www.itmedia.co.jp
有料のDLNAクライアント関連アプリはあったんだけれど、今回AppleTV用のVLCが無料で公開されたということでDLしてみた。
これでnasneや録画機の動画がAppleTVで再生できるか?
ざっくりお試しが以下。
【スポンサーリンク】
ロゴは、いつものシマシマ三角コーン。
早速DLしてみると同ネットワーク上の機器が浮かぶ。
ウチの場合、VAIO S11、nasneとパナのDIGA。
普段、nasneの録画はiPadのDIXIMアプリで観てる(テレビ観ながらブラウザ使えるのがいい)。
左のアイコンがnasne、中がnasneのシェア(共有)フォルダ、右がVAIO。
(写真では切ったがさらに左にDIGAアイコンもある。アイコン下のUPnPやSMB/CIFSはそれぞれのプロトコル名)
早速nasneアイコンを叩いてみると……あぁブランク?
nasneホームからアクセス許可してやらなきゃならんのね。
ということでnasneHOMEを立ち上げアクセスに許可をしてあげて(メディアサーバー設定>クライアント機器管理>許可)。
……お、フォルダが見える。
nasneは直下にビデオ、ミュージック、フォトの3フォルダがある。
ビデオを開いてみると録画番組のタイトルがいくつかある。
早速AppleTVのリモコンでクリックして……
するとテレビに
「しばらくおまちください」
え?再生できるの???
……。
待ったが変化なし。
再生できないっぽい。
そりゃあそうか。
DTCP-IP非対応ですよね(ですよねー)。
テレビ放送などはコピーコントロール信号入り。
なので非対応アプリだと見ることすら叶わない。
まぁ、予想はしてましたが。
やはりガッチガチのDTCP-IP*1の壁は厚かった。
試しにミュージックの共有フォルダにmp3ファイル入れて再生させたら当然のように再生できたのでこちらは何の問題もない。
(なぜか せのしすたぁのフリー音源「TONIGHT」をVLCで見ると海外版貞子のアイコンになってたんだが……どういう)
普段からNASを使っていた人にはいいのではないでしょうかね。
プロテクトのかかっていない動画なら苦なく再生できるかと思われ(今度試しますが今手持ち動画がない)。
ウチの場合、DTCP-IP対応してないと観るものもさほどないが。
クソDTCP-IPは、相変わらずでした。
VLC自体は、今後クラウド対応などもするそうなので楽しみにしたい。
売り上げランキング: 2,659
*1:Digital Transmission Content Protection。コピーを禁止するフォーマット。対応している機器、アプリでないと動画の再生はできない