音楽ジャンルの無益で歪んだ細分化
blog.livedoor.jp
こういう記事がありまして。
内容はタイトルままなんですが。
で、それに
ファットボーイスリムもハウスにジャンルされるけどEDMと言われると違う
というコメントをつけた。
【スポンサーリンク】
FATBOY SLIM IS F**K IN HEAVEN
Fatboy Slim - Weapon Of Choice - YouTube
ハウスってのはフランキーナックルズがウェアハウスでプレイしていたときの「ハウス」が由来らしいってのは「マシーンズ・メロディ パリが恋したハウス・ミュージック」を読んでるんで、知識としてある。
ところが雑なレコード店やサイトがファットボーイみたいなブレイクビーツ、ダンス、レイヴ系のものもハウスの棚に置いてしまう。
昔から「ビッグビート」なんて呼称があったわけじゃない。
ブレイクビーツとハウスは同じ棚に置かれてた(どこでもとは言わない)。
てか、割りと聞いてる人でも、グルーヴィで黒っぽいのがハウスで、ストイックでミニマルなのがテクノってぐらいの認識じゃね?ハウス、テクノ聞いてる人には最近流行りのEDMはポップで派手すぎだろうな。
http://b.hatena.ne.jp/entry/262913103/comment/going_zero
こちらのコメントがしっくりくる。
「最近流行りのEDMはポップで派手すぎ」対象に感覚が近い漠然とした印象。
WikipediaでもFATBOYSLIMはハウスにもジャンルされてたりする。
過去の歴史からすれば当然なんですが(そういう時代があったので)。
そしたら id:sinopyyy が、降臨して
コメ欄の”スレからコメ欄までひどい ここ10年で一番ひどい”に同意。そしてファットボーイスリムは基本ビッグビート、ブレイクビーツテクノであってハウスでは無いよ。
いやだからさ……。
ファットボーイが今やハウスと呼ばれなくなったなんざ知っとる。
EDMなんて呼び名が主流じゃなかったころ、そうやって雑にジャンリングされた歴史もあった。
ファットボーイは、リアルタイムに初期から聴いてる。
Fatboy Slim - The Rockafeller Skank (16:9 HD ...
ファットボーイってハウスだぜ!って言いたいのではなく
ファットボーイをハウス棚に並べることもあったのに今やEDMが主流。
ジャンルってのは時代によって色も変わる、ジャンル分け自体に違和感ある(属するミュージシャンが変わるから)。
って意味のコメントなんだが(なぜ今さら説明されなきゃならん……)。
そもそもビッグビートはまだしもブレイクビーツテクノなんて言う漠然とした小ジャンルに無理矢理分類しなきゃいけないジャンル別けに対しては疑問しかない。
つか、ビッグビートなぁ……。
BRISTOL SOUND
Massive Attack - Protection - YouTube
たとえばブリストルサウンドと言われるジャンルがある。
アンニュイでエレクトロでサンプリングを使ってるようなものでマッシブアタック、ポーティスヘッド、トリッキーなんかがこのジャンルと呼ばれる。
でもこのブリストルサウンドはトリップホップやアブストラクト・ヒップホップとも言われる。
しかし最近ではエレクトロニカと呼ぶのが一般的らしい。
ブリストルサウンドもトリップホップ、アブストラクト・ヒップホップも死語に近しい。
しかしエレクトロニカと呼ばれるとなんか違和感もある。
だから未だにブリストルって呼んでる。
何が正しいジャンルだ、なんてのはない。
RADIOHEAD
じゃあレディオヘッドはなんだろう。
上の「CREEP」のころはオルタナティブロックでいいかもしれない。
ポストロック、ニューウェイブとも言われる。
でもポストロックって、今度ディスクガイド出ますけどGOD SPEED YOU~、トータス、モグワイ、ジムオルークも入るジャンル。
もう「なんか音がエレクトロでロックの影響下で実験的サウンドをやってたらポストロック」みたいになってる。
小ジャンルのはずが定義が曖昧なので、広がりいろいろ内包することになった。
レディオヘッドというバンドの指向性自体は基本ポストロック。
ところがアルバムによってオルタナだったり、オウテカの影響下でアンビエントだったり、エレクトロだったり、原点回帰してロックだったりする。
バンド:ほぼポストロック アルバム単位:毎回違う
総括して「ポスト(アルバムごとにいろいろ実験的じゃね?)ロック」になってる。
トムヨーク個人はエレクトロニカが強い。
こういうエレクトロな音のロックってのは多くのジャンルに分類されやすい傾向がある。
New Order - Regret [OFFICIAL MUSIC VIDEO] - YouTube
たとえばニューオーダーだってWikiによれば
テクノ
ハウス
エレクトロニカ
エレクトロ・ポップ
シンセポップ
ディスコ
ニュー・ウェーヴ
ポストパンク
オルタナティヴ・ロック
ニュー・オーダー - Wikipedia
いや、もう……おまそうだよ。
ここまで行くとニューウェーブか、ポストパンクでいいんじゃないかしら……。
え?だめ??うーん。
BIGBEAT
The Chemical Brothers - Go - YouTube
ビッグビートって呼び方は、今やケミカルブラザーズやプロディジーに使われる。
つまり個人的に大好物なジャンルと言える。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
特にTHE PRODIGYは単独もフェスも行ってる。
ですが、ケミカルやファットボーイと同じジャンルに入れられるとすごく違和感を感じる。
The Prodigy - The Day Is My Enemy (Official Audio ...
デジロック(デジタルロック)の方がしっくりきたのに今やビッグビートが一般的。
ファットボーイとプロディジーが同じジャンル……。
でもプロディジーはジャングルに入ったりもするんですわ。
なんかなぁ、これも違和感なんだよ。
「ビッグビート」ってジャンル自体がケミカルの音に合わせてたのに、あとでハメ込んでる。
デジロックって呼称が一般的になればなー(無理筋。
混沌の無限階梯
精密な定義なんて出来ない音が多いのに(アルバム、曲ごとに指向が違うなんてままある)無理矢理ジャンリングしようとしては歪む。
細分化の果ては、音に合わせた新しいジャンルの設定。
中身に合わせて箱が出来ていく。
ジャンルが理解できないなんて当たり前。
好きな連中が勝手にアレが○○だこれは××だと決めてるだけ。
昨日までなかったジャンルが、今日できてたりする。
どこかで聞いた話だ……。
スピードメタル
スラッシュメタル
ドゥームメタル
ネオクラシカルメタル
パワーメタル
デスメタル
ゴシックメタル
シンフォニックメタル
デスラッシュ
ブラックメタル
テクニカルデスメタル
エクストリーム・メタル
インダストリアル・メタル
オルタナティヴ・メタル
グルーヴ・メタル
ニュー・メタル
プログレッシブ・メタル
ジャーマンメタル
メロディックスピードメタル
メロディックデスメタル
ヘヴィメタル - Wikipedia
/(>ェ<*) アイタタタタタタタタタタタタタタ
今後はid:sinopyyyにダメだしされないよう家に帰ってもう一度「マシーンズ・メロディ」を読み返すことにします。
教えていただきありがとうございました。