歌詞しか聞かない/歌詞なんか聞かない問題と日本語詞
音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない一方、音楽たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない問題、ちゃんと考えていきたい
— オノマトペ大臣 (@onomatopedaijin) 2015, 7月 24
ラッパー オノマトペ大臣のツイートに端を発した一連のまとめ。
「オレみたいな音楽リスナーはちゃんと聞いてるんだぜー」なんて選民思想的な価値観をいじるまでもなくこの発言については、
さすがに500もRTされてるとほとんどニュアンスが伝わってないのを感じるけど、私は週末のかなりの時間を商売にもならない作詞作業に捧げる会社員だということだけは伝えておきたい
— オノマトペ大臣 (@onomatopedaijin) 2015, 7月 24
と本人が言ってるので違うのでしょう。
洋楽の話を書いてから、このまとめ読んだもんで気になってこの記事に至る流れ。
歌詞を聴く、音しか聴かない人はいる。
それを音楽好きかどうかの指標として用いるかどうかは別として。
元のまとめがごちゃごちゃしてるので、ここでは言語と歌詞の話だけを。
【スポンサーリンク】
バイリンガル
日本の歌詞ってのは特殊。
たとえば日本語の途中で急に英語になるストップ・ザ・シーズン・イン・ザ・サンってのがある。
ポップソングはバイリンガル標準。
サビで格好をつけたいときに日本語だと意味が強すぎる→英語にすることで歌詞の意味を曖昧にし、語感の響きだけに変換する。
意味→音への変換が起きてる。
ここでは英単語の持つ意味は重要じゃあない。あくまでも英語の持つ響きを重視してる。
T-BOLANの「離したくはない」だと日本語が突然英語に変わる。
こんなにeverday eyerynight
なんて言い出す。
意味は「毎日毎晩」。
「こんなに〜毎日〜毎晩〜勇気づけてくれた〜毎日毎晩〜離したくはない〜♫」
なんとなくベタっとしてる。
英語にすると途端に、リスナーは意味から外れる。
ダサさってのは歌詞の持つ日常性。
・意味が強ければ伝わりやすいが日常から乖離しない→ダサい
・意味が弱く抽象的なら日常から乖離し格好いい→伝わりにくい
日本語の持つ意味性から英語の語感(音、響き)に振られることで歌詞の持つ意味(ダサさ)が切れる。
聞いている人の脳内は「毎日毎晩」という意味ではなく聞いたままの「え〜ぶりでぃ〜え〜ぶりなぁい♫」と聴いてる。
意味で聴いてるリスナーが、ここで気づかないうちに音(語感)を聴くポジションにスライドしてる。
だから日本語の歌には英語が混ざる。
語感を崩す
反対に日本語の日本語らしさに対して英語っぽく歌うと言う技法を見せたのが桑田佳祐ですよね。
英語じゃなくても英語っぽく聞こえ、英語も英語になってる。
この辺は岡村ちゃんの粘っこくファンクな歌い方にも通じてる。
岡村ちゃんも一度聴いただけでは歌詞が聞き取れない。
必然的に音を聞くことになる。
意味よりも音で聴かせる音を鳴らしてる。
だから歌詞の世界観より音が前にいる。
歌も楽曲を構成する音の一つ、といえばやはりナンバガやZAZENですかね。
[HD] NUMBER GIRL LIVE 京都大学西部講堂 2002.11.22 Part ...
歌詞の意味ってのはストレートにベタであればあるほど意味が強くなりすぎる。だからこそ日本語の歌は抽象性やポエム的な表現にならざるを得ない。
歌ってのは日常から乖離した世界を歌うものが多い。
だからこそ逢いたくて恋しくて震える。実際にそうじゃなくてもそのくらい恋しいという比喩表現。
実際に逢いたくて震えてたら挙動不審でかなり引きますけどね。
意味がありそうでない
歌詞の意味性を乖離させるのに意味のない歌詞を当てるバンドも多い。
前述したナンバガ、BJC、TMGE、ギターウルフ。
最近だと水曜日のカンパネルラとか。
歌詞の含意率が低い。
意味があってもそれをそのままとるわけにはいかない。
何かを言っているようで何も言っていない。あるいは何かを言っているが直接的ではない。
よく曲の「中身がある/ない」と言ったりする。
音楽に何を求めるのか、というとき「中身」を必ずしも求めるわけではない。
東京音頭とWindow Licker(Aphex Twin)を比較してどちらに中身があるのか?なんてのはおかしな話。
音楽は単に音を楽しむもの。
中身があろうがなかろうが、それは楽曲の良否を決める決定的な要因じゃあない。
日本語ラップのダサさについて再び
日本語のダサさとは何か?といえばそれは言葉の持つ意味の強度と日常にある。
ポエムというのは言葉を意味と日常から切り離し暗喩を含ませることで抽象にする行為。
日本語ラップをダサく感じるのは、その意味が強すぎるからに他ならない。
ご当地ラップはとても意味性が強い。だから厳しい。
普段、音で聴かない人は一度試すとよくわかる。
ひたすら意味を考えず音だけで聴くとどうなるか、と。
自分が自然と歌詞の意味を追ってしまう動きをしてるのも自覚できる。
人間は言葉を聞くとそこに意味を求めるようにできてる。
練マザファッカーの歌詞で、つい意味を追ってないか、と。
洋楽ラップの方が聞きやすいのはそこに意味を見ないから。
日本語ラップが聴きづらい、ダサいと感じる人は意味を追いすぎる聴き方をしてる。
それはともかく。
意味で聴くのがレベルが高いのか、音で聴くのがレベルが高いのか、そんなもんは曲次第だし知らんがな、と思わなくもないが、絶対数的に意味で聴く人が多い以上、やはり音で聴くリスナーがもっと増えてもいいのになぁとは思う。
正誤ではなくてね。
あくまで個人的な嗜好です。