?!か!?か
∑(゚Д゚)おぉっ?!!
面白かったので急にまとめ。
はたして「?!」か「!?」か。
どっちかな。
【スポンサーリンク】
発端は、三省堂国語辞典の編集委員 飯間さんのこちらのツイート。
「?!」と「!?」はどちらが一般的か。ツイッターで“What's this”を含む過去6時間の投稿を検索してみると、「?!」は26例、「!?」は8例で前者が多い。ユニコードの並び順も「?!」「!?」の順です。もっとも日本の文章では「!?」が多数派。私自身は「?!」をよく使います。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 12月 11
そしていろんな意見が。
@IIMA_Hiroaki 出版社では「!? 」に決められていると聞いたことがありますが、決められているわけではないのでしょうか?
— 波津彬子 (@AkikoHatsu) 2015, 12月 11
@IIMA_Hiroaki 個人的には“What's happen”を「!?」、“What's this”を「?!」で表現すると思っていました。
— ひなこ (@Dora_Hinacco) 2015, 12月 11
@IIMA_Hiroaki 私個人の勝手な使い分けですが、驚きの感情がメインだと「!?」、疑問の感情がメインだと「?!」を使っています。
— ゼオスTT (@zeosutt) 2015, 12月 11
@IIMA_Hiroaki 僕は“ひとかたまりの図形”として見たときに、「!?」の方が「?!」よりも“整った”形に感じるので、前者を使っています。後者は少なくとも自分では使いません。
ただの思いつきですが、「口」という漢字を手書きで崩して書いたときと形が似ているのが一因?
— .原井 (@Ebisu_PaPa58) 2015, 12月 11
@IIMA_Hiroaki 「!?」は「驚きのあまり言葉を失う」で「?!」は「意味不明すぎて言葉が出ない」だと思って使い分けていました……
— 元いんど (@hajimeindo) 2015, 12月 11
私は両方使い分けています。
疑問が強い時は「?!」、
https://t.co/rXgz6ALI0I
驚くべき出来事には「!?」
https://t.co/rbxKOtztzk
@IIMA_Hiroaki
— Sirius☆彡 祈ります (@sitesirius) 2015, 12月 11
@IIMA_Hiroaki フォロー外から失礼します。せ私は驚きの感情が強い時は!?、疑問の感情が強い時は?!と使い分けています
— 光天 倶龍(みたま ともたつ) (@sociagabaan) 2015, 12月 11
そして「数学ガール」結城先生登場。
@IIMA_Hiroaki 気になったので原稿を検索してみました。「数学ガール」シリーズ、「数学ガールの秘密ノート」シリーズ、現行の11冊では、「?!」と「!?」はどちらもほぼ同じ数でした。
— 結城浩 (@hyuki) 2015, 12月 11
@hyuki 微妙なニュアンスによる使い分けでしょうか。両方式を平等にお使いになっている、というところがおもしろく思いました。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 12月 11
@iima_hiroaki 正確な個数は11冊中「?!」が19個で、「!?」が12個ですので、「?!」が少し多かったです。眺めた感じでは、疑問の意識が先に立つと「?!」になって、大きな声を出す意識が先に立つと「!?」のように見えますが、あまりきちんとはわかれていないようです。
— 結城浩 (@hyuki) 2015, 12月 11
@iima_hiroaki なお、これは私の手元の原稿ファイルで見ているので、出版される段階で変更や統一されている可能性もあります。私自身はどちらでなければいけないとは特に思っていないので。
— 結城浩 (@hyuki) 2015, 12月 11
ほぁ!?
#マックスむらい
— マックスむらいBot (@appfreys) 2015, 12月 11
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2008-12-20)
売り上げランキング: 11,129