なんか、理解出来てない人がいるっぽい。
— あざみさん@業深き眼鏡愛 (@AZMmlt) 2016, 2月 5
「銭形警部の声優・納谷悟朗さん死去」
→納谷悟朗さんが亡くなったのは2013年
「じゃあ弟さんの六朗さん?」
→納谷六朗さんが亡くなったのは2014年
「じゃあなんでトレンド入り?」
→知らんがな
TWITTERで納谷悟朗さん死去のニュースがトレンド入りしていたらしい。
しかし納谷悟朗さんは、2013年3月5日に亡くなっている。
なぜ今頃このニュースがトレンドに入ったのか?
【スポンサーリンク】
発端
きっかけは、単なる個人の勘違いだった。
2016年2月5日 17:44
「ルパン三世」銭形警部の声優・納谷悟朗さん死去 https://t.co/26QGMsl4ad cinematodayよりマジか!
— 火人 (@kajin_huuraijin) 2016, 2月 5
このツイートが104RTされてる。
フォロワーは80人だが、ここから
2月5日 21:13
フォロワー638人で13RT。
「ルパン三世」銭形警部の声優・納谷悟朗さん死去 https://t.co/bv5eUsSe5W @cinematodayさんから
— 猫村222 (@neko_mura222) 2016, 2月 5
そして399フォロワー、22RT。
「ルパン三世」銭形警部の声優・納谷悟朗さん死去 - シネマトゥデイ https://t.co/XIfofXXh5d @cinematodayさんから
— 天地25th♡大阪花之呼 (@s88232) 2016, 2月 5
このツイートに対して「昔のニュースですよ」というリプが返る。
@s88232 3年前ですね…六朗さんも2年前にお亡くなりになってますし…
— リック・ロガニー お仕事募集中 (@teturow) 2016, 2月 5
@teturow 名優の方々が次々と・・・・・
— 天地25th♡大阪花之呼 (@s88232) 2016, 2月 5
いや、じゃなくてなぜ気づかない……。
パンデミック
この段階で少なくとも104+638+399以上のツイートが存在していることになる。
1,000ツイートは超えているし、それぞれもRTされるだろう。
そしてついに
21:29 ついっぷるトレンドがツイート。
7,416フォロワー、180RT。
【ニュース】「ルパン三世」銭形警部の声優・納谷悟朗さん死去 https://t.co/iI8SwTpLjL #twitr
— ついっぷるトレンド (@twipple_trend) 2016, 2月 5
次いで22,858フォロワーを誇るついっぷるナビが流れを加速。
【ニュース】「ルパン三世」銭形警部の声優・納谷悟朗さん死去 https://t.co/T6pVmAJm93 #twitr
— ついっぷるナビ (@twipplenavi) 2016, 2月 5
ついっぷるナビがツイートするだけでツイは万単位になり、一気に膨れ上がる。
そしてこのツイは2,855RTされ、爆散することになった。
もう誰も止められない。
ここからは加速度的に増殖していくパンデミック。
ここまでの段階で「3年前に亡くなっているんじゃ?」というツイートはほとんどない。
納谷悟朗死去(2年ぶり2回目)
— 桜楽⋈ボルテ始めました… (@Our4k) 2016, 2月 5
図式
流れをまとめると、
→誤解した誰かが表題だけ(リンク)のニュース記事をツイ
→リンクを踏まずにタイトルで脊髄反射し、ツイートをRT
→少し広まったところでトレンド系botが拡散を開始
→botが連鎖的に拡散。訂正ツイートは個人レベルにとどまる
→トレンド入り
リンクのツイートは踏まないのが基本だし、表題だけのニュースはggrksとしか言いようがない。
ある程度広まれば自動的にbotが拡散。
デマだと気付いたアカウントのツイートも「納谷悟朗さん」「死去」という同じキーワードのツイートとして扱われトレンドになる。
脊髄反射とbotこそがデマ拡散の根源。
デマ拡散テンプレートのようなサンプル事例。
納谷悟朗さんは、2013年3月5日に死去。
その弟、納谷六朗さんは2014年11月17日に死去。
お間違えなきよう。