好戦的な資質とブーメランを認めると死ぬ病
※注 特に面白くもありません
ウチは最近、はてブスパム関連の記事が多い。
で、そういう記事を書くと
「そんなもの公式に言え」
「ネタにしてマッチポンプなんだよ」
「あざなわ、好戦的だなーwww」
という声が必ず挙がる。
いや、好戦的じゃねーから。
そもそも好戦ってなんですかね?
【スポンサーリンク】
そういう意見を言う主は、スパムなんて放置しておけと思うからそう言ってたりする。
あるいは公式に通報してるから言ってるんだろうか?
「オレは通報したのにあいつはネタにしやがった!」って?
そんな話は聞いたことないが。
もしくは「あれはスパムじゃない」「気にならないと」思ってるとすれば、意見も理解できるが。
以前、同じようにスパムを指摘する記事を書いたら
「中身が面白いんだから別に構わないじゃないか」
とコメントすらあった。
え?それって「あのひとは詐欺師だけどいいひとだから許してやれよ」ってこと……。
ポジ熊嵐の裏
今回の“ポジ熊嵐”にしろ、かなりの間放置していた。
もう「暮らし」も見ていない。
「毎日毎日露骨なスパム行為なのに誰も何にもやらないんだなー。通報されてないのかな?つか、公式も全然やる気無いよなー」
と思ってはいたが。
無自覚にやっていたんだとしたら早く気づいた方がいいのにな、と思いつつ。
新着をダラ見して、モロにスパムなモノに対しては、ブコメ代わりにスパム報告するなんてのをチョコチョコやってた。
いちいち記事になんてしないが。
☆★☆
そしたらポジ熊が遠回しに
「これまでスパムやってたんですけどこれからはやめますね」
ツイートをした。
そこで驚いて引用RTしたわけですよ。
「いや、自覚あったのかよ、お前?!」
といった感じで。
そしたら、煽られブロック→そのまま記事にしてみたという経緯。
記事にしなきゃあ誰も気づかず。
そんな記事は内輪で「でもボクら応援しますね!」コメントに囲まれ、消化され終わる。
そして変わらずスパムはずっと続く。
それが良かったんだろうか。
「また好戦的、スパム警察と言われるよな」とか「新人潰しだろー」なんてのは想定の範囲内。
だからネタ的にスルーすることもままある。
まぁ、汚名なんざ今さらではあるが。
見過ごす、絡まない、思っても言わない、何もしない。
それがネットの美徳にいつなったんだか。
いちいち悪いことを悪いっていうのはめんどくさいってのに、やらないやつがやったことを批判するってのもよく分からない。
(でも沸騰した紅茶をぶっかけて回るhage娘さんと一緒にしないでよね!)
角の立つことはブログの記事にすべきではない、というのなら果たして何をブログの記事にすべきなんだろう?
「メールには“おつかれさまでした”と平仮名で書くべきだ。漢字は疲れが強調されるから」と書いていればたしかに平和だろうが、そんなネット世界が望みなんでしょうかね。
ステマでもスパムでも放置してゴミの中から「おつかれさまでした」を拾い上げるようなネット世界が望みならどうぞどうぞ。
ウチは、そんなセカイにいたくもないですが。
ネットの難易度
Rage against the machine - Beautiful World - YouTube
ネットというツールは、受信も発信も容易に行える。
しかしオンラインの行為は常に開かれていて、行為自体に対し自覚的な視点(メタ)を常に持たなければならない筈なのだけれど、それを持たずに発信だけしたがる人も多く、だからこそ難しい。
誰かの行為を批判する、批判を批判する。
ツールとしての容易さと発信・受信の難易度が大きく異なる。
だからこそ、そこに“無意識に自分の行為を批判する”ブーメランが発生する。
行為に対し他者的な視点や自覚がないなら単純な道化ですわな。
だから自覚がない天然相手には笑うしかない。
以前からネットには距離感が必要で、距離を保つということは常に客観的な視点、つまりメタが存在する。
1vs1のやり取りですらそれは実はオープンな行為であり、さらに言うならリアルタイムであれそれは継続性を持ってるし、切り取られることだってある。
その自覚を持てないからこそ、その行為は不用意になりやすい。
しかしインターネットマニュアルはどこにもなく誰もそんなことは教えない。
体験的・経験則的に学ぶしか手はない。
ブーメランの作法
で、まぁ今日も今日とてtogetogemaru.hatenablog.com
id:himekusa3さんの記事が、対ポジ熊嵐の動きとハマったんで「呼ばれた気がした」というテンプレコメを置いてみた。
ちなみにid:himekusa3さんは青二とウチを評価してくださっている稀有な方なので(並べるとなんかあれだが……)悪意があるわけもなくネタとしてのコメ。
※本気でムカついてる場合は、コメントせずに黙ってあとで読むにしておく
記事をアップするタイミングが悪かったね。誤解をされてしまった。。。
— さくら子 (@39rabee) 2015, 11月 18
で、誤解で記事はうちのことを指したわけでもなかったらしいんですが(まぁ、指してても良かったんですが)そのコメ欄に
いちいち刺激して揉めたがる人たち - 美少年になりたい!本人来てて笑った。自覚あるんかい。/言い方次第で丸く収まるのに、角を立てたがるのは何故なんだろう。
2015/11/19 00:12
本人=ウチのコメント。
超訳「(呼ばれた気がしたってコメントしてるってことは)自覚あるのかよ、こいつwwww」
……あぁ、笑ったんですね、へぇ。
でも突然降臨して、外野からこちらを煽るのは、このコメント自体が「いちいち刺激して揉めたがる」ブーメランですよね、その自覚あるのかしら?と思ったので、最近あまり見ないブコメタワー*1でも作ってみるかと
【あざ】
id:mfigure このコメント自体に“刺激して揉めたがる”自覚がないとすればブーメランですね
というコメントを付けてみた。
あまりタワーを作ったことがないので上手くないんですが(初めてかもしれない)。
そもそも前提として、ポジ熊嵐はスパムという不正に対しての行為がベースになってるからこそ行ったにも関わらずその意図を解さず、わざわざid:himekusa3さんに向けたネタコメに対し横から煽ってくるid:mfigureのコメは、自身のブーメランに無自覚なのかしら?と言う疑問ですね。
そしたら
ほら、またidコールなんて飛ばしてケンカしたがる。スルーできないんですか。
はてなブックマーク - 本人来てて笑った。自覚あるんかい。/言い方次第で丸く収まるのに、角を立てたがるのは何故なんだろう。 - mfigure のコメント / はてなブックマーク
いや、idコール=ケンカじゃないから(汗
つか、自分から積極的に煽っておいてスルーしないことを揶揄する意味がわかんないんだが。
自分は煽りたい、でもスルーせずに反応してくるから好戦的だというロジックは理解できない。
だったら初めから煽らなければいいし、煽る方がよほど好戦的だろう。
コメ欄は観客席ではないと、シロクマ大先生もおっしゃっておられたのを知らんのかね。
なんと短絡的な……。
ところで、こういうときのテンプレートに「相手の質問には答えたら負け」ってセオリーがあるんですかね。
「ブーメランと認めると死ぬ病」っていう新しい病があるとか?
【あざ】
id:mfigure ん?じゃなくてブーメランってところをスルーされても。ちなみに書いたのはウチのことじゃないそうですので、誤読でした。あとidコール=ケンカって考え方は短絡的過ぎますね
と、こんな感じで返した。
ケンカなんてするつもりもないし、そもそもケンカする材料がない。
聞いてることに答えないだけなので。
それとも目があったら殴り合うレベルの手あいですかね。
勿論、喧嘩を止める為にすることもある。これとか→ http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/pojihiguma.hatenablog.com/entry/Douki-Kanyuu
http://b.hatena.ne.jp/entry/271563024/comment/mfigure
いや……そっちじゃないから。
自分がやったケンカじゃないidコールを例としてあげられてもね……。
なんだこのズレ漫才。
ブーメランって認めたら本当に死ぬのかもしれない。
まぁ、一応返しましたが
【あざ】
id:mfigure はい、ですから喧嘩とは限らない。誤解を与えたようですが単に「揶揄コメントが”いちいち刺激して揉めたがる”に当てはまることに対し自身でブーメランになってる自覚はありますか?」と聞いただけなんです
……。
あぁ、めんどくさい。
メタ的に自覚するってのは、つまりこういうやりとりすら客観的に捉えられるかどうかですよ。
最初に「あぁ、確かに言われてみればブーメランだねーー。で?」とかなら展開もあった。
ちょうどブーメランについて書いてたからこそ聞いたってのに。
なんだ、この無益な百日手。
どっちでもいいですわ。あきた。
もう相手しませんので、安心してください。
「批判を批判するブーメラン」は、そろそろテンプレになってもいい。
……いや、これか。
つ鏡
OMSBの曲を送ります☆
リリック噛み締めてね。
SUMMIT (2015-05-02)
売り上げランキング: 61,731
*1:コメント欄をブックマークしたり、コメント自体をブックマークし、それを何度も続けるとコメント欄のブックマークのブックマークのブックマーク……のように延々と続く。それを塔になぞらえてブコメタワーと呼びます