「本でドミノ倒しなんて許せん」という宗教
kyoumoe.hatenablog.com
きょうもえさんのこれで知ったんですが。
というか大して燃えてなくない?
紙の本なのに(上手くない)。
“炎上”ってもっと規模がデカい気が……。
【スポンサーリンク】
焚書ドミノ
漫画の本でドミノ
成功しました(≧∇≦) pic.twitter.com/89eauSyq8V
— かこ (@kacoco5) 2015, 4月 12
元々、ドミノ倒しってそんなにハードじゃないわけですよ。
立てて
「ぱたっ」「ぱたっ」「ぱたっ」「ぱたっ」「ぱたっ」
が続くだけ。
100メートルの谷底に向けて落下させようってんじゃあない。
尻の下に敷こう!とか破いてぶん投げようとか、燃やそう(焚書)とか
「この図書館ではトイレットペーパーとして古本を使用しております」
じゃない。
そんなに大事に扱ってるか?
個人的には、書き込みしてるやつの方が気に入らない。
ひとに本を貸したりすると、そのほうがよほどモノとしてやられる。
思いっきり開いて読んだり、指に唾付けてページ繰ったりするから。
そもそも古本は汚れて汚かったり、ぶつけてたりする。
これに反対してるひとらは物理的ダメージで言ってるんじゃない。
理由は二つ
「公共」と「感傷」。
公共
しんのすけおもろ笑笑笑笑 本でドミノ作ってるし最高wこの歳でも笑える pic.twitter.com/3AP3aE5Noq
— みちゃき (@m_i4cha) 2014, 5月 30
このニュースを聞いてよく読まず脊髄反射してるひとらは、
図書館→公共→税金
まずこう考え
「税金使ってんのかー!」と勘違い。
言い出してるのは、
40~50代の会社経営者らでつくる実行委員会が「市民挙げてメディアコスモスの開館を祝うイベントを」と企画した。会場は図書館となる2階で、書棚の周りなどに本を並べる。現在のギネス世界記録は今年1月に英国で認定された5318冊という。
使用する書籍は図書館の蔵書ではなく、家庭などで不用になった本。同市の全小中学校71校の児童生徒にチラシを配って本の提供を呼び掛けており、すでに千冊近くが集まったという。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150520/201505200905_24944.shtml
一般市民。
図書館が場所を貸すという形。
まぁ、気に入らないひとは何が何でも気に入らないんだろうけど。
場所を貸すだって?!とかね。
図書館の蔵書使ってるわけじゃないんですってば。
感傷的な「本」という存在
テレビで食材を使ったバラエティがあると
「あの食材はどうなったんだ!」
と言い出し局は
「この後スタッフが美味しくいただきました」
とテロップを出さなきゃあいけない、アレなひとびとと似てる。
昔、古本屋でバイトしたことありますけど、モノですよ、モノ。
持ち込まれる本がどれだけ汚く汚れてるか。
中には真ん中にガムが挟まってたり、ページが破られてたり、メモ代わりとか。
売り物って言ったって単価が安いから100円本なんて山のように積み上げ、雑に段ボールに突っ込んでる。
だって知識を紙の束に印刷してまとめたツールでしかない。
「本は過去の人びとの英知が詰まった高潔な……」
と思うひとは新聞、段ボールゴミと同じ日に並んでる古本を家に持って帰るか?
捨ててある本と、ドミノに使う本とどれだけ違うの?
これが仮にケース入りのDVDだったら怒るか?
どれも「知識を詰め込んだ媒体」なのに。
なぜか本は「高尚な概念」として扱われる。
アホとかバカとかそういうことではなくて、くっそだるいなあ、と思う。全く理解ができないってわけでもないけれど。んで、こーいう風に「○○に失礼だ」って怒る人って要は「○○が好きな/敬っている俺に失礼だ」って感じで怒ってるんじゃないの、と僕は思うんだけれど、どうなんですかね。違いますかね。
「○○に失礼だ」って怒る人は理解できんでもないけど、だるい、くそだるい、だるすぎて死にそう - K Diary
古本屋に比べたら図書館なんてどれも丁寧に扱ってる。
世の中で流通してる本の実際を見て言えるのかね??
本屋の表にでキレイに陳列されてる本だけ見て言われてもね。
ドミノくらいいんじゃね?というひとらにとっての本は物理的なツールとしての「本」
ウチも含め。
感傷で語る人らの「本」は、物理的な「本」ではなく「本」という概念。
だから相容れない。
盲目的な価値観と宗教
感傷的ってのはわからんでも無いですよ。
でもね、だからってドミノ倒しで怒るってじゃあアンタの家では神棚に飾ってんのか、と。
もはや宗教。
物理的価値を越えた概念的な価値が存在し粗末に扱うな!というね。
つかいらん本でドミノくらいさせたれよ。
本にどんだけ高い意識もたせとんじゃ。
おっしゃるとおり。
あんまり理想化してその価値観押しつけんじゃないわよ。
これって「サルにシャーロットって名前をつけようとしたら反対の声が~」ってヤツにも似てる。
サルに名前を付けることではなく
「英王室の王女の名前をサルごとき畜生に付けるなど無礼だ!」
というアレ。
このイベントがどーなろうがいいですが、騒ぎすぎじゃね?
もういいわな、ドミノ倒しくらい……。
「この本は使っていいです」って提供してる本を使って何が悪いんだか。
ウチからも送ってやろうかしら。
……実に(皆さん声を揃えて)
ダルい。