ワールズエンド・スーパーノヴァ/くるり - YouTube
ひとは一元的な時間の流れのただなかから、狭隘な自己の周辺を流れる時間と事象だけを観測することしかできない。
しかしそれぞれの時間と情報を見聞きして、誰かがそれをまとめ遺し語ることで、それがたとえ虚構であれなんであれ、それらは群れと言う共同体において過去の「事実」と化し共通認識という「歴史」になる。
それは誰かが編じなければ見えない風景。
歴史は強者のものであり、そして記録したそのひとのものでもある。
偏った歴史が生まれるのは編者の偏りに起因する。
今回は、新たに生まれたネットの風景を、ともに見ていくことにしよう。
noteという新たなSNSが生まれたのは2014年4月のこと。
2014/4/7
・noteをはじめました。 | 加藤貞顕 | note
noteが正式に開始される。
クリエイターと呼ばれる人々やライフハッカーやガジェット好きなどの新しいもの好きがこぞってアカウントを開設し始める。
手探りで「有料ノート」を作り、公開し、儲かるとその金を他の人の有料ノートに使う。
そしてnoteでマネタイズを中心とするコミュニケートが始まる文明の夜明け。
2014/4/8
・Gumroadっぽい | 管理人 | note
なんとなくnoteを始めてみる。
SNS黎明期にありがちな手探り感、自己言及的なnote語り投稿多め。
「クリエイターの新しいマネタイズ?
いやGumroadと既存SNSの美味しいとこどり?」
など言われ内輪での「キャッキャウフフ」が主体となっている。
・noteで物売るなら法令で 名前、住所、電話番号の開示が必要です | PLUS1WORLD.com
・noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記
2014/4/9
・[増田] note.mu乞食
不思議な価値観の持ち主。
2014/4/10
noteの売上、3日半で5万円超えた。最初のお祭り騒ぎは終わりつつあるので、また新コンテンツ投下しないと厳しかろうね。「全然売れないからつまらない」と離れてく人がいるのは大変もったいないけど、私に引き止める義理もないか……と思っている。http://t.co/l9C6zTyDW1
— 岡田育@『ハジの多い人生』 (@okadaic) 2014, 4月 11
マネタイズの明暗の分かれ目。
既存のコミュニティを持つ(ネット)有名人や、有名クリエイターや絵描きなどには有利だったが、それ以外のユーザーにはマネタイズなど遠い日の花火であるという事実が露呈し始める。
(ちなみに、個人的に有料ノートを投げ銭にして一度始めてみたが、閲覧ひとケタ&0円で早々に撤退)
・#hourai2015 蓬萊25周年で何しようかなと思ってたら | 新城カズマ | note
・売れない地下アイドルが「note」を始めたほうがいい理由 - あざなえるなわのごとし
今のところnoteに地下アイドルは見かけない。
2014/4/11
・noteでnoteについて考えてみる「交換ノート」始めています | Lifehacking.jp
・コグレさんが感じているnoteの面白さは同人誌の面白さですよ!! : ARTIFACT ―人工事実―
2014/4/14
・佐々木あららの命を売ります | 佐々木あらら | note
期限は一か月だそうだが、はたして。
2014/4/15
・[増田] noteで有料コンテンツを売るなら個人情報を全て開示する必要がある
増田よりのマネタイズへの攻撃が拡大傾向に。
これ以降、noteマネタイズの仕組み周辺(特に特定商取引法)に関する法的な思索・提言・言及が多く見られる。
2014/4/16
・【追記あり】noteの有料販売における特定商取引法について「消費生活センター」と「経済産業省」に凸してきた話:92のブロマガ - ブロマガ
・noteで特定商取引法に基づく表記を必要とする意味って何だろう?
・あざなえるの命を売ります - あざなえるなわのごとし
あざなえるのいのちは、19ブクマでした。
2014/4/20
・2000年の女の子たちの携帯電話 | 安田理央 | note
安田理央氏のnoteがホッテントリに。
このようなTumblr的な使い方も出来るが、しかし「noteでなければならない」理由が希薄とも見える。
・非実在青少年マンガ/4P/投げ銭 | 鈴木みそ | note
鈴木みそ氏のnote。投げ銭制。
2014/4/21
伊集院光:まだまだ、SNSとしては発展途上で、それほど参加してる人も多くないし。この後、いっぱい問題も出てくるだろうし。バカも入ってくるだろうし。でも、今のところ、応援したいなって思って。
![]() | 1000年後に生き残るための青春小説講座 佐藤 友哉 講談社 売り上げランキング : 121232 Amazonで詳しく見る |
ゆやたん、noteならではの企画募集。
・noteのイメージキャラクターを考えた 「金井ノト」プロジェクト | モフモフ | note
こういうキャッキャウフフは外からだと温度差がすごい。
2014/4/13
・マネタイズを考えないブロガーにとってのnoteというSNSについておもうこと - あざなえるなわのごとし
はてなの方々も多くnoteへと侵攻を始める。
2014/4/24
・noteは、旧メディアにとって本当に怖い存在 | 林伸次(bar bossa)
・ボンクラ青年を怪物に変えるネットのいびつさ はちま起稿インタビューへの補足 | てっけん | note
ねとらぼに載せた清水・はちま・鉄平インタビューへの補足。
こういう「正規ルート以外のボートラ」の場として面白いかもしれない(記事の中身はどーあれ)。
・くるり official (quruli) | note
バンド くるりがnoteを開始。
2014/4/26
・「ネットの居場所」ということについて | 中川淳一郎 | note
中川氏note参戦(登録は4/7)。
2014/4/28
・note.mu の人気ランキング
フォロワー数ランキング。
多分、バカリズムがnote始めて、お絵かきを投稿し始めたらトップに行くだろうけれど。
かくてネットの新たな歴史が幕を開けた。
辺境の騒動、新しいもの好きのお祭りにすぎないこの未熟なSNSが、果たしてこれより広大なネットの歴史において、どのような役割を果たすのか。
今はまだ何にも見えず、可能性だけがそこにある。
現状、バズるための手管のも導線も弱く、検索すら非公式にしか存在しない。
差別化はマネタイズしか存在せず、
100人程度のフォローではTLに並ぶ投稿もひとケタにすぎず、ほとんどは休眠。
これらが活発になるのか否か。
何かを残すのか、影響を与えるのか、それとも単なる時代の徒花にすぎないのか。