www.netflix.com
定額制ネット動画配信サービスNetflixが日本でもサービス開始されたので早速登録。
オリジナルコンテンツの「デアデビル」を見始めた。
Netflixのオリジナルコンテンツは、WOWOWドラマと違いクオリティが凄まじく高い。
それだけ予算をつぎ込んでるわけですが。
ところでNetflixはプランによって値段が違う。
ここは結構悩みどころになると思う。
【スポンサーリンク】
SD or HD
それぞれのプランの違いは以下、
プラン | 月額 | 同時視聴可能数 | 画質 |
ベーシック | 650円 | 1 | SD |
スタンダード | 950円 | 2 | HD |
プレミアム | 1,450円 | 4 | 4K |
まず値段は
650円→(+300)→950円→(+500)→1,450円
仮に1年観たとすれば(初回の無料を省き
7,800円→(+3,600)→11,400円→(+6,000)→17,400円
こうなる。
1年でベーシックとプレミアムの差は1万円近い。
変更も可能、止めることもできるのでこうなるとは言い切れない。
が大体視聴環境が固まればそのプランでいく人が多いと思われる。
ベーシックの画質が"SDのみ"というのはしょぼいイメージだが、個人的にiTunesで映画をレンタルする時はいつもSD画質で借りる。
iPadで見るならRetinaディスプレイだろうがSDで違和感はない。
Amazonインスタントビデオも同じ(Amazon端末以外はSD対応)。
iPadやiPhoneなどの小さい画面での視聴が中心なら画質はSD。
ベーシックで充分足りる。
気になるのは同時視聴可能なストリームがスタンダードでは1つというところ。
仮に家族がいて別々の部屋で見る可能性がある、というならスタンダードでもいいかもしれない。
4Kテレビを持ってる、家族が多いなどでなければプレミアムに用はない。
APPLE TV
さて、9月9日にAPPLEの発表会があるが、その中で新APPLE TVの発表があるという噂がある。
Netflixのこの上陸タイミングは合わせてるだろうし、新APPLE TVにも日本のNetflixは対応してるだろう。
Siriに向けて
「ヘイ、Siri。Netflixでデアデビルの三話目を再生してくれないか?」
音声指示で再生、なんてパフォーマンスすら見せるかもしれない。
APPLE TV経由だとHDMI出力のテレビ視聴になるか。
そうするとSDでは物足りないからHDのスタンダードで……という顧客も増えそう。
その辺を見込んでのこのタイミングなんでしょうが。
定額動画配信
ざっくりまとめると
・一人暮らし、タブレット中心ならSD画質で充分→ベーシックプラン
・家族がいる、テレビ中心ならHDのほうがいい→スタンダードプラン
・家族が多くそれぞれ観る、4Kテレビを持ってる→プレミアムプラン
・新しいAPPLE TVを買うかも→スタンダードプラン
といった感じ。
画質にこだわるか。
コストにこだわるか。
それにしてもNetflixで大騒ぎしている人は、今まで動画配信使ってなかったんだろうか。
確かに定額は新しいが、やってることは現状他と変わらない。
アメリカではCATVキラーと言われたが、そもそも環境が違う(日本と違いアメリカでのCATVの普及率はとても高かった)
放送するプログラムがアメリカとは異なり、無料の地上波TVに慣れた視聴者を取り込んでNetflixが一大勢力になるかどうかは微妙なところ(コンテンツに対する課金意識の低さ)。
日本でのテレビ視聴の中心は、うるさいバラエティやワイドショーをだらだら流しっぱなしにするやり方。
能動的に見なければならないNetflixと受動的に見るテレビが食い合いになるかどうか。
今後、日本向けのオリジナルコンテンツをどれだけそろえられるかどうかだろうし、シームレスに地上波と切り替えできるならわからなくもないが。
iTunesで動画を借りれば通常300〜500円程度はかかる。
そう考えれば月額1,000円でHDまで見れるというのはコスト的にかなりいい。
個人的には、配信している映画は(見たいものは)大概一度見てるのでオリジナルドラマを視聴が中心。
目新しさで一度試してみるのも面白いし、見たいものがあればその時だけ使い方でもいい。
ラインナップを見てるとホームランドがシーズン2までしかないあたりまだまだ半端。
つか、初回配信分にハウスオブカードがないってあんた……。
ただパケ死には注意を。*1
【関連過去記事】
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
*1:iTunesやアマゾンの動画レンタルはダウンロードでのオフライン再生が可能だがNetflixは不可