某氏の某記事で某ブログの某記事だと引用された話
※蛇足なので一部の方だけどうぞ
cind-three.hatenablog.com
もうね。
読書感想文にいろいろ突っ込まれてもまぁそりゃあ別にいいですよ。
えぇ。
【スポンサーリンク】
※当記事が書かれた時点での当該記事 アーカイヴ
・ブログはモバイルファーストでPocketフレンドリーに運営してほしいのです。 - CindⅢ site
で、某氏の記事を読み進めていくとね、こう書かれていたのよ。
(引用部略)
うへぇ?いや、別にこの文が間違ってるとは言わないよ。
SEOの本を初めてまともに読んだらしい某氏の感想も普通だと思う。
某氏ね……某氏、某氏。
れ?引用部の既視感がすごいなー。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
あれ?
この引用記事ウチじゃね?!
モバイルファーストはずっと前からある概念。これからの、どころか、もう根幹になりつつあるんじゃないかな。大雑把に言えばモバイルから閲覧する人のことを第一に考えて作れよって感じのことです(文字通りだ)。
「これからのSEO」に近いのはコンテンツマーケティングの方でしょう?というか、コンテンツマーケティングが今真っ最中で、次は何だ?って感じじゃないかしらん。
あのさ。
記事はあくまで「この本にはこう書いてある」なんすわ。
ウチがもう10年近くHTMLだのCSSだの打ってブログやってるしSEO系の記事も読んだけど、こっそりWORDPRESSでもいじってみるかなー。
あぁ、なんかこの前出た本でモバイルファーストとかあるし、WORDPRESSはレスポンシブデザインにしようと思ってるからたまには本でも読んでみるかー。
役立つかなぁ……。
と思って手にとって読んで、書いたわけです。
別にウチの記事に
「WORDPRESSやるから」
「検索体験の最適化」
「モバイルファーストは前から言われてる」
なんてことは、いらない。
本の中身をくさすために書いてるわけじゃない。
この本にはそう書いてるってだけですよ。
SEO系は専門じゃないから知識の披露はしないようにしてます。
初心者目線で書くのが常道。
「モバイルフレンドリーテストなんてあるの?!この本で知ったよ!」
なんてわけないわよねぇ……。
読書感想文に読み手の知識が既知か否かは必要ない。
ネットやってりゃ、知識なんてそこそこ眼に入る。
事情や知識の全披露しなきゃいけないいわれもないし、珍しく本として読んだから感想として書いたってのに……。
「プロ(?)からしてみりゃ、いまさらモバイルファーストかよ!」だなんてのは読者じゃなく、著者か出版社に言ってもらっていいですかね。
で、まぁ、そんなんはどーでもいい。
好きに文句つけりゃあいいですよ。
そーっすねー。モバイルファーストなんて古いですよねー。
右も左も分からない初心者なもんですいませんねー。
いまさらですよねー。
嫌いなら嫌いで結構です。
ただね、それだったら記事にもしませんよ。
問題は。
喧嘩を売ってるわけじゃないのだけ分かってくだしゃい。
ブログというかWebの話です。特にはてなブログの話です。
え?
いや、充分売ってるでしょう?
どこかに「某氏」と記事の引用元書いてましたっけ?
隅から隅まで読んだんですが、どこにもないんですけど?????????
リンクも貼らず、「某氏」と名前も書かず、勝手に無断転載して「喧嘩売ってない」??
引用ってのは出自を明記することで「誰かの書いた文章を一部分借りる」んでしょう?
リンクも貼らずに勝手に持論を展開したいから無断転載して「喧嘩売ってない」?
へぇ。
繰り返しますが、ウチが嫌いならそれでも構いませんよ。
でもだからって無断転載していいの??
とりまid:cindIIIは、引用要件満たすか、無断転載部を削除してもらっていいですかね。
はぁ……(めんどくさい)。
※追記
追記されました。
リンク貼りたくないくらい嫌いなら書かなきゃいいと思うんだが……(Pocketも意識して書いて~、だけで成立する)。
ウチみたいな泡沫のザコなんてほっとけばいずれ消えるんだから。
エムディエヌコーポレーション (2016-04-15)
売り上げランキング: 91,751