クロッシーロードってゲームをやってる。
ある一定年齢からは「スマフォ版のフロッガー」と言えばわかりやすいかもしれない。
【広告】
Frogger - YouTube
ゲームシステムはまんまこれ。
道路、線路、川が配置されるマップをひたすら前に進む。
見た目をクォータービューにしただけで操作もさほど変わらない。
マップのランダム生成と、アプリのムービーを観るとゴールドが貰えるとか、100Gガチャでキャラが貰えるとか、そーいう付属要素はスマフォっぽい。
こう言うひたすら続く障害物地獄をかわし進んで行くというゲームは昔多かった気がする。
クレイジークライマーなんかもそうですね。
植木鉢や鳥のフンやゴリラの一撃を交わし、ひたすら昇る。
昔の(80年代)ゲームって画面が変わり映えしないしシンプルなモノが多い。
Crazy Climber クレイジークライマー - YouTube
Ages of SEGA: Episode 3 - Safari Hunting (SG-1000 ...
STAR JACKER ( スタージャッカー ) / SEGA SG-1000 - YouTube
FLICKY ( フリッキー ) / SEGA SG-1000 - YouTube
スタージャッカーやりこんだなー。
フリッキーはマップが短いからネコ二匹でもかなりのハードモード。
サファリハンティングもやりこんだ。
SC-3000ユーザーなもんで、全部持ってた。
クォータービューというとザクソン思い出す。
ZAXXON ( ザクソン ) / SEGA SG-1000 - YouTube
悪い言い方をすると作業ゲー。
掲げた目標だとか、設定だとかよくわからないままやってた。
多分何かのシナリオは背景にあるんだろうけど。
クロッシーロードではキャラを変更することが出来て、ひとつあたり100G。
とはいえキャラが変わってもパワーアップするわけでもなく(カタツムリにすると移動した跡が残るくらいで)同じ動きで進んで行く。なのでキャラ変更は気分だけ。
ゲーム内課金もこのキャラがひとつ100円で、でもこの特に役にも立たないキャラ変更なのになんとなく買いたくなる気持ちはわからなくはない。
Crossy Road - Frogger-like Game [Hipster Whale ...
なにせゲーム内は道にGが落ちているんだけど、ひとつ1G。
一定時間ごとに数十Gのプレゼントがあるからまだしも、ゲーム内の1Gの価値の低さに驚く。
とはいえマルタにコインが乗ってると、ついそのマルタに乗ってしまうし、そのまま流されてDEAD ENDとか、道路のGを取ろうとして轢死とかしょっちゅう。
あのゲーム内のGってひとつが幾ら、ではなく取らないよりは取る方がいいと言う選択がどこかで働くんだろう。
何の死の余韻もなく、キャラがあっさりと踏みつぶされる感じはスペランカーの主人公並みの脆弱さで、牛がトラックの側面に軽く触れてぺしゃんこになるなど、現実だったら大事故だがそんなもん関係なくトムとジェリーよろしく平面化する。
Flappy Birdもそうだが、この単純操作をひたすら集中力で切り抜ける系のゲームは隙間時間に向いていて、だからスマフォにも相性がいいのかもしれない。
途中でメールが来たりすると一度止まり、開始はカウントダウン後、と細かいこだわりもある。
無料なんでお試ししてみてはどうだろうか。
こんなに意味の薄いゲーム内課金も珍しい。