Twitterの中のローカル(勝手)なルール
Twitterをやっていると、フォローしている相手によって見える風景が全く異なる。
キュレーター、有名人、おともだち、ファンコミュニティ、釣り垢捨て垢、ファボられる事が至上のパクリツイッタラーの面々、フォロ爆でフォロワーを水増ししあう人々。
Twitterという同じシステムを使っていても隣の風景は見えない。
だからたまに自分のTLにそういう他の文化圏のツイートが流れてくると違和感を感じるのは自分の認識しているTwitterとあまりに違うからだろう。
「オープンでありながら限定的な指向性のある可視情報」
これがTwitter独自の文化を生んでいる気がする。
オープンでありながらクローズドなコミュニティが作られてしまう土壌。
Twitterはツールでしかないからどんな風でも使うことができる。
だからユーザーそれぞれにカスタムした風景が出来上がる。
風景が違うからこそ「自分にとってそれが当たり前」が当たり前でない。
「○○さんにフォローされることは名誉なことである」
「○○さんにフォローされるために遡りふぁぼ(TLを遡ってツイートをお気に入り登録する行為)をする」
「○○さんはアルファと呼ばれる」
こういう界隈があるのは前から知ってたけど、今急速に多くの人に知られてる感がある。
— 稗田阿斗@ヮ<)ノ (@aqn_) 2014, 4月 27
こういう文化圏は結構前から存在していて、黎明期のTwitterにはなかったものがスマフォの普及とともに徐々に広がり、それにつれてユーザーに低年齢層が流入、独自のジャーゴンを生み出していったように思える。
「○○さんにフォローされれば名誉」というのはあくまでもTwitter上のことでしかなく、実際そんなことには何の名誉も栄光もないし一円にもならない。
砂場で一番偉いと叫んでいる子供と同じで、砂場で遊ぶ子供らの中でしか価値がない。
ひととしてある程度成長すると、それが無価値なことは理解できるはずで……
150フォロワーの学生さんがツイッターについて偉そうに他人に説教しちゃまずいよ。説教したいなら、まず実績つまないと。そういう常識のなさが問題だと言ってるんだけどな。
hazuma 2013-01-23 15:38:09
http://togetter.com/li/443885
....まぁ、たまには、こういうおとなもいる。
だが、この手の「コミュニティ内でのみ通用する独自価値観」と言うのは多く存在していて、たとえば「海賊王にオレはなる」だの「鈴蘭のテッペン獲るためにオレは来たんだよ!」みたいなことは昔からあるので、これが特段新しいわけではない。
「ワサラー団」と言うユルいコミュニティ
※○○団とか全然興味ない
※とりま湯ー○ーが「サリン撒きます」ツイで逮捕されなかったのが残念なくらい
ネット、Twitterにおいて自由がある程度保証されてる。
しかしそんな自由な仕組みの中で自分が何かに属したり何かに加入したい、という人々は一定数存在する*1。
有名団体一覧
ワサラー団→わさらー
湯ーザー→いい湯
息抜き団→息抜き
Dr.団→さいか
甘党→かんみ
メカクシ団→アヤノ
感染源→インフェク
水素爆団→ふぁぼ
風花団→テンミコ
荒ーポ団→荒ーポ
神帝族→かみくら
舞族→ヴァリア様
#拡散希望
#パクって拡散
— Dr.らびりあ(ヴァリア) (@_Fhi_) 2014, 4月 27
・twitter5年間の振り返り、twitterで思ったこと - Togetterまとめ
Twitterでよく見かける「ワサラー団」の文字。
これもTwitterをやっていてもニコ生を知らなかったり、ワサラー団のいざこざを知らなければ知らない。
わさらーは多くのTwitterユーザーによって組織されている「ワサラー団」という団を運営している。
宗教団体では一切ない。
ワサラー団はニコニコ動画で話題の自然の敵Pさん発「メカクシ団」のパロディで生まれたものと言われている。
そのため、名称がワサラーと、カタカナになっている。
・わさらーのポートフォリオサイト on Strikingly
「ワサラー団」に入るには名前に「ワサラー団」と付ければよい。
それだけ。
ワサラー団と名前が付いていようがワサラー本人は関係ない、と。
いつも「ワサラー団」もめ事が起きて、ワサラーご本尊に誰かが凸撃しても、そもそもワサラー本人が
Twitterは他のネットコミュニティ(2ちゃんねるなど)と違い、「馴れ合い」の場であるということ。
馴れ合いによって、その人個人と仲良くなり、親密なコミュニケーションをとることができるのが、twitterです。
twitterを普段あまり利用していない人には分からないと思いますが、中毒者にとって、馴れ合いがtwitterのおもしろさを支配しているとも言えます。
この認識を正しい、と思っている。
なれ合いである、適当である。
責任なにそれ美味しいの?
いやいや、ワサラー団を勝手に名乗ってもいいように緩いしそのルールを適用してもいいように緩いのであれば、それ以外の考え方をする自由もまた緩い文化の中に内包されてる。
「馴れ合いの場である」が絶対正しくもないし、そう考えない人間も大勢いるだろう。
緩さが信条、自由度が信条なら、自由でない、緩くないという考えもまた自由。
その割に、結びつきや支持を土台とする、ある種の春風ちゃんシステム的なモノも形成されているようにも見えるのだけれどもね(たまにあの界隈を覗くと)。
都合のいいときだけ無関係を装い、都合のいい時だけ関係を強化する。
あいつもこいつもみんな「なかま」
過去を見れば
・ワサラー団員がAKB48に殺害予告 - NAVER まとめ
・【大炎上】日本人Twitterユーザーがローマ法王に殺害予告「もう殺す体制は整ってる」「手段は教えられません」 | ロケットニュース24
ローマ法王殺害予告の五月病@ワサラー団は有名か。
どんなユーザーであれ「ワサラー団」と言う言葉をつけていれば団員だ、のユルさは共同体意識を産むのかもしれないけれど、しかし選別が出来ないからアホでもクズでも「団員」に含まれる。
・アルファツイッタラーに刃向うとこうなる - Togetterまとめ
・ブロックを呼びかけた人とその周辺の人が共有する「特殊な文化」が大いに注目され炎上 - Togetterまとめ
@フォロバが欲しい人へ
1日5RT継続でフォロバします。二日間続けたらリプライくれればフォロバします。もちろんその後も継続お願いします。継続が途切れたらリムーブ対象になります。
— かみかぜ@ワサラー団副団長 (@SH1NPU) 2014, 4月 27
これまた香ばしい児戯。
緩いからこそ自分にとって有利なローカルルールを持ち込む。
そのコミュニティ内で利益の発生するシステムを考える。
893みたいに「みかじめ料払えば仲間に入れてやるよ」的な行為。

本来的にはフォロワー数は「有益なツイートをしているからこそフォローされている数」だったりファボスターは「このツイートが面白い」という理由でファボられるはず。
ところがRTとリプ要請でフォロワーを増やし、パクツイでファボを狙う。
フォロワーを増やすためにフォロ爆してるやつも多い。
そうなるとフォロワーもファボもTwitterの仕組みも提供する側の想定から逸脱した別のものとして存在してる。
どんな狂った仕組みでもそれを支える人間がいれば成立する。
「1日5RTでフォロー?アホかこいつ」と一般ユーザーは思うが、これをやって「@SH1NPU フォローお願いします」という連中がいるからコミュニティが出来上がる。
正しいか間違ってるかじゃない。
かなり前からかみかぜ副団長なんだけどさ
無知が語ってんなよ
ほんとそういう知ったか振りやめてほしい RT @akasofa そして団長より直々に「お前は副団長を名乗って良い」と辞令を頂戴し尻尾をビュンビュン振るアルファツイッタラーの図 pic.twitter.com/3sYLFO4Rkz
— ニルメガネ ワサラー団 (@syain_123) 2014, 4月 27
無知とか知ったか、とかいうことではなく、いや「そこに権威感じてるのスゲー」って話。
それってなんか社会的にすごいのかね。
なんかセンセーの本に書いてあった気がするな、その辺は。
![]() | 「いいね!」時代の繋がり―Webで心は充たせるか?― 熊代 亨 エレファントブックス 売り上げランキング : 12570 Amazonで詳しく見る |
指向性ローカルルールの絶対
Twitterって別に望んだユーザーだけで出来上がるネットワークを作る装置ではない。
単にオープンなTwitter世界で見たいものだけを選べる仕組みでしかない。
せやな、俺の独り言に共感できないならフォロー外してもいいわけだ。でもフォローしてねーやつらが俺のつぶやきに対してわさらーの呟きはつまらないつまらないと文句言ってくるのは本当なんなの?フォローしてるんなら百歩譲れるじゃん?フォローしてないんだぜ。お前誰だよ
— ♨️わさら@ワサラー団-神- (@wasara) 2013, 10月 1
こういう謎な意見も出る。
「ワサラー団」なんてものが、思いつきで勝手に始まったように、フォローしなきゃあモノが言えないなんて仕組みはどこにもないしなんの正当性もない。
そもそも「ワサラー団」を始め、大きく膨れ上がった結果が返ってきているだけ。
責任をとりたくないなら団なんざ辞めればいいし、名乗るのならそれなりに火の粉は降りかかるのは仕方がないこと。
不特定多数とコミュニティを形成すりゃあどっかでは燃えるし、延焼もするし、目につけば気にいらないと言われるのは当たり前。
褒められるのは嬉しいしフォローやファボは大歓迎だがDisはお断り。
それは都合がよすぎる。
だったらワサラー団の条件に「全員鍵垢」を掲げりゃあいい。
そうすれば誰も「ウチらのセカイ」に入っていかない。
・叩かれまくるわさらー - Togetterまとめ
「ワサラー団」ってつければみんな仲間だぜ、団員だぜ。
そしてどこぞの「ワサラー団」と付けたクズが揉めて「ワサラー団」全部が非難される。
しかし関係ない「ワサラー団」からすれば「「ワサラー団」とか言うけど別に結束してるわけじゃねーし」と考える。
外から見りゃあ似たようなもんだが。
無価値の価値
Twitterでのファボ基地は「ファボられる」そのこと自体に価値を見出してる。
100%フォロバなんてバカな話だが彼らにとってのフォローやフォロバと言うのはあくまでも自分のコミュニティの拡大の意味しかない。
拡大し数字を増やす。
彼らにとってのTwitterはゲーム。
単純な数字のゲーム。フォロワーがふえ、ファボが増え、RTが多ければ強い、偉い。
何の意味のないフォロ爆でも一見フォロワーが多いとすごそうに見える。
そして多くフォローされ、ツイートがファボられれば満足。
単なるゲームだ。ツイートをパクっても、垢が凍結されてもそれはそれだけ。
価値なんてない。
あるとすればせっかく1,000RT越えたあのツイートの実績がなくなることくらい。
RPGでレベル99になろうと現実の自分が成長するわけでも強くなるわけでもない。
でもネット上の「写し身」が広く認められているように思えると勘違いできる。
何の取り柄もない、技術もない、特段の思想も思考もないただのいち素人が褒められ賛美される空間。
この文化圏が良いとも悪いとも思わないし、やりたきゃあ勝手に仲間同士でキャッキャウフフしてりゃあいいんじゃないだろうか。
スゴイとも偉いとも素敵とも思わないけれど。
こーいうのが幅を利かせてるから、Twitterをやらなくなったんですけれどもね。
めんどくさいのに残念ながら流れてくるんですよ。
今日だってヨザーをネタにしようかと思ったら風化してるし、そしたらこの話題が流れてきてた。
Twitterは、匿名のROM専垢と更新情報配信専用しかやってません。
*1:そもそも社会に生きることを前提とする学校教育において孤独は奨励されない