DMMがモノづくりのプラットフォームとして展開しているDMM.make
盛り上がってるんだか、盛り上がってないんだか。
その中で、公認makerの方々による連載記事というのをやってるんですが、かなり面白いものが多いにも拘らず意外と話題になってないんですよね。
すごく勿体ない。
もっと話題になって連日ホテントリしていいクオリティなんですが。
なので以下に個人的に好きな公認makerをとりあげてみます。
【広告】
1.たにぐち部長の美術部3D/谷口暁彦 (ID149)
谷口 暁彦氏が、高校生二人の会話形式でアート作品を紹介する連作。
紹介しているアート作品も面白いが、谷口氏の切り絵も面白い。
安易にスクショを使わない辺りも好感触。
▲3. たにぐち部長の美術部3D「第二話 部長、彫刻を作る(前編)」 by 谷口暁彦 - DMM.make
第三回はなかなか本格的な内容になってる。
2.あなたの(多分)知らないゲームの世界/ミル☆吉村 (ID215)
少々マニアックな洋ゲーを紹介する連載。
紹介してるどのゲームも面白そう(ヘンテコ)なんですが
▲“たぶん”あなたの知らないゲームの世界(1)「Papers, Please」 by ミル☆吉村 - DMM.make
中でもこの入国審査官のゲームとか謎過ぎwww
この視点がすごい。
3.What You Get Is What You See/dotimpact
錯視の物体を3Dプリンタで作ってみよう、という連載。
モノの大きさを錯覚してしまうエイムスの部屋を作ってしまおう、と言う企画記事。
▲What You Get Is What You See(2)「エイムズの部屋」 by dotimpact - DMM.make
4.score/chart/diagram/菅俊一 (ID113)
一風変わった図版を紹介する連載。
好きだったのに4回で終了……。
▲score/chart/diagram(2)「今日もラインが動き出す」 by 菅俊一 - DMM.make
ラインの図面。こう言う図面にわくわく感があるのは、クォータービューのような箱庭感があるからかもしれない。
5.「先端的路上表現学会」会報/yang02 (ID119)
3Dプリンタで~、ではなく3Dプリンタ自体を造ろうと言う連載。
かなり楽しいです。
順番に読むのがおススメ。
6.IT彫刻ラボ/鈴木一太郎 (ID219)
ドット絵彫刻の造り方。
7.妄想プロトタイピング/neurowear 土屋 泰洋 (ID705)
SLN:blog*の土屋氏による連載。
生体情報をトリガーにするプロダクトに関しての考察。
さすがのクオリティ。
まとめ
もちろんこれ以外にも色々あるので自分で探してみてくださいね。
名前だけで全然連載してないひともいたりしてその辺公認の意味が今ひとつアレですけど。
読み物としての記事のひとつひとつのクオリティが高いのがとてもいいです。
アダルト動画ばっかりではなく、こーいうジャンルも伸びていくとDMM面白いんですが。