「簡単に」←これが重要。
印象なんて簡単に変わる
iPhone 6はiPhone 5の約半分の強度しかないことが実際のテストで判明 - GIGAZINE
GIGAZINEにこーいう記事が載ってた。
個人的にはそりゃあズボンのポケットに入れてすわりゃあ曲がるだろうとしか思わないんだけれども(ポケットに入れたまま洗濯して壊れる程度の防水性能しかないのか!みたいな)なにやら騒いでいる方も大勢見かけるし、株価も下がったらしい。
で、このConsumer Reportsの実験結果記事って先週末に他でも話題になっていて、それがTOUCH LABさんの
「iPhone 6 Plus」の強度に問題なし〜米コンシューマー・レポートがお墨付き
こちらの記事。
どうでしょうかね。
・iPhone 6はiPhone 5の約半分の強度しかないことが実際のテストで判明
・「iPhone 6 Plus」の強度に問題なし〜米コンシューマー・レポートがお墨付き
この二つのタイトルは、同じ実験結果を取り上げてるのにニュアンスが全く異なることが解る。
しかも今は6Plusの強度が話題なのに、なぜかGIGAZINEは6を取り上げてる。なぜ?
多分GIGAZINE記事しか読んでいないと「なんだよ、5の半分ってひどいな!」になるし、TOUCHLAB記事だと「なんだよ、騒ぎ過ぎかよ」という印象になるかもしれない。
ちなみにこのコンシューマー・レポートとは、
コンシューマー・レポート(CR)は、非営利の消費者団体・Consumers Unionが発行するレポートで、自動車から家電製品まで幅広い製品の試験を行い、その結果を公表しています。
企業からの寄付や広告料に頼らず、レポートの定期購読料で運営することで独立性を維持。製品の公平な評価を確認できることから、米国の消費者から絶大な信頼を得ています。
iPhone 4のアンテナ問題(#Antenagate)では、CRが試験によって問題および解決方法を指摘したことが大きく影響し、アップルがユーザーに対しケースを無償提供するという対応を迫られた、という事例もあります。
http://touchlab.jp/2014/09/consumer_reports_closes_bendgate_case/
という団体。
【広告】
他の記事も並べてみましょうか。
すべて同じ実験を受けたもの。
ベンドゲート(iPhone 6 Plus曲がる事件)終了のお知らせ : ギズモード・ジャパン
ちなみにiPhone 6 Plusの変形がはじまった90ボンドがどの程度の負荷なのかといいますと、この実験では80ポンドで鉛筆4本をまとめて折れる程度という指標を出しています。つまり、もしあなたが鉛筆4本を同時に折れなかったら、iPhone 6 Plusも曲げられないということ(これでギズモードも本当に試さなくてもよくなった!)。Consumer Reportsのスタッフは「僕じゃ4本はどうやっても折れない。3本だったらいけるよ」と話しています。
「いいか、おまえたち。ここに四本の鉛筆がある」
「はい」
「これを束ねて折ってみなさい」
「はい....折れました」
「つまりお前にはiPhoneが曲げられるのじゃ」
「はい」
「終わりじゃ」
「え?」
iPhone6/6 Plusが曲がりやすいのは誤解? - iPhone Mania
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_75693
404 - Not Found:テレビ東京
もともとの実験記事はこちら
iPhone 6 And 6 Plus Bend Test - Consumer Reports News
コンシューマーリポートの「Consumer Reports test results find iPhone 6 and 6 Plus not as bendy as believed」と言うタイトルが示している通り
「iPhone6Plusだけが特に曲がりやすいってわけじゃない」
が見解。
他の記事でもこれを基調としてる。
80パウンド=鉛筆四本を束ねて折る程度の力……とはいえ平たいスマフォなんで力はもっとかけやすいでしょうが、それにしても鉛筆程度に固いならiPhone6Plusが柔らかいって人は鉛筆は日常の使用に折れやすくて実用に耐える強度が無いと言うってことなのかね。いやはや。
Apple Invites Reporters Into Testing Lab, Details iPhone 6 Plus Durability Tests - Mac Rumors
アップル公式でも当然試験は行ってる。
どうしても「簡単に」曲がることにしたい
さらにGIGAZINE記事から引用。
しかし、Consumer Reportsのテストによると、iPhone 6 PlusはiPhone 5よりも強度が劣り、iPhone 6はiPhone 5の約半分の強度であることが発表されています。
「iPhone 6 PlusはiPhone 5よりも強度が劣り」というならHTC ONE M8は、そんなiPhone6より強度が劣るにも拘らず現状スマフォとして強度的に問題があると言う話は寄せられてもいない、ともいえる。
iPhone5と比較して強度的に約半分であろうが、問題は
「端末に必要な強度は果たしてどれだけなのか?」
でしかないし、iPhone5が堅牢ならそりゃあ差はつくだろう。
昔のHDDのiPodの方が強度は高そうですけど重い。
幾ら強くても重いのでは仕方がない。
ミルスペック準拠のケースでも付けてりゃあいい。
Consumer Reportsの強度テストはスマートフォンの中心部分に負荷を与えている事から、音量調整ボタン付近が曲がりやすいと指摘されているiPhone 6 Plusには有利な条件だったため
えーと、確かネットの手で曲げた動画にしろ中心部を曲げても、曲がるのは音量部分だった気がしますけども。
上部から負荷をかけ、一番弱い部分が曲がるわけですよね。
動画を見てもiPhone5も音量ボタン部から曲がってる。
この試験、iPhone6Plusに有利とかではなくて、5sにしろGALAXY Note 3にしろ横に音声調整ボタンがついてるので特に「iPhone6Plusにだけ有利な実験方法」ではないですよね、これ。
iPhone6Plusは、横部分になんの操作ボタンも無いと言うならそうなんでしょうが。
ボタン穴や機構があればそこの強度が落ちるのは当然のことで、その部分から屈曲しますよね、えぇ。
ちなみに大きさを比較してみる
高さ | 幅 | 厚さ | 重量 | |
GALAXY Note 3 | 151 | 79 | 8.3(最厚部9.8) | 172 |
LG G3 | 146.3 | 74.6 | 8.9 | 149 |
iphone5 | 123.8 | 58.6 | 7.6 | 112 |
iphone6 | 138.1 | 67.0 | 6.9 | 129 |
iphone6plus | 158.1 | 77.8 | 7.1 | 172 |
HTC ONE M8 | 146.36 | 70.6 | 9.35 | 160 |
※高さ/幅/厚さのサイズの単位:mm 重量の単位:g
これを見ると解るんだけども、一番強度の弱かったHTC ONE M8は厚さが9.35mmなのに7.1mmのiPhone6Plusより弱い。
GALAXY Note 3は強度が強いけれど代わりに8.3~9.8mmの厚さ。
どれが良い悪いではなく大きく薄く、軽さを目指せば強度は落ちるのは当たり前。
どんな素材でどこまでの強度をハードメーカーは保証しなきゃあならないか、と言うことになるし当然トレードオフ。
ハードウェアメーカーは耐久試験を当然やる。
高温度下、低温度下、高湿度下、保管試験、振動試験、静電試験、落下試験、摩擦試験、そして折り曲げ試験。
製品出荷前、ロットから抜き打ち検査も行う。
個人的に国内ハードウェアメーカーの品質保証部門をよく知ってるんだけれども、少なくとも通常の使用までは保証出来る強度にしないと出荷しない。
品質保証部門が手を抜いてしまうと回収騒ぎになりかねない。
6Plusなんてでかい端末をズボンのポケットに押し込め、明らかに窮屈なのにそのまま座りっぱなしで「曲がった!」と叫ぶところまでメーカーは保証しなきゃあならんのか、と言うことですね。ウチは、5sユーザーですが座るときは曲がったら嫌なのでポケットから出しますが(当たり前)。
強度があるとかないとか関係ない。
6 or 6Plus?
・iPhone 6はiPhone 5の約半分の強度しかないことが実際のテストで判明
んで、このGIGAZINE記事のタイトルってiPhone6になってるけど今話題のはiPhone6Plusであって端末が6と6Plusでは全然違う。
iPhone6Plusの強度は90ポンド、iPhone5は130ポンド。
これだとインパクトが薄い。
そこでiPhone6の70ポンドと言う数字を使って記事のタイトルを「約半分の強度しかない」と書いたわけですね(にっこり
それにしてもPlusより強度の劣るiPhone6の曲がった話が出ないのは、あの大きさかもしれない。実物見ると画面の大きさがベゼルの脇まで来てるから大きく感じるけど、実際そこまで大きくない。
やはりPlusの大きさでポケットに突っ込むのがネックかと思われ。
GIGAZINEはたまに乗っけてもらうのであまりこーいうことも書きたくないですが……恣意的なタイトルは止めましょうや。
曲がる方がアクセス稼げるでしょうが。
こういうガジェッ○速報みたいなことはやらないと思ってたんですがね。
なんか残念。
ちなみにMacRumosのフォーラムに上がった、iPhone6 Plusで曲げたひと曰く
「ズボンの尻ポケットに入れて上に座ったりしたのではなく、前ポケットに入れて半日過ごした結果、曲がってしまった」
Some iPhone 6 Plus Owners Accidentally Bending Their iPhones in Pockets - Mac Rumors
Yesterday, I left at 10am with the iPhone in my left FRONT pocket of my suit pants. I drove 4 hours to a wedding, which also involved a lot of sitting during dinner etc but also 2-3 hours of dancing. I left at 2am and went to bed, driving home 4 hours back.
So in total, the 6 Plus was about 18 hours in my pocket while sitting mostly.
As I lay it on the coffee table and sat down on the couch to relax from the drive (yes, sitting again ), I saw the reflection of the window in the iPhones slightly distorted.
「left FRONT pocket of my suit pants」
人間が座ったときにかかる荷重は前ポケットであろうがかなりかと。
と言うかどー考えても座りづらいと思うんですが、前ポケットに6Plusとか、曲がる前に痛いだろ。
ズボンの前ポケットに入れて過ごして曲がったのが簡単なのか否か、と。
しかも結婚式だの、踊っただの……えーと。
階段昇っても座っても荷重はかなりだなー。
スーツなら胸ポケットになぜ入れんのか、と。
「今までのiPhoneなら耐えたのに」とか言ってますが……そもそもから高負荷条件下って言う。
どんな耐久実験。
あと
「曲がる」のが話題になったのは、ズボンの尻ポケットではなくシャツの胸ポケットに入れてたのが曲がったからなのだが…。それでも「曲げた方が悪い」って主張するの? --- 新型iPhone「曲がる」報告相次ぐ、iOS8はバグで配信停止 http://t.co/jGaeVgVqIC
— すずはらとうじ (@t_suzuhara) 2014, 9月 25
なぜか「シャツの胸ポケットで曲がる」説まで登場。
……普通に考えてボディビルダーがピタピタで着てるとかあるいは念動力とか体温が高温とか、普通に考えればおかしいんだけどそういう疑問は持たんのかな。
ほんとソースを教えてくれ、それ。
曲がるのか曲げるのか
ちなみに「iPhone6Plusは手で曲がるんだぜ」画像の投降者が動画が嘘じゃないと海外で言われてるらしくノーカット画像をアップしてる。
どっちにしろ「力いっぱい曲げる」と「荷重がかかってしまい曲がる」が違う。
ただの力自慢動画にしか見えないんですが気のせいでせうか。
鉛筆をパキパキ折りそうなひとに主張されても、もはや……数字出してるとこ信用しますわ。
白人男性が思いっきり力入れてる動画見せて「簡単に曲がるぜ!」って……いやおま
今後、毎年毎年こいつがiPhoneを曲げる動画を上げるんだろうなぁ......。
いいよねぇ。iPhoneを曲げて金が稼げるなんて。
Youtuberは、業が深い踊り子さん。
一台くれ。
それにしても発売される度に毎度毎度、曲げられ落とされ、撃たれ、ブレンダーで粉々にされるこんな荒々しい扱いを受ける可哀そうな端末もなかなかない。
iPhone6をお湯で煮てみよう!
iPhone6を万力で....。
もはや意味が解らないし実験ですらない……。