我が家のダニ、ホコリ対策
dobonkai.hatenablog.com
以前、どこぞのテレビ番組で実験をやってた。
服を脱いだり着たりするだけでホコリは舞い散る。
連続で脱ぎ着を繰り返せばホコリが溜まるのでは?という企画。
当然のごとく数百回の脱ぎ着でフローリングにホコリが薄ら積もる結果になった。
目に見えないほど細かい繊維が散りそれがまとまりホコリになる。
【スポンサーリンク】
空気とホコリ
ホコリのほかには皮膚など身体からの落下物がある。
無意識にボリボリ皮膚をかく、ズボンなど布と身体がこすれる。
そのたびに皮膚が細かい粉になって散る。
乾燥肌なので冬場は部屋が悲惨なことになる。
クロームメッキの家電なんて表面に細かい粉が……。
え?さっき掃除しましたけど?!
もう冬のホラーですよ、ホラー。
ハウスダストのせいで鼻炎になった。
そこで空気清浄機を購入。
どれだけ掃除をしようが空気中にホコリは散る。
掃除のあとに拭き掃除、は基本としてもそれでもやはり落ちる。
空気ごとごっそりキレイにするしかない。
【ブルーエア】
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
ウチは、ゴツめのブルーエアを買ったわけですが(本体が高いし重いし、ランニングコストはかかるが集塵性能が高く静かだし手入れは楽)。
最近の空気清浄機はいろいろ面白いものも多い。
売り上げランキング: 129,517
ちなみにブルーエアは、オシャレデザインの新型もあるが信頼性の旧型にした。
【Panasonic】
panasonic.jp
Panasonicの新型、F-VXLシリーズは吸い込み口を下方につけ花粉対策も強化してる。
そもそもダニなどの死骸は床に近いほど多い。
下方に吸い込み口があるのは理には叶ってる。
床に近いところで寝る人はダニの死骸やフンに注意が必要。
形はダサいがPanasonicのF-VKJ20-Cはいいらしい。
レビュー記事もある。
安い、でもダサい。
買い足すのもアリかもしれない。安いから。ダサいけど。kaden.watch.impress.co.jp
売り上げランキング: 169,696
【シャープ】
よくみかけるシャープはようやくプラズマクラスターというお守りじゃなくデザインに力を入れてきたが……え、えぇ。
なぜこうなった感。kaden.watch.impress.co.jp
【富士通ゼネラル】
売り上げランキング: 38,740
空気清浄機はフィルターのランニングコストが必須だが、この方式だとランニングコストはかなり抑えられる。
【バルミューダ】
バルミューダのジェットクリーンは部屋の空気を撹拌しつつホコリを吸おうというコンセプトで無印との共同開発品にも同じコンセプトが持ち込まれてる。
どーなんすかね。
バルミューダは毎度ムダに高いが。
【三菱】
売り上げランキング: 30,627
ダイソンであれ、コドーであれ、ダイキンであれ。
どれであれ部屋のホコリには、まず空気清浄機。
部屋のつくりやコンセプト、ランニングコストなどで自分に合ったものを買うのがいい。
売り上げランキング: 20,289
ロボット掃除機
次に掃除。
毎日掃除したいが、常に家にいるわけじゃない。
だからロボット掃除機を走らせるの一番。
しかしウチの安物で実感したんだがロボット掃除機は「うるさい」
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
(※ただしこれでもゴミはメッチャとれる)
掃除機を走らせるんだから音は大小する。
自分が部屋にいるときならうるさい、いないときなら近所の迷惑。
さらにはロボット掃除機がホコリを巻き上げる。
そこでホコリ対策を考えると拭き掃除ロボ一択になる。
売り上げランキング: 4,712
定番は、ブラーバ(ミント)か。
ウチでもいずれ買うつもり。
拭き掃除なので作動音がかなり小さい。
うるさい電気屋の店頭だと余計そう感じる。
これで3万円台。
6万8万するルンバよりこちらの方がホコリが立たなくていいかもしれない。
2台走らせるのがベストでしょうが。
とはいえ、もっと安いものも最近増えた。
売り上げランキング: 3,138
モーファなら5,000円で買える。
お安い。
でもブラーバ買うつもりなんで、とりまスルー。
前回、安物買ったので。
フローリングの家だと、ルンバよりも使い勝手がいいと思われる。
ダニ対策
ホコリ以外にダニも気になる。
今の季節だとエアコンなどのダニ、カビなど注意が必要(目に見えないので)。
そして寝具もホコリの大きな要因の一つ。
気になるのであれば寝具類もホコリが散らないものにした方がいい。
たとえばウチのマットレスは、ブレスエアーを使ってる。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
ブレスエアーは水で丸洗いできるし、掃除機をかければ綿と違い目が荒いので中まで吸い取ることができる。
ダニなどの発生はかなり防げる。
ダニ取りロボも必須。
ウチでは常備してる。
売り上げランキング: 1,127
売り上げランキング: 107,292
寝具に関しては防ダニカバーなどで対応する。
これでかなりのダニが防げる。
しかし寝具などの奥は無理。効果は、あくまでも表面。
古い寝具は一度丸洗いするのもいい。
年に一度なら一万円は高くもない。
![]() 【布団クリーニング】月間MVPショップオブザマンス受賞!!1枚当り4000円全ク連加盟店安心お布団... |
でも新品の防ダニ布団が4,640円。
この価格なら買い変える方が安いんだよなー、今どきは(悩ましい)。
売り上げランキング: 7,962
掃除機
・身体の保湿などで皮膚の脱落を減らす。
・寝具などにダニ対策をする。
・空気をきれいにする。
・ロボットなどで掃除の頻度を増やす。
あとはハンディクリーナーなどで棚上も掃除するくらいか。
最近のダイソンは、布団クリーナー機能&排気にフィルターが付いたので、細かいほこりも逃がさない点はかなりいい感じ。
排気の方向、トリガーを引いてないと動かない、あと夜に使うには少しうるさい点はマイナス(なかなか改善しないねぇ)。
そんなに重くはない(店頭で試した)。
ブラーバの次は買うつもり。
とは言えここまでやってもゼロにはならないけれど。
やらないよりやった方がいい。
おかげで鼻炎も随分収まった。
今は夏なので空気清浄機とロボット掃除機で対応できてるけど、冬場はホコリも増えるので対策は必須。
売り上げランキング: 916
ちなみに激落ちクロスとアマゾンオリジナルのぞうきんを両方使ってるがホコリに関しては激落ちの方がいいと思う。
アマゾンオリジナルは水分に対して強いが、ホコリには今ひとつ。
絡め取らない。
(激落ち20枚も買ったよ……)