未来のはてなアイドルに愛をこめて送る一曲
10代の頃、僕は信じられない程暗く、ほとんど誰ともまともに会話すら出来ない様な人間でした。
そんな僕が見つけ出した物、それが”サブカルチャー”、その中でもネガティブ性の強いコンテンツだったのです。
「世の中には自分と同じ様な人がいる」「自分みたいな生き方でも良いんだ」「自分の代わりに思った事を言ってくれてる人がいる」、それだけで僕は救われました。
ネガティブコンテンツは僕にとってまさに”救いの手”それに触れている時だけ僕の気持ちは落ち着き、晴れ晴れとしていたのです。
しかしその様な状態が続いたある日、気付いてしまったのです。
あれ?ネガティブコンテンツに触れてる時は精神的に安定してるけど、相変わらず日常的に不幸じゃないか?
http://aonooo.hatenablog.com/entry/2015/07/30/204657
んー、未来のはてなアイドル候補と風のウワサで聞いたのに。
普通ならスルーする感じなんですが。
頭からケツまで三回は読んだんだけど、何なんだかわからない。
ネガティヴなコンテンツとは距離をとりましょう……はい。えぇ。
ウチの読解力低い???
【スポンサーリンク】
そもそも「ネガティヴコンテンツがダメだ」って理屈がよくわからない。
というか、ネガティヴコンテンツって何なの?
なんかサブカル界隈で通じるタームか何かですか?
コメントにあるけれど、
ネガティブコンテンツというのが具体的になにを指すのかわからない。西野カナや半沢直樹まで入るなら「ネガティブコンテンツが大好きなやつはほぼ全員ひとりとして人生が良い方向に行ってない」は完全に嘘。
http://b.hatena.ne.jp/entry/261168846/comment/Q9q
この感覚と同じ。
読んでも読んでも漠然と、どこまでもボヤーーーっとしてる。
お前ら!と言われても核心がボヤっとし過ぎて……どーしたものやら。
自己啓発系
ネガティヴな嗜好性を持ってたとする。
でもネガティヴなコンテンツに惹かれるとは限らない。
たとえば自己啓発は、ネガティヴ嗜好に対してポジティヴな提案をする。
「キミ!そこでうつむいてちゃダメだ!腕をまっすぐ伸ばして顔を上げよう!」
「傷ついてるのは君だけじゃないんだ!前に進もう!!」
こういうのってポジティブな人間には必要ない。
前向きに生きてたら「嫌われる勇気」なんて読まない。
後ろ向きだから「前を向こう」と言う言葉にハマる。
でもネガティヴコンテンツじゃあない。
自己啓発系は、ネガティヴ思考の人びとを栄養にして成長する界隈。
仮にネガティヴコンテンツであれ「安定、救われてる」影響を(プラシーボであれ)与えるのならそれは効果あるということになる。
現状から逃避するための手段としてのひとつがコンテンツ。
コンテンツに何を求めてるのか。
コンテンツで人生や人間性一発逆転考えてるとか?
……ないわー。
純ネガとネガポジ
さらに言うなら「ネガティヴ」と言うのがどの段階なのか、というところ。
コンテンツは、始めから終りまで山も谷もある。
例として挙がってる西野カナで見てみると、
いつかまた 偶然でも逢えるよ きっとここで逢えるよ
さよなら/西野カナ
別れた最後に「きっとここで逢えるよ」って言ってるわけだ。
だからこの曲はネガティヴコンテンツじゃなく、正しくは、
ネガ→ポジ変換コンテンツ。
ってことになる。
ネガよりも重要なのは「変換」すること。
純粋にネガティヴなコンテンツってのは
始:ネガティヴ
↓
間:ネガティヴ
↓
終:ネガティヴ
こういうイメージ。
いわゆるどこからどこまでも救いがない。
昭和枯れすすきみたいな。
貧しさに負け、いっそキレイに死のうかと思い、オレと別れろと言うが、死ぬときは一緒だと言う。
ポジがない。
例にあげてる半沢などは、
始:ネガティヴ
↓
間:ネガティヴ
↓
終:ポジティブ
しかも終始状況はネガでも半沢の心理はポジ。
負けない、必ず勝つ、そう思い続けるのはネガティヴじゃあない。
危機に陥り→逆転する、その変換(ネガ/ポジ)が重要。
俗に言うカタルシス。
ネガティヴな状況から、未来であれ救いを見出す。
抑圧された状況から逆転する。
自己啓発と同じくポイントは変換にこそある(程度は異なる)。
サブカル何それ?おいしいの?
サブカルチャーもボヤーっとしてる。
ネガティヴコンテンツもボヤーっとしてる。
ボヤーっとしたまま始まり、ボヤーっとした仮想敵をあげて独自理論を展開する。
ネガポジ変換もネットの批判も。
あらゆる後ろ向きなものをひっくるめて「ネガティヴコンテンツ」と称する。
これじゃあ原田曜平にはなれない。
脳内で作りだしたサンドバッグに最適の仮想敵じゃあ説得力に欠ける。
高知に行ってノマドやるしかない。
「ネガティブコンテンツ」といわれてもどうもピンと来ない。ファンが少ない趣味ってこと? お前らはいつもそうやってネガティブコンテンツという救いの手に殺される - ナチュラル・ボーン・サブカルチャー http://t.co/2wKcKuPTRO
— 近衛秀一 (@konoesyu) 2015, 7月 30
ですよねー。
なんだろ?
はてなアイドル
最近、大型新人がいっぱい出てきて影が薄くなりつつあるけどな!最もくねくねしたはてなアイドルは俺だ!!まだまだ現役じゃ!! / “はてなアイドルだけど、アメブロなんかくたばれと思ってるよ(笑) - とある青二才の斜方前進” http://t.co/eLJsRDQGr5
— 三沢文也@こっちは本気で遊んでるんだ! (@tm2501) 2013, 8月 11
※
仮にこのテーマであれば
「ネガティヴ思考の人間は薄っぺらいポジティヴに引っ掛かりやすい」
とか題して具体的にツイッターで「キミは独りじゃないんだ」みたいな寒々しい名言ツイをRTする行為を挙げるとか、具体的な作品名でも上げてあーだこーだ自己啓発界隈にケンカを売るならわかるんですよ。西野カナの歌詞を分析してどこの部分に惹かれるのかを具体的に解説する、とかね。
あるいはネガティヴな人間がネガティヴなものを見続けても救いがない、とかね。
でもやっぱり具体例は欲しい。
誰だよ、アイドルとか言い出したの。
だが、お前ははてなアイドルに成るために一番肝心な部分が足りてねえ。お前がはてなアイドルになりたいかどうかはともかくはてなアイドルに成るために一番肝心な部分が致命的にかけてる。
こいつには、俺様すげえ!って確信が全く足りてない。
http://rrd2.hatenablog.com/entry/2015/07/30/235210
新しいブログに言及&煽り文の割に、ブクマがプライベートモードってあんた……。
どっかの天女か、お前は。
「賞味期限が過ぎたアイドルを駆逐し、新しいシンデレラを生み出すのだ」「はてなアイドル心得」「新アイドル候補」とか言われたら不思議と自分がはてなアイドルな気がしてくるし、悪い気しないな、はてなアイドルってなんなんだ、最高だな、はてなアイドル。
— 青野くんB (@aonooo_2) 2015, 7月 30
はははは。
サブカルとは名乗るものである
嫌いではない。
ただ読んでわからんかったと言うお話。
どこぞの大して面白くもない記事に山ほどブクマつけ合ってキャッキャウフフしてるよりよほどいい。
偉人の言葉を自分の言葉と勘違いして、自分まで偉くなったみたいに勘違いしてる方より。
“自称”サブカルだったら知識をひけらかして
「オレってこんなに知ってるんだぜ(どやあ)」
を展開して欲しいところ。
知識のないサブカルなんてサブカルじゃない。
大槻ケンヂやみうらじゅんは博識だからサブカルなのであって。
とまれリア充・モテ系サブカルの匂いが(アイコン類も含め)。azanaerunawano5to4.hatenablog.com
ウチの定義で言えば、オザケン的サブカル感がひしひし……。
サブカル名乗るなら、いろいろ詳しいでしょう(ちらっ
今後の活躍を期待しております。
最近、新しい方がミニマリストばかりで食傷気味。
はてなアイドルめざしてがんがってください。
では未来のはてなアイドルに一曲送ります。
Lamp Eyeで「証言」