bylines.news.yahoo.co.jp
少しだけ。
そもそもこの話って別にAPPBANKのステマが云々って話じゃないんですよ。
そんなのは今さら感アリアリですし。
問題なのはAPPBANKが東証マザーズに上場したってところ。
【スポンサーリンク】
ステマと上場
一部でなくても上場するってことはそれなりの審査とそれなりの信頼があった上で株式を発行する。
それにより資金を集める仕組みなわけで(マザーズがザルとか言わ~ないのぉ♪)。
ところがステマを行えば著しく信頼が下がる。
Q.景表法のどの規定に違反することになりますか?
A.優良誤認(4条1項1号)となる可能性があります。
この規定は,商品やサービスについて,実際のものよりよいものであると表示することを禁じるものです
不当景品類及び不当表示防止法4条1項柱書
事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。
不当景品類及び不当表示防止法4条1項1号
商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの
ステマにおいては,広告よりも客観性が高いと考えられるクチコミ・レビューを装って,広告が行われます。実際には「これは素晴らしいものだ」というクチコミ・レビューがないにもかかわらず,それがあるかの様に装うわけですから,「実際のものよりも著しく優良であると示し」または「事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示」したとして,不当表示に該当する可能性があります。
IT法務.jp :: ステマの法律問題
ステマってのは景表法違反。
なので告訴される可能性もある。
ただステマなのかそうじゃないのかを切り分けるのは難しい。
金銭の授受が記録としてあったり、あるいは内部告発とかあれば別として。
これまで自由気ままに好き放題仕組んでPV至上主義でステマでもチートでもマックスむらいが無課金とウソをついていたりしてもそれはそれで単にそういうサイトだったってこと。
「(似たようなサイトで)どこでもやってんじゃね?」
という意見は、上場の意味を理解できてない感じ。
上場し株式会社化した時点で会社を株主が支え、株主に対しての責任や信頼も発生することになる。
コンプライアンスですよ、コンプライアンス。
だからこそ「上場したのにステマってどーなの?」という話が出てきてるわけですね。
上場企業APPBANK
また、当社グループは、メディア事業の中核メディアサイトである「AppBank.net」及び主力動画サービス「マックスむらいチャンネル」等により、自社で開発提供している各種コンテンツやサービスにおいてユーザーを獲得し、ストア事業(Eコマース(インターネット通販)及びAppBank Store店舗)に送客することによって、収益獲得とその安定化の実現に取り組んでおります。
このように、グループ全体における事業同士の親和性に基づくシナジー効果を促進し享受することで、オムニチャネル型のビジネスモデルを実践している点が当社グループの特徴であります。
シナジー効果。
便利な言葉ですね(右手と左手)。
要はユーチュバーとブロガーのアフィ収入を堅い言い回しで表現するとこうなった感じ。
ウリって
「アルファなブログと動画タレントのマックスむらいで宣伝してシナジーですわ!」
みたいなー。
リンク先に詳細ありますが、APPBANKの収益ってメディア(ネット展開)とストア(実店舗)の二本柱なわけですが、ステマでごにょれば35.5%(15年2Q)のメディアがいろいろヤバい。
この収益構造での上場はそりゃあ上場ゴールって言われるわなー。
人気ブロガーが上場したみたいなものですからね。
ステマ事実が出てきたら一撃でかいしんのいちげき。
クリットしてガメオベラ。
「ステマっぽい」のか「ステマ」なのかは全然違う。
いろいろ過去に出てるだけになかなか香ばしい。
最後に
PV数だのゲームタイアップ等、2大神(グーグル、アップル)の影響モロ受け。ストアもあっぽー関連製品中心。独立唯一は飲食。
— zjriot (@zjriot) 2015, 9月 8
グッズ販売もケースの粗利のでかいとかも、過去になりけり。トラブルやコンプライアンスを過去の事実と、市場から、これからで問われるとなると。さて
— わふう>ω<のひと (@u_akihiro) 2015, 9月 8
上場企業としてはコンプライアンスを問われる市場に這い上がるわけですが(ブック・ビルディング期間9/28~10/2、上場は10/15)、はてさて上場ゴールと呼ばれないようにこれからマックスむらいは、な、なんだお前ら?マックスmむsenやめntyonDJFOZdjsdhshi
静かにしろ RT @Fuwarin: 「平成26年12月期における「モンスト攻略」アプリを利用したリワード広告の売上高は69,294千円、売上原価は34,218千円」ふむふむ。
— やまもといちろう (@kirik) 2015, 9月 8
公募割れとならないことを、お祈りしておりますが、本誌では中長期的には売り推奨でございます。間違っても初値で買ってはなりませぬ。おそらく50億前後でウロウロする銘柄になるのではないかなと。利益だけ見ればもっと評価されてもいいはずですが、野村のコンサバなプライシングも納得できる気がします。
AppBankが上場承認、想定PERは19倍と小型IPO銘柄では異常な低水準