拝啓、増田さま
・結局さ
はてなって真面目に正論ぶちかました所で、全然ブクマ数が伸びないわけよ。
んで、極端な内容や煽った内容、炎上を狙った釣りのブログに対しては
文句ブコメが殺到して、ホットエントリ入りするわけ。新参が見ると、なんだか殺伐としてるなあと思って近寄りがたいし、
古参が見ても、もううんざりして飽きてくるわけ。そんで、PV数や注目集めるために上述のブクマ釣り記事ばかり量産されて
負のスパイラルなわけ。わかっててそうなるんだから、はてブユーザーのモラルってちんカス以下だよなと思う。
そんなサービスどんどん人が離れていくし、来年にはもう1000人くらいしかユーザーいないんじゃない?
という増田があった。
そこで
はてブの大半は無言ブクマ勢だぞ?1000ユーザーになるわけないだろ、語るなら実情見ろ
とコメントを書いた。
それに増田主のレスがつき、
ただのブックマーク利用で生き残るならそれでいいんじゃない。
でもキュレーションサービスとして考えたら、キュレーターなしで成り立つわけないだろ。
本質を見ろ
と返ってきた。
本質ってなんだ?と言うかこの増田にとってのはてブとは何なんだと?
そもそもの本質すら見えてない増田への愛ある返信。
(しかも1,000ユーザーのところスルーされてる)
この増田が見えていないのは、
はてなって真面目に正論ぶちかました所で、全然ブクマ数が伸びないわけよ。
んで、極端な内容や煽った内容、炎上を狙った釣りのブログに対しては
文句ブコメが殺到して、ホットエントリ入りするわけ。
と言う部分で、これが
「ホテントリ=キュレーションとしての機能不全だ」
と言いたいらしい。
ブクマ数=クオリティじゃないじゃないか、と。
真面目に正論ぶちかました所で、全然ブクマ数が伸びない
この手の浅薄増田に言われるまでもなく、過去にもウチでも繰り返し書いてることで、ホテントリのブクマ数と言うのは「情報の精度・面白さ・インタレスト的な指標」ではなく単に
「今話題の」
という指標にしかなりえてない。
これまでも、何年も前からずっとそうだった。
先日、今さら十年以上前からあるような靴ひもの結び方がホテントリしたり、まとめ記事、まとめ記事がホテントリする。
ライフハック、自己啓発、キャリアポルノが連日ホテントリ。
ビジョンが―、ミッションが―。
アドラーだの「嫌われる勇気」の記事を何度見たろう。
ホテントリのブクマ欄を占めてるのは多くがDisのモヒカンではなくほとんどが無言ブコメ。
何も言わないスパムと区別がつかないROM主体の「ブックマーク勢」やクマアイコンが、アクティブなコメントをするユーザーよりも多いのが実情。
・2011年06月の月間ランキング - はてなブックマーク
2011年の時点でまとめがどれだけ上位に存在してるか。
こーいうこれまでのホテントリの推移を見たうえで、オレに「本質を見ろ」とか言うのか??*1
・今年一番ブクマされたのは?2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 - はてなニュース
これが2009年。
1~10位を何が占めてる?
これがキュレーション機能が、正常に機能してるはてなだと??
昔は良かった?今はダメだと?
増田が、はてブの本質は「キュレーション」だと勘違いしてるのはなぜだろうか。
民主主義の結果に精度やクオリティ確保があると?
どんな幻想だろうか、それは???
正論*2=ブクマ数が比例
これが増田主の夢想だろうが現実がそんなわけはない。
知的に充実感があり、あるいは高品位な情報やコンテンツが浮かび上がる夢のブックマーク共有サービス。
はてブがキュレーションサービスであったらば別だろうが、はてブは「はてなブックマーク」であり、ブックマーク共有サービスにすぎない。
ホットエントリーは「ホット」であって必ずしも「グッド」ではない。
キュレーションとはそれぞれの嗜好に応じて「グッド」を選ぶものであってホテントリとはニアイコール。
キュレーションならGunosyでも、Twitterで佐々木某でもはあちゅうでもフォローしてればいい。
ステキな記事を共有してくれるしオシャレな勝ち組の肉会にも参加できるかもしれない。*3
はてブでコメントを吐くアクティブなユーザーは、単に可視化して見えやすいだけにすぎない。
「はてブユーザーのモラル」と言うのが果たして誰のどんなモノを指すのかは知らないが、はてなもツールである以上、それを使う人間が選べないのが実際であり、ツールを使うユーザーは偏在しているのであって、もしその低下した”ちんカス以下”のレベルのモラルがはてななのだとしたらそれはネットユーザー全体の縮図でもあるということを指してる。
ホテントリとコメントの質は別の問題。
混同している時点で錯誤しか見えない。
でもキュレーションサービスとして考えたら、キュレーターなしで成り立つわけないだろ
「クオリティの高い記事を選びブクマするブクマラー」「それによって選ばれる記事」だが実情だって、数年前にしろ(NAVER~2chまとめ全盛期以前)キュレーションとしての機能不全を起こしてたってのに何を今さら言うのか。
Life like a clown氏のところで何年も前からずっとはてブ衰退論をやってる。
あちらはキチンとデーターを出したうえで論を展開してる。
今さらデータも根拠もなくどこぞの増田に書きなぐられるまでもない。
正論っていう書き方が精神論みたいで悪いと思うけど、要は「正しい情報」ということですよ。
情報の正しさとはなんだろう。
誰にとっての何が正しいのか。
己のクオリアを勝手に主張して増田でギャーギャー騒がれても誰も
「そうだよなー」
「確かになー」
などと言わない。釣りと思われて終わり。
こういう揚げ足取りばっかりだから、ダメだっていってんだよ。
それは増田だから。
己のエゴを主張したいのであれば自分の足場ぐらい作ればいい。
もしあるなら根拠を示したうえでそこで書くべきだろう。
少なくとも「はてなブックマークの現状ってひどいよな」と真面目に嘆くんなら増田は筋が悪い。
なにを書いたところで増田は数パーセントの「釣りか?」は否定しきれない。
同じ匿名でもブログになるとこれが「釣りか?」が否定されるのはコテハンで過去ログの積み上げが出来るからだろう。
あれとあれとあんな発言をしてたからこの発言も信用できる、と言う実績。
それは増田では難しい(アイドル語る人とか、少数いるが)。
ブクマ欄で数行で自分の「正論」だろうがなんだろうが、それが通じるわけもない。
ネトクラ氏がそうだが、拡声器持って「立ち上がれ!」と叫ぶなら決起集会でもしてなんぼであって、増田に愚痴垂れてたってただの釣り記事のひとつにしか見えない。
ほんとに「嘆き」や「愛」があるのなら行動すればいい。
自ブログではてなを嘆き、自分の思う「正論」記事をブクマさせるように働きかけてみれば?
でもないなら増田ですら黙るしかない。
今後のご活躍をお祈りしております。
敬具。
※冒頭の書影は本文と関係ございません
THE BLUE HEARTS 少年の詩 歌詞付 - YouTube
※余談
新参が見ると、なんだか殺伐としてるなあと思って近寄りがたいし、
古参が見ても、もううんざりして飽きてくるわけ。
で、お前はどっちなんだ、と。
どちらにしろ半分は憶測(文章からすると若いが)。