はてなID持っている女性はなぜ彼女にはダメか?という話
※ざっくり
実際にお会いしたことあるはてなid持ってる女性は魅力的な人ばっかでしたよ? / “「誰か女の子紹介してよ」ただしはてなID持っている人はダメ - ARTIFACT@ハテナ系” http://t.co/oQag0ioYLk
— ろっぱ@自称ローカル有名人 (@roppay) 2014, 11月 24
先日、「千と千尋の神隠し」を放送してた。
もちろん観ないでレンタルしてたスパイク・リー版の「オールドボーイ」を観てたんだけども、そのとき
「この映画何なのかさっぱりわからない」
と友人からメールが飛んできて、どうやらそれが「千と千尋の神隠し」のことらしい。
マトモに観てなかったので
「たしか労働がテーマじゃなかったっけ?」
「んー、みたいだけど。なんでこの世界?」
「宮崎アニメって暗喩を読むって観方もあるからねぇ」
とDVDを止め、チャンネルを変えると終盤。
千尋が両親とトンネルを潜るくだりだったんで、
「「後ろを振り返るな」って黄泉比良坂を思わせたりするし、トンネルって死→生、のことでもあるし、これは産道とも言えるのかなぁ」
と送ったら
「え?」
と返ってきた。
あ、そりゃあそうですよね。
【広告】
男女とSNSと
映画はいろんな見方がある。
撮影監督によるカット割りレイアウト、脚本家のセリフによる世界観。
監督のこだわりと暗喩テーマ、役者渾身の演技。
気になってる女性にどんな映画が好きか聞いたときに
「デレク・ジャーマンのブルーかなー。あとルイス・ブニュエルとか」
と応えたらかなりお付き合いはためらう。
既にめんどくさい。
もしそのひとがSNSなどの知人・友人関係なら別に構わない。
上記のように宮崎アニメを暗喩で見るのもはてなーなら標準。
お付き合いするなら、はてなidは持ってない方がいい。
ネットゴシップ通なんて……。
「いい湯復活したんだって?!」
「小四さー、AO義塾とかあざとくておもしろーwww」
「かみじょー観察してたら記事消してんだよー、見た?見た???」
なんて口にされたら百年の恋も冷める。
もしケンカとか、お別れして増田辺りに
「あざなわ~って、非モテのフリして、現実では手近なところに手を出してて」
「なめまくってヨダレたらしてバカじゃねwww」
とかLINEのやりとりをブログに貼られたり、書かれるかと考えただけで頭がクラクラする。
はてなでヲチをするのってつまり現実云々をどっかに置いてるからやれるんで、ヲチ側がされる方に落ちてはよろしくない。
わさらー団も知らない、ハックル先生のYoutubeチャンネル登録もしてない。
はてなの存在すら知らないのがベター。
はてなって「個」だろうし。
はてな番外地 北海編
個人のはてなアバターから、辛辣なコメントを投げつける界隈は他SNSとは異なる。
SNSは言わば自身の現実と繋がり「○○なう(死語)」とツイートするとき、現実の自分も何かを行っているわけで、イベントに参加し写真を投稿したりするツイートはつまり自身のログと同じ。
ネットの上の話題をコメント付きでRTし、自身のリアルを投影する。
半ネット、半現実。
しかし、はてなでは現実の自分を切り離し、あるいは遠ざけ、ネットの話題に手斧と化した鋭いコメントを叩きつける。
炎上すらコンテンツとして認識し、エンタメから思想、社会まで網羅する。
ツイッターのような半現実はない。
純・ネット コンテンツ対峙。
はてなに現実の自身を晒せばお祭りが起き、オフ会のレポでも載せれば
「キャッキャウフフ」
「内輪ネタをホテントリにあげんじゃねーよ」
「id:~とid:~は裏で繋がってる」
とブコメや増田で揶揄されるディストピア。
修羅の国だからこそ個人でやって行くのがふさわしいし、
現実をオープンにして「オレはこんな感じ」を盛大に出し、完黙もスルーもせずに手斧浴びつつやりすごしてるサイトー氏は、土砂降りの中をドリフトしないまでもいろいろクラッシュしていて、ケイン・マクドガルのように全身ダメージ受けつつもバトリングの舞台に立てるのは稀有な存在だし、アレだけヘイトが感じられないのは脳細胞の組成自体がおかしい。
はてなでの交流は、インタレストなコンテンツ→対するはてな個人。
横の繋がりは基本薄い。
ツイッターがフォロー、被フォローという関係性に立脚しているのとは異なる。
無知も魅力
無知と言うのは魅力の一つにもなる。
知性に溢れるなら、意見がぶつかる可能性が高い。
一致するならそれも良いんだろうが、理解しあう、あるいは妥協し譲りあえる関係性もそれはそれでめんどくさいし高度な気がする。
政治宗教思想に関してぶつかり合う彼女は付き合うには疲れそう。
恋愛とそーいうモノは出来れば切り離したい。
世界は広いのにあえてニッチなところに手を出さんでも……。
楽に付き合いたいでしょうし。
おバカがカワイイ、とよく言うけれどバカでなくてもげっすいヲチ技術に長けた彼女はちょっと引く。
はてなはゲスで、はてなはディープで、はてなはヲチで。
もし彼女が、
・はてなをやってる=ゲスい趣味を理解
・はてなをやってる=ネットゴシップに詳しい
・はてなをやってる=何かあれば増田やブコメに降臨する可能性
・はてなをやってる=日常会話にはてなidが登場する
・はてなをやってる=彼女のブログをブクマしたら内輪と言われるかもしれない
・はてなをやってる=自分のブコメを読まれる
これらをクリアーできるなら別にいいのかもしれないけど。
はてなidを持ってる女性に対しての拒否反応は自然。
一般化しつつあるはてな
しかし最近のはてなと言えば内輪でブクマしあう同期ブログ連合だのマネタイズクラスタがインタレストなブクマを資本主義で蹂躙しつつ、主婦ブロガーが子育てだの妖怪ウォッチだの投稿し、そんな「限界集落はてな村」は薄れつつあるし、だからはてなオフだの、はてな婚だの、はてパコだのなんてのも一般化しつつあるかもしれない。
はてなidがあるからって
「誕生日に安藤ミッフィープロデュースのカバン欲しいなー。デザインはまつゆうのヤツよりいいし。アム〇ェイから買うわけでもないからねーw」
なんて女子は少ないでしょう。
そこまでいくと男だって少ないかも知らん。
はてな女子ってイメージで語られてしまうから実態と一致するとも限らず……。
いわゆる旧来的はてな民のイメージ+女性ってところが大きい感じが。
年末ですし、暇なはてな女子からのお誘いお待ちしております。