※単に衝動的な記事です
※想定読者層:第二次ベビーブーム前後に産まれた方
togetter.com
一本木蛮先生かー。
あー、でもオレ読んだことないよなーと思って調べたらメッチャ読んでて驚いた。
ソーサリアンコミックの「悪魔に魅いられた花」も持ってたっけ。
【スポンサーリンク】
ソーサリアンコミックは吉富昭仁の「失われたタリスマン」からソーサリアンのシナリオを漫画化したもので全12巻ある。
バラバラのマンガ家で一巻完結。
なのでアタリもハズレもあるが全部買ってた。
実に懐かしい。
ソーサリアンもソフトベンダータケルにフロッピーをブチ込んで追加シナリオとか……。
ところで円英智というマンガ家をご存じだろうか?
ドラスレ系列のロマンシアのマンガを書いてたのだが。
持ってたわー、これ。
この表紙めっちゃ好きなんですけどね。
エルデガインも持ってたPC雑誌だったころのコンプティーク読者です。
突発的に円英智先生ブーム。上手い方だったよなぁ・・・。 pic.twitter.com/AuLtX21rA0
— B2B (@umahh) 2014, 9月 9
円英智といえば、ビホル……鈴木土下座ェ門ですよね。
鈴木土下座ェ門 pic.twitter.com/1njpm6VguD
— まりも丸。 (@5599_srx) 2015, 4月 6
マンガなどにおける著作権云々の黎明期。
鈴木土下座ェ門
萩原一至の漫画『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』に登場した、ビホルダーの外観に加えて手足を持つもの。週刊少年ジャンプ掲載時は手足はなく、名前も「ビホルダー」だったが、単行本掲載時に権利関係の問題により名前・デザインが変更されている。
「D&Dの日本販売元(当時)であった新和がジャンプ編集部にクレームをつけた際、担当の『鈴木さん』という人物が土下座して謝ったため、単行本での修正の際に名前が鈴木土下座ェ門になった」とOVA版『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』のイベントで発言していたとされる。しかし萩原の担当編集者に鈴木がいたという事実はなく、「土下座ェ門」という名前も適当に決められたものである。
ビホルダーという怪物のデザインがD&Dのオリジナルだったためにこういう顛末になったんですが。
デザインは円英智。
かなり印象深い。
一本木蛮といい円英智といい、ついつい懐かしく。
いいマンガ家だったなぁ。
@totoki20 円英智は当時ずば抜けた作家だと思ってただけに病気で引退しちゃったのは残念…。同人誌はまだやってると風のうわさ。
— かすみ りょう (@KasumiRyo) 2013, 3月 31
『ロマンシア 浪漫境伝説』の円英智は、当時とても上手い絵と可愛い女の子の描ける人として期待されてたんだけど、腰痛で引退しちゃったんだよなあ。いま見てもとても上手です。惜しい・・・
— 地雷魚『越天の空』イカロス出版より発売中 (@Jiraygyo) 2012, 4月 14
@tikuwa_ore 円英智先生懐かしいです。今は無きGameSpot Japanのイラストコラム以降、表立った活動見かけないですね…。(リンク先はページキャッシュで肝心のイラストは見れないですが) > http://t.co/4nBBCQqcp6
— すこじま (@sukojima) 2013, 3月 29
昔、円英智先生に言われた「困った時はとりあえず卵で閉じておけば大抵の場合大丈夫」は至言だと思う。
— もっちー (@Motchie1945) 2012, 12月 21
冒頭に貼ってるけれども、三遊亭圓丈師匠はPOPCOMって雑誌でゲームレビューの連載をしてまして。
そんな師匠も今や70歳。
口座に上がっても固有名詞が覚えられず、白内障でカンペも視づらい、と先日ドキュメンタリーやってましたっけ。
時の経つのは早いものですね、
歳をとると昔のことばかりいう、というけどつまり蓄積が増えるからなんだろう。
という繰り言でございました。
特にオチはありません。