※すみません、急遽はてな向け記事です
休憩中、車の座席でTWITTERを眺めてたらこんなツイがありましてね。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
200記事を書いて考える「はてなブックマーク依存」の危険性 - ポジ熊の人生記
https://t.co/Sreffw6QIA pic.twitter.com/nGGWIUOzRA
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2015, 11月 16
ここ最近ですが、「はてなブックマークは期待するものではないな」と考えるようになりました。
はてブ数がつかなければ、その記事はそこまでだったと割り切らないといけない。今まで何をそんなに未練たらしくつかまっていたのか。エントリーを公開したら、もう「自分の手は離れた」これぐらいの気持ちが必要だったのにね。
もちろん、今でもはてなブックマークをもらうと嬉しいです。それにより拡散されるのも望むところです。ですが、明らかに最近、はてブに対する考え方が変わってきました。「拡散されるべきエントリーが拡散されるべきなんだ」と。
「何を今さら!」と憤慨される方もいらっしゃるでしょうが、やっと気付きました。このシステムが健全に回るには、利用者側の私たちがそれについて健全な認識をもって正しく利用する必要があったのですね。
えぇ、何を今さら。
じゃあ今まで健全に使ってなかったのかしら?と思ったので、
「あれ?ブクマスパムやめるの?」
とRTした。
そしたら連ツイで煽られ、ブロック。
さらに追い討ちで以下の記事を書いたらしい。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
嫌がらせに応戦していると闇に陥るので避けようねという話 - ポジ熊の人生記
https://t.co/KbE4J9T1W2 pic.twitter.com/yBGZjUIO5F
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2015, 11月 16
相手を否定することで自分の存在意義を見出すスタンスを見に付けてしまうと
もう相手を肯定することでエネルギーを生み出すことがすっかり苦手になってしまうのです。
現実世界においてもそうですが、こういった負のスパイラルに陥った「闇」属性を持った方とは、可能な限り距離をとるべきです。
「嫌がらせ」ってあんた……。
しかも「闇」属性……。
否定もなにも
「ブクマスパムやめるの?」
と言われたら、ウチなら
「何のこと?」
「やってないわ!」
と返しますがね。
スパムと指摘されたらいきなり激昂したあげく、自分のことを棚に上げて「嫌がらせ」「闇」と決めつけてるんだろ???
攻撃すらしてないのに応戦……(打たれ弱いな)。
こういう反応は、自尊心が高いと推測……短絡的。
こんな細かいネタは(しょーもないので)スルーつもりだったんですが、このようにガッツリ煽られたので急遽やっておきます。
ま、別に「闇」でもなんでもいいんですよ。どーでも。
では独善的な「光」と攻撃的な「闇」の戦いは、いかに。
【スポンサーリンク】
ターニングポイント
さて最近ハテブでよく見かけるポジ熊というブログ。
管理人はid:pojihiguma
始まったのは2015年の10月、読者登録数194
さて、こいつのブログ、日に4、5回更新するんだけれど、ことごとくホットエントリーする。
ずば抜けて面白いってわけでもないのに。
では、まず更新に対するブクマ数を見てみませう。
ほほー。
すごいすごい。
大人気じゃないですか。
しかしこの熊って急に出てきた印象がある。
どーしてだろう。
ウチは、読者が800人くらいですが、それでもブクマが1なんて記事が山ほどある。
はてブは、そういう使い方をされるもの。
なのにポジ熊には、1桁のブクマすら数えるほどしかない。
自然発生的にこうなるのだとすれば不思議ですねぇ。
ブログの後ろのつながり
ではこのブログどこが転換点なのか?
過去をさっくり見ると、pojihiguma.hatenablog.com
2015年10月18日
ここで同期ブログってのをやり始める。
じゃあid:pojihigumaのブログブクマ数は、この同期ブログの前どうだったか。
日付 | 更新1 | 更新2 | 更新3 | 更新4 | 更新5 | 更新6 |
10/14 | 0 | 0 | 0 | |||
10/15 | 0 | 4 | ||||
10/16 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | |
10/17 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 |
10/18 | 10 | 6 | 4 | 0 | 2 |
超人気ブログ ポジ熊さんらしくないこのブクマ数。
ポジ熊ブログは、これ以降書けばどんな記事もホテントリする状態になる。
そして1日に5更新すればそれが全てホットエントリー。
「暮らし」ジャンルを埋め尽くす偏った”ポジ熊嵐”を引き起こすことになる。
同期ブログ参加以前以降で変化したのは偶然ですかね?
偶然ってこわいわー。
同期ブログの闇
さて通常、グループに入っている同士でのブックマークは控えることが多い。
これは、はてブの規約にある
はてなブックマークでは、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。
一例として、以下のようなご利用をスパム行為として禁止しております。
・特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為
・複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為
・同一サイトのページを大量にブックマークする
・複数のメインアカウントを所持する行為
はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ
このうち、
・複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為
・同一サイトのページを大量にブックマークする
この二つに引っかかる可能性がある。
同期ブログというくくりでブックマークすれば「共謀」になる。
だからそんなブログ同士では、通常はブクマはしない。
そんなもん普通にブックマーク使ってりゃあダメだって想像がつく。
こう考えてみると分かりやすい。
とある宗教があったとする。
宗教のプロパガンダとして信徒にブクマアカウントを作らせ教祖のブログをブックマークさせる。
教祖が書く記事は全てブクマ。
全てホットエントリー。
共謀しているのではないか?と言われると信徒は口を揃えて
「俺は面白いと思っているからブクマしているだけだ!何が悪い!!」
そう答える。
あぁ、なるほど。インタレストですものね。
スパムじゃないですね。
かくて教祖のブログでホットエントリーは埋め尽くされる。毎日毎日毎日。
ホットエントリーは、記事の面白さではなく信者の多さや仲間の多さの指数になってしまうし、人数を使えるスパムならいくらでもホットエントリーに送り込めるということになる。
面白い記事を書いてもブクマしてくれる相手がいなければ評価されず、中身に関わらず知り合いが多ければPVが稼げる。
先日も「いいひとならスパムをしても許される」と聞きましたけどね。
もうネットユーザーの感覚(リテラシー)自体がかなりヤバいんでしょう。
倫理観に基づくサービスの限界
はてブは、かなりの部分が個人に任されてる。
自分が面白いホットエントリーを見たいなら面白いものをブックマークすりゃあいい。
しかし、それを考えないユーザーによって簡単にサービスは壊される。
はてブでPVが稼げる、はてブでホットエントリーできる。
今回のポジ熊嵐にしろ同期ブログの参加メンバーとブックマークしているメンツを比較すれば、大半が被っているのがわかる。
ま、なのでこの熊だけの責任でもない。
こういう状況を放置している公式は、もうどーでもいいんだろう。
特に最近のはてな公式の動きを見ているとスパム対策がかなり遅く、しかも対策を打たないケースも散見する。
先日、bulldra氏が書いたエントリーにこうあった。
これまで、はてなブックマークの人気エントリやマイホットエントリーのRSSフィードを起点に情報収集することが多かったのだけど解除した。ブログで小銭を稼ぐ話の末期感とか、互助会がどうとかの話をし直すつもりはないけど、代替手段や一次情報も沢山あるなかで、キュレーションメディアとしての役割を担ってもらうことにまで固執する必要もないなと。
(中略)
はてなブックマークを使わなくなるわけでも、はてなブログをやめるわけでもない。ただキュレーションメディアとしての役割を静かに終えてもらうだけだ。はてなブックマークに限らずとも、自分がうんざりとさせられるニュースキュレーションメディアとかキュレーター的ポジションの人々はプレイヤーとキュレーターの距離が近すぎるとか、キュレーターがプレイヤーを兼任していることに自覚的であることが多いという法則
プレイヤーとキュレーターの兼任が増えたはてなブックマークは総じてクソ - 太陽がまぶしかったから
生かすも殺すも利用するユーザー次第。
サービスの機能はユーザーの倫理観によって保たれる。
脆弱な仕組みが支えてる。
システムは、こうやって一部のユーザーの無理解や独善によって機能を損ない、死んでいくんだろうし、だからと言ってそれはユーザーの責任のみを問える問題ではなく、そのバランスを取れない運営側の方にこそある。
自分たちではてなグループという協力関係を生み出しやすいサービスをリリースしておいて、別のサービス侵食されてりゃあ世話はない。
終焉の姿
ここまで露骨なブックマークの偏向利用を放置してるんだから、もうサービスとしてはてブは終焉が近いのがよくわかる。
先日もモロにスパムのエントリーがホットエントリーしていた。
もうウチで、スパムに関して何か書くのもこれで最後だろう(飽きたわ)
運営がやる気を見せないサービスの使い方をユーザーがとやかく言うだけムダ。
今度始まると言う新しいはてなブックマークは、個人に調整されたフィルターによるキュレーションサービスなんだろう。
フィルターならスパムが流れていようが関係ない。
今なら互助会呼ばわりされるようなブクマの付け合いでも、はてなNGを使うまでもなくいずれは目に入らなくなる。
それがどんな姿だか……いやはや。
光が勝ったか?闇が勝ったか?
自称「光」のブックマークスパムユーザーは善人のフリでサービスを荒らし、それを指摘する「闇」はサービスに見切りをつけてもはや何も期待していない。
勝ちも負けもなく、単にサービスが終わってることが露呈しただけ。
実にしょーもない。
無益すぎる。
id:pojihigumaは、そのままブロックしとけ。
あと煽るな。