『検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いしているかを考える-』を考える
はてブのコメントにはいつものように
「そういうゲームがあるの知らなかった」とか「それ知ってる!!」とか
「実は知る人ぞ知る名作でお勧めだよ」とかそういった反応が来るだろうなと
思っていたもんで、こんなに叩かれるとは思ってませんでした。
そもそも僕はこのゲームを
駄作あつかいなどしていません。
ここはハッキリさせておきます。
【スポンサーリンク】
まず
こんな騒ぎもブログも読んでない
のでいきなり上記リンクの検証記事にぶつかりまして、全く知らなかったんですが。
遡って元記事とコメント欄を観たんだけれど、この検証があまりにあまりなので第三者的に考えてみますね。
最近、互助会の方が荒ぶってるのをよく見かけますねー。
事件の経緯
4/22 「誰が買うんだこんなゲーム その2 -金八先生の体験ゲーム-」記事が投下。
チュンソフト「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」に関して語った記事。
↓
それに対し友好的でないコメントが多数つく。
↓
4/23 管理人、コメントに対し上記リンク記事を投下。
↓
現在に至る。
検証
まず管理人の記事の反応に対する疑問
どこにも「駄作」などとは書いていません。
むしろ、遊びたくなったと肯定しているだけでなく
『大半にマイナー扱いされてもディープな人にとっては
「名作」というゲームも実際多くあります』とも述べているのになんで
駄作扱いするなといわれているのか何度文章を読み返しても本当に分からない。
管理人の意図しない反応コメントが付いた、と。
「駄作扱い」がここでは重要タームですね。
「駄作扱いなんてしていないのにどうして批判コメントが付くんだ!(゚Д゚)ゴルァ!」
管理人さん、こわいなー。
現場検証
では当該記事コメ欄をみてみましょう。b.hatena.ne.jp
でも、ここに「駄作扱い」と言う言葉は出てこない。
暗意としては否定しませんが。
スターの多く付いたコメントをみるに
誰が買うんだこんなゲーム その2 -金八先生の体験ゲーム- - サブカル 語る。実況動画と検索結果だけで作品を語るってある意味現代的だなとしか / 第一印象だけで食わず嫌いしちゃいけないなと思わせる名作でした
2015/04/22 16:26
誰が買うんだこんなゲーム その2 -金八先生の体験ゲーム- - サブカル 語る。隠れた良作として一部では知られたソフトだよ、これ
2015/04/22 08:44
誰が買うんだこんなゲーム その2 -金八先生の体験ゲーム- - サブカル 語る。( 自 分 で 買 っ て プ レ イ し ろ っ
2015/04/22 16:57
誰が買うんだこんなゲーム その2 -金八先生の体験ゲーム- - サブカル 語る。
- [ゲーム]
動画評論家を超える検索結果だけで語る評論家の爆誕である
2015/04/22 19:11
この辺がメイン。
「名作として知られてる」
「ゲームを紹介するならプレイしてしろ」
プレイしろやコメントに関しては「アニメやドラマを原作にしたゲームまとめ」のような切り口なら、こういう反感コメントが付くことは無い。
だから雑なまとめは大量生産される。
この過剰なくらいな反応を引き出したのはモロに
誰が買うんだこんなゲーム
このワードに尽きる。
このワードこそが、煽りとして機能してる。
誰が買うんだ?
↓
「オレが買ったぜ!」
「オレがやったぜ!」
↓
「名作だぞ!」
「プレイもせずに言うな!!!」
QED。
疑問点もない、推理もいらない。
買う、買わないはともかく多くの人の興味は集めるでしょう。
僕はこのゲームを買わなかったけど
その多くの人が反応したんですよ、単に。
ましてや炎上もしてないですし、する要素もない。
ボヤですらない日常風景。
過剰反応する方が「なんだかなー」案件。
記事に対して反応も至極順当。
まっとうなコメントの流れ、違和感も何もない。
検索結果でその影響を計れるわけもない。
どれだけ売れても誰かが書かなきゃあネットの検索には引っ掛からない。
当時を推しはかるのに検索結果で「あまり売れなかったんでしょう」と書けばそりゃあ「雑だろ!!」と返るのも自然な流れ。
誰が買うんだこんなゲーム その2 -金八先生の体験ゲーム- - サブカル 語る。b.hatena.ne.jp自分でプレイすることすらしない乱暴なゲームレビューも、ブコメ相互扶助の会が有れば許されるんですね! #インターネットの闇
2015/04/22 20:11
ゲームレビューと受け取られてるのもアレですね。
だって雑感ですから。
検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いしているかを考える- - サブカル 語る。元記事人気ブコメ一覧ざっと見ればわかるけど「駄作扱いしたことに怒った」というより「プレイしてない上に駄作扱いしてることに怒った」人が大多数なのよね。ポイントは「駄作扱い」ではなく「プレイしてないこと」
2015/04/23 10:18
まとめ
わざわざ検証記事まで挙げておいて全文検証せず、後段だけを恣意的に取り上げ
駄作扱いするなといわれているのか何度文章を読み返しても本当に分からない。
これいかに。
煽り系のタイトルはそれなりに耳目を集めるが、反応が過敏になるのも当然。
反応があったからってそれを想定外だと言うなら、止めた方がいい。
名作を人に知って欲しいのなら、プレイ動画と検索結果で語らず、きちんと遊んで紹介しような! あの記事が知らない人が読んで遊びたくなるようなものだったら、批判されないよ… / “検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いし…” http://t.co/FQVj1QbeXr
— 加野瀬未友 (@kanose) 2015, 4月 23
検索結果だけでゲームを語るスタート地点が間違ってるので恥の上塗り。ゲームは買ってプレイするものです / “検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いしているかを考える- - サブカル 語る。” http://t.co/x35U1TAcvT
— 多根清史 (@bigburn) 2015, 4月 23
検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いしているかを考える- - サブカル 語る。 http://t.co/Uo9RVTo003 やってないゲームで「マイナーな文化いいよね俺は買わなかったけど。それがこのゲームの全てかもしれない」とか書いても挑発にあたらないのですね
— 稲葉 (@eps_r) 2015, 4月 22
「うちのブログは対象読者少ないから雑なこと書いても勘弁してくれ」って注釈と、「ランキングクリックお願いします!」ボタン(と広告)の両立する仕組みについて考えている
— 稲葉 (@eps_r) 2015, 4月 22
言葉って難しいわー。
はてなこわいわー。
おあとがよろしいようで。
では、我が愛する無関係な「うっでぃぽこ」でも観ながらお別れしましょう。