ベッキー>>>>(越えられない壁)>>>サザエbot
サザエbotってめっちゃフォローされてるんですね。
全然ツイッターやってないし、TL見ただけで絶対フォローしないタイプの垢ですが。
フォロワー数は必ずしも垢の質を保証しないってのは、例の湯ーざー辺りを見てれば解る話。
そういえば、このツイート
あら、カツオ。その一歩を踏み出すことがそんなにも怖いの?私は一歩も踏み出せないまま老いてくことの方がよほど怖いと思うわ~!
— サザエBot (@sazae_f) 2014, 5月 29
ちなみにブルーハーツが少年の歌で
ドアをあけても 何も見つからない/そこから遠くを ながめてるだけじゃ
と歌ってましたっけ。
実に定番ですね。
こういうテンプレートな「名言」でも300ファボなんてこわいですねー。
コラ!カツオ!「疲れた・忙しい」という言葉は「頑張った・充実してる」に置き換えなさい!そして「ため息」が出そうになったら、そのまま「深呼吸」に切り替えるのよ~!これだけで5年後の人生が大きく変わるから、騙されたと思って続けなさ~い!
— サザエBot (@sazae_f) 2013, 1月 16
で、これは2800ファボですが、ご存知の方はご存じでしょうがベッキーが言ってましたっけ。
「忙しい」という言葉は使わないようにしています。忙しいという漢字は「心を亡くす」と書くからです。忙しいではなく、充実。疲れたではなく、がんばった。口から出る言葉はハッピーな響きの方がいいです。
ベッキーの心のとびら
単に言い換えですね。
この「忙しいという漢字は「心を亡くす」」ってのは瀬戸内寂聴辺りも言ってる定番。
ちなみにため息と言うのは
実際に測定するとため息をつく前に低下していた血流はみるみる回復するそうです。しかも普通の深呼吸より効果があるようです。深呼吸とため息の違いは、呼気の長さです。深呼吸は吸う時間と吐く時間は同じ長さですが、ため息は吐くのに2倍の時間をかけ、腹式呼吸になりやすいのです。小林先生は、吐くことを意識した深い呼吸が最も副交感神経を刺激するので、普段からこの呼吸法を勧めています。心臓の動きは自分ではコントロール出来ませんが、呼吸は自分の意志で調節できるので、唯一自律神経に働きかける方法かもしれません。
ため息をつきたくなるのは、身体のサインと捉えて、思う存分つくことが問題の解決につながりそうです。ため息をつくと幸せが逃げるのではなく、不幸にならないためにため息をつくのです。このことを妻に説明した上で、私がため息をついているときはストレスがかなり溜まっているので、「ため息をつかないで」と言うのは百害あって一利なしで、ストレス解消に協力したほうがよいと言ったら、妻は呆れたように大きなため息をついていました。
ということで深呼吸よりも身体にはため息の方がいいとも言われてます。
少なくともどっかの正体も知れないbot(www)のパクリ改編名言よりも医者のコラムを信じますけど。
ため息を深呼吸に代えると呼吸が浅くなるので気をつけましょうね。
Technological Singularity
そんなサザエbotがTED TOKYOに登壇したそうで。
・サザエbotがTEDxTOKYOに登壇!会場を騒然とさせたスピーチまとめ - NAVER まとめ
ものすごーーーーくチープな仕掛けをそれっぽい風に飾る。
私が作り上げたわけでもなく他人が作ったシステムに無料で乗っかって自分の手柄のように飾って見せる。
人々が集まることで自然に生まれる協調がおのずと一体の生命のようにふるまうさまを、社会学では集合知と呼ぶの。個々ではなくシステムが主体化することで、集団そのものに知性と精神が宿るのよ。 #サザスピ
— サザエBot (@sazae_f) 2014, 5月 31
集合知だなんだっそれっぽいですが、つまりこれって
「皆のツイートが集まる→サザエbotに収束→サザエbotが集合知」
いやいや、さすがに安いだろ、それは。
ツイートが「知」だと認識するなんざ随分浅薄ですね。
もしくはTLが集合知であり、その集合知たりえる触媒がサザエbotである、という理解でおk?
集合知って言葉だけ聞けば
「うわ?未来かっ?!!Web2.0かっ?!(死)」
って感じですが。
それを云うなら、あなた達のDNAもまた自己保存の為のプログラムに過ぎない。
生命とは情報の流れの中に生まれた結節点のようなものだ
種として生命は遺伝子としての記憶システムを持ち、人はただ記憶によって個人たる。
たとえ記憶が幻の同義語であったとしても、人は記憶によって生きるものだ。
コンピュータの普及が記憶の外部化を可能にした時、あなた達はその意味をもっと真剣に考えるべきだった。
(中略)
AIではない
私のコードはプロジェクト2501
私は、情報の海で発生した生命体だ。
サザエbotが言いたいことの雰囲気はProject 2501的なテクノロジカルシンギュラリティ(技術的特異点)だと思うんですがね。
TLのツイートから「サザエbot」という虚構の意志を作り上げ、それによって行動を行う。
サザエbotという個を成すのはそれをフォローしているフォロワーのツイートでそのツイートにより「サザエbot」という虚構の存在が造られている。
botではない
私のコードはサザエbot
私は、情報の海で発生した集合知からなるシンギュラリティだ。
Ghost in the Shell Project 2501 #eTHErSEC - YouTube
……だそうですよ、奥さん。
にしても安っぽい。
そんな高度なものが自作自演でまとめとか作らねーだろ。
ベッキーのマネして信者稼ぐシンギュラリティがどこにあるねん、と。
テクノロジカルシンギュラリティ、それは過去の名言をパクリ改編するシステム。
この程度のモノがテクノロジカルシンギュラリティと言い張るなら、もはや人類による技術革新は終わったってことすね。安いなー。
雑で安価なデジ/アナ変換
どれも普段のツイートと変わらないレッドへリングどころじゃないずさんな手管ですが、こんな小手先のやり口でも「すごい!」「さすが!!」という素直な人がいるし、こういうひとらが自己啓発だなんだの業界に搾取され、ある日大金をせしめられて「しまった!!」と気づくわけですね。
それっぽい雰囲気にだまされる。知ったこっちゃないですが。
やってることにまとまりがないんですよ。
普段は自己啓発的な名言をパクリ改ざんしそれっぽく置き換えツイートして信者を獲得してるごくごくアナログなパクツイbotの経緯がありつつ(ツイッタらーとしての承認欲求)、TED TOKYOに登壇したかと思えば「集合知」「テクノロジカルシンギュラリティ」だのデジタルなことを言いだして(ウェブ上における技術特異点、現行テクノロジーによる革新の提示)急に己の行動と存在に箔(権威)付けしようとする。実にアナログでお手盛りな手管。
でも「テクノロジカルシンギュラリティ」に名言ツイートなんざいらないのであって、だからシニカルな思考の多いはてな界隈からは、パクリ野郎が今さら何をとしか思われないし、TED TOKYOの権威は地に落ちたな、と辟易される。
すげー、(中身が伴わないのに)頑張った感じは解るけど。
もし、やるならいっそぶっちゃけて、パクツイを「ツイートと言うパブリックなワードをサンプリングして」とか、そう言う名言での信者集めを「セルフデベロップメントなワードによってTL上における喪失感を持つスタンドアロンな意志を収束させるための伏線」だとかさ、それっぽい言い回しがあるだろー。
虹パネル並みの論理転換見せろや。
やってることに共通点があるとすれば「何かしら大したことがないものをそれっぽく飾る」というパッケージングですね。
中身のないうさんくさい・テンプレート名言を、サザエさんと言うイメージフィルターを通すことで親和性を高める。
今回のTEDも特段大したことをやってないのに「テクノロジカルシンギュラリティ」などと大見栄を切ることでそれっぽく見せる。
幽霊の正体見たり枯れ尾花。
枯れてるどころか腐ってる、すべてがフェイク。
「TED TOKYO?え?あれでしょ。サザエbotがシンギュラリティとかいってたwwwwww」
「あんなのやっちゃうんだから。ちょっとTOKYOヤバいなーww」
ほんとおめでたい。