がってる。
懺・さよなら絶望先生 OP 「林檎もぎれビーム!」《正式版》 【HD】 - YouTube
絶望先生の主題歌が素晴らしいのは、大槻ケンヂの描く世界と絶望先生の世界観にそれほどブレがないからだろう。
林檎もぎれビームという意味の判らなさも違和感なく聴けるし、筋少や特撮的にもっとメタルでもよかったかもしれない。
坂道のアポロン 7話 ジャズ - YouTube
坂道のアポロンの場合、演奏シーンを撮影してそこにアニメをトレースしてるわけですが、だから演奏のクオリティがとても高く、劇世界を一層魅力的に彩っていて、ジャズが物語世界の演出の一端を担っている。
LUPIN the Third 峰不二子という女 PV - YouTube
アニメとジャズ、というとこの「LUPIN the Third 峰不二子という女」は外せない。
菊地成孔が参加してる。
電気グルーヴ モノノケダンス リミックス remix - YouTube
...すんません。
えーと、電グルが主題歌に起用された「墓場の鬼太郎」
この「モノノケダンス」も随分と異色だろう。ももクロがセーラームーンを歌うよりもよほど。
Yasuyuki Okamura - Viva Namida [Full] - YouTube
そして岡村ちゃん久々の新作「ビバナミダ」は、カウボーイビバップの意趣返しというかスラップスティックに仕上がった「スペース☆ダンディ」の主題歌。
ちょっとこじらせてる中年の悲哀がよく出てる。
そして劇中つかわれた泉まくら。
今のアニメにおいての音楽って言うのは単なる「スタッフロールの背景に流すもの」ではなくて、世界観を補強したり、あるいはそれ単体で楽しめたり。
シティハンター当時の岡村靖幸って言うのはベストテンだのトップテンだのに出るようなメジャーな歌手ではなく、深夜の歌番組なんかにしか出ないようなサブカル業界で持て囃される存在だった。
墓場の鬼太郎で電グルを起用したり、スペースダンディで泉まくらや岡村ちゃんや向井秀徳ややくしまるえつこを起用するのも、毎回ダンディが死んでも死んでも何事もなかったかのように繰り返されるパラレルワールドな展開も、今どきのいわゆる「正統派なアニメ」から随分と離れた極北に位置するように感じる。
渡辺 信一郎の作品の多くはいわゆる「大人っぽい」「サブカルっぽい」音楽を使うことで差別化されてる印象があるというか、そういう印象を与えるように仕組まれてる感じがある。
ビバップ(ジャズ)→チャンプルー(ジャジーヒップホップ)→アポロン(ジャズ)→スペース☆ダンディ(ファンク、ジャズ、ヒップホップ)
重要なキーワードは「ジャズ」とその孫「ヒップホップ」か。
このサントラのジャケットを観ればこれがわたせせいぞうをイメージしていて、カセットテープだというのも特色だろう。そもそもダンディがリーゼントにスカジャンという格好で、これも現代、どころか一昔前のノスタルジー溢れる格好をしている「SFと80年代の融合」。
今週は忙しいので雑なネタで勘弁してください。でわ。