www.nikkei.com
イオンのトップバリューが不調という話。
この辺も含め最近では
値段→価値、質
こっちにシフトしてるのが解る。
高い炊飯器が売れたり。
サードウェーブといい。
【スポンサーリンク】
最近、セブンイレブンの「金の食パン」や「金のハンバーグ」などのPBが売れてる。
それを扱うザ・ガーデン自由が丘(セブン&アイ・ホールディングス傘下、そごう・西武の子会社)も増えつつあり、輸入食材を多く扱うKALDIや成城石井の進出も目立つ。
景気が良くなったと聞くけど、実際の皮膚感覚として景気がいいわけではないからとんでもない贅沢はできない。
一瞬よぎる、前回のバブル崩壊~長期の不景気の悪夢がトラウマレベル。
そういう時、
スーパーで少し高めのモノを買う
→すると普段と違い美味い
→数百円でこんなに違うの?!
→金のシリーズすげぇ
→リピーターに
このお手軽な「手のひらの贅沢」が今のブームなんだと思う。
そんなに贅沢じゃあないってのがポイント。
費用対効果が高い。
サードウェーブコーヒーにしろ
とんでもなく美味いわけではないが(飲んだことないし)でも
あれだけ質にこだわってるんだから何か上質なのだ
→並ぼう
→この香りはきっとすごいんだ
→これは美味い!(に決まってる
→やっぱサードウェーブコーヒーすげぇ(どやぁ
になる。
断捨離だのも実に解りやすい。
なにせ捨てればいい。
金もかからない。
ともかく捨てる
→必要なもの以外捨てる
→目の前がスッキリする
→断捨離すげぇ、
になる。
これもお手軽な贅沢。
捨てることは贅沢の証。
貧乏なら絶対に捨てられない。
ある程度生活が満ちている。
経済的に余裕があるから捨てられる。
景気の良さは、皮膚感覚として実感できない。
日経平均2万円?
なんすかそれ??
でも手のひらサイズの贅沢はできる。
数百円、数千円、せいぜい数万円レベル。
どうせ買うならダイソンよねー。
Panasonicのロボット掃除機、価格comでも評判イマイチだし高いわよね。
この炊飯器の内釜は鉄を打ち出してるらしいわよ。
お取り寄せプリン美味しいわねー。
回転寿司よりはちょっと高めのお寿司にしましょうか。
そういう需要に対して手を打てるところが勝ち、未だに安かろうよかろうをやってるファスト系は厳しい。www.fashionsnap.com
トップショップも結局食い込めなかった。
その辺ユニクロは、機を見るに敏。
外からデザイナーを呼び、元VOGUE仏の編集長に監修を依頼。
NIGOをUTのデザイナーに据え、+Jの再発をやり。
UTのビンテージ加工はちょっと感心した。
デザインがアメカジ過ぎて買わなかったけど。
あの企業の大きさで、この辺の先読みした手の打ち方はちょっとすごい。
プチ贅沢を越えて、大きな贅沢の話が出てくればいよいよ、ですね。
素人が株の話をし始めたら何かの始まり。
市場をゆっくり見ましょう。