【広告】
承前 積手帳について
毎年毎年、秋ごろになると
→手帳欲しいな!
→これにしよう!(買う)
→よーし使うぞ!!(とりあえず何に使おうか考える)
→放置
→手帳欲しい...(以下、繰り返し)
積読ならぬ積手帳という年に一冊づつ空白のままの手帳を積み上げると言う自虐めいた娯楽をするのがすっかり趣味と化していて、今年も「来年こそはアナログな手帳をつけてやるぞ!」と思って買ってしまった。
ほぼ空白のEVERNOTExモレスキン、モレスキン、EDiT……。
手帳 meets フセン
最近は、Kindleで本を読むことが増えた。
読みながらハイライトやフセン代わりのしおりがなかなか便利。
紙の本でもたまに「ここフセン貼りたいなー」と思うのだけど、手元になくて、でもページを折るのは抵抗がある(本は折らない曲げない、書きこみはしない、開けすぎてクセをつけたくない、指にツバ付けてページを繰ったりしない)ので記憶しといて、しばらくしてすっかり忘れることも多い。
せっかく手帳を買って、本格的に使おうと言うのだし、今回はフセンも使えればいいかもしれない、と思い調べてみることに。
ユニークすぎるもの、実用性に欠ける、手帳向きでないものは除外した。
フセンは積んでも大して損じゃないし……。
スリーエム ポストイット
このポスト・イット ジョーブ 透明見出し(10mm)は、半透明のフィルム製。
なので書き込みすることもできるのが便利かもしれない。
ノリの面積も大きく、紙製のものよりくっつくのだとか。
細い幅6mmのものもあるらしい(下部画像)。
ポスト・イット ジョーブ ポインターというものもある。
こちらは片側が尖っているので「ここ」と示しやすい形状。
幅は12mmなので書きこみは楽そう。
サンスター Piri-it !
こちらは最近話題のヤツですね。
?の真ん中が切り取れるようになっていて、わからない単語に「?」フセンをつけ、理解したら上部を切り取って「!」に変える。
フセンは書き込みなどしないと状況変化を示さない(ここ!という目印としての単機能)ですから、切り取りで変化すると言うのはなかなかのアイデア。
?→!は、知ってましたが他にもいろいろ出てるようで。
LOOK!→OK!
´・o・`→・o・
なかなかかわいいかも知れない。
でもオジサンに「カワイイ」は似合わん。
暗記するとかそういう用途には向いてるけど、手帳だと相性はどうだろうか。
ToDo、ジョブ管理で”LOOK!→OK!”で視覚化する、とかかな。
カンミ堂 ココフセン
普段、フセンを使わない自分が唯一持ってるのがこれ。
台紙ごと貼り付けて使えるのは実際使ってみてもかなりの便利アイテム。
こちらもフィルムタイプなので質感はペラッペラしてる。
こっちの↓カードタイプのヤツはしおりの代わりにもなっていいかも知れない(と今思った)。
あとカンミ堂は、フセンでのタスク管理を推してるようで
フックで手帳に引っかけて使うToDoボードなんかも出してる。
色によってジョブの種類、ボードの縦軸でプライオリティの高低、横で時間(期限)をコントロール。
ボードにペタペタ貼り付けて管理するってのは面白いかもしれない。
多分続かないですが・・・(;´Д`)
東京糸井重里事務所
ほぼ日公式は、手帳回りも揃ってる。
引っ越しふせんはアイデアですよねー。
手帳にレイヤーを一層増やすようなもので、そのまま別ページに移したり、切り貼りもできる。
持ち運ぶ、と言うより先に貼っておく感じか。
![]() ユニークなふせん【メール便対応】ほぼ日刊イトイ新聞×水縞 ティアドロップ[値札、付箋、ふせ... |
上ドーム部分で「このページ」下部三角で「この部分」が示せるようになってるティアドロップ型フセン。
いろいろ考えますね。
布製のふせんは人気らしく公式では売り切れ。
![]() 旗のような付箋しおりほぼ日 FLAGS(フラッグス) トリコロール |


楽天とかアマゾンは在庫がある模様(10/8現在)。
見た目はいいけど使い勝手ってどうなんだろう?
にしても稼ぐねぇ……。