空気清浄機 ブルーエア270Eを買った
冬になると窓を閉めっぱなしになって、布団も分厚いものになるし、服も重量衣料に変わる。
すると部屋のホコリが増えるんですね。
ウチはずっと小さい空気清浄機を使っていて、フローリングの床を暇があると拭き掃除してホコリを減らしてたんですが、そろそろ大きな空気清浄機を入れてホコリを減らしたいと思い立った。
【広告】
調べてみると候補はいろいろあるけれど、プラズマクラスターとか、加湿を考えなければブルーエアが良さそう。
重いので振動も少ない。
富士通が発売したACS-71Dも候補の一つ。
脱臭、電気集塵でフィルター交換の必要がないというのはコスパがとてもいい。
ただ新発売なのでアマゾンで七万超えてて、価格がまだこなれてない。
これで五万切ってくるといい感じ。
まだ使ってる人間の感想が出てないってのもある。
新技術だけに人柱(ブログのネタとしてはいいんだろうが)と思い、無難にブルーエアを購入。
半年に一度のフィルター交換/5,000円を考えるとコスパが今ひとつなのが玉にキズ。
270Eは37,724円。
フィルターが半年5,000円x1年2枚で上記 富士通のACS-71Dと比較すると3万円差。
ブルーエアのランニングコスト3年で富士通ACS-71Dと同コスト。
とはいえ対応面積が違うし、三年後に買い換えることがなければそのままコストはかかり続けるということになるわけですが、三年後であれば電気集塵の空気清浄機がもっと増えたり、技術が上がったりしてるかもしれない。
ということで、電気集塵に期待しつつ、とりま安いのを買っとけ、という結論。
270E到着。
対応面積12畳(20平方メートル)まで。
重い、でかいと聞いてたんだけども会社で使ってるシャープのと比べてもそれほど差がない。
幅がある感じ。
重さも思ってたよりは軽い。
両脇に取っ手があるので持ち運びは簡単。
後ろから吸い込んで、フィルター通して上から出すらしい。
吸気口が後ろなんで、さてどこに置くか。
フィルター交換は簡単。
後ろの網を開いて交換フィルターをはめればいいだけ。
モニターも上にある。
電源オンしたら突然回り始めた。
モニターが青く光る。
そんなに汚いですか......orz
※パワーオン時、フルパワーで回るのは仕様の模様
「ぐぉぉぉぉぉん」っと、さすがに設定3はフルスピード。
そこそこの音がする。
操作すると青く光って、しばらくするとモニターが暗くなる。
この状態で10分ほど回って1になった。
設定1だとほとんど音が聞こえないくらいに静か。
においセンサーがあるんだけども、フィルターがにおい対応してないので回ってもにおいを取るようにはなってないかと。
ご飯でも食べるかなー、と味噌汁を温めてたら3でフル回転し始めるブルーエア。
味噌汁のにおいにも反応すんのね……。
さすがに飯の度にフルパワーで回るのも困るので、設定1に。
リモコンがついてる。
磁石が付いてるので本体にくっつけておけば無くさない。
ということで数日使いましたが、ホコリは……減ったかな。
まだはっきりと効果が出てないのでなんともですが。
白いフィルターが半年後に真っ黒になるなら効果が如実なんでしょうけど。
今のところは気に入ってる。