dabunmaker.hatenablog.com
いや、読書感想文って大事ですよ。
問題は、読書感想文という課題の意味が正確に理解されていないところにあると思う。
【スポンサーリンク】
読書
読書感想文の課題図書(対象)にハウトゥ本はない。
物語が多いですよね。
これは物語の構造で書かれている「主題が何か?」というリーディング(読解)能力をはかるためにある。
ハウトゥ本は「解く」必要のない、書かれていることを「読む」だけの本なので読書感想文にはむかない。
この場合の読書は、文章読解を指す。
文章読解ってのは「読む」だけじゃなく「読み解く」んですよ。
文章を「読む」ことは、言葉と文法を覚えればできる。
しかし文章を「解く」ことは教えるのも学ぶのも難しい。
文章読解を段階でみると、
読み→感じ→考え→説く
読書は、多くがこの途中段階で止まってしまいやすい。
「感動した―」は感想としては正しい。
けれど、そこからなにを考え、あるいはなにが書かれているのか考えることも重要。
そのやりかたをしらないままの行為を「文章を読む」ことだと考えてしまうのは不思議じゃない。
感想文
「読書」の次は「感想文」
ライティング、アウトプット。
今度は読み解き、アウトプットできるかたちに整える。
そしてアウトプットするさいに「長文を書く」体験をえる。
読書 | リーディング | インプット |
感想文 | ライティング | アウトプット |
「読書感想文」は、この文字による入出力を求める課題なんですよ。
そうでもなければ読んだものを考えて整理し主観を交え書きだすことはなかなかない。
さきほどの
読み→感じ→考え→説く
にあてはめると読書感想文は
読み→感じ
前半2つを書きだすことを目的にしてる。
「読んで感じたままをアウトプットしよう」という意味なんですよね。
後半の考え→説くは難しい。
だからまず感じたまま書きだす練習をしましょう。
これが「読書感想文」という課題の意味。
学年があがっていけば、課題の比重は読み→感じから考え→説くにシフトする。
穴埋めとレンゾンデートル
そこに意味を持たせるために、「こう書けばOK」「こう書いて高評価をもらおう」なんて話が出てきています。要するに、テンプレがあります。
それはこんな本があることでも明らかでしょう。
何ソレ?提出された学校はそのテンプレに沿ってるかどうかチェックしてるだけなんでしょうか。本を読んでの感想なんてひとりひとり違うのが当たり前ですけども、違うとアウトなわけです。
※アフィ部分のみ引用者
これは以前にもTWITTERで話題になったんですが。
これですよね。
うちの小3生が持っていた読書感想文のテンプレ。今日の昼間に採点していた一般教養の授業の答案(文学部の学生はほとんどいない)の中に、このテンプレで書いたような文章はかなり多かったような気がする。「読書感想文」の呪縛恐るべし。。 pic.twitter.com/LKrOmYKOic
— yujiohara (@yujiohr) 2015年8月11日
小学校低学年に対して、穴埋め形式で教えることで文章がそれなりにできあがった段階から組み立てを学ぶととらえれば、意味はある。
自転車だって最初は補助輪をつける。
原稿用紙にいきなり「本を読んで感想を書け」と課題を与えるから読書感想文が嫌いな子供ができあがる。
アウトプットは難しいんですよ。
文章読解の意味
※読書感想文のイラスト | 無料イラスト かわいいフリー素材集 いらすとや
今やネット社会。
文字によるコミュニケーション能力が必須になってきた。
だから国語教育でも、もっとインプット能力とアウトプット能力を考えなおす必要がある。
子供たちの読書感想文を見せてもらうと、添削されているのを目の当たりにするんですが、それってどういうことなんですかね?
だって、本人は本人の感想文を書いているわけじゃないですか、思ったことを書いているんです。
それを添削って何様ですか?って思っちゃうんですよね。本人が感想書いてるんだからそれが書いた本人にとっては正解でしょう。
それはインプットとしての正解とアウトプットとしての正解は違うからですよ。
本人にとっては正解でも文章としては間違い。
だから添削をおこなう。
本人にとっての正解が絶対的な正解なら世の中から炎上はなくなる。
アウトプット能力が低いから「ボクの思ってることが伝わらないよー」「みんなの読解力が低いんだー!」というとらえかたのブログ管理人が引き起こす炎上案件ばかり起きる。
今やネットリテラシーがさけばれるが、根本は文字コミュニケーションのリーディングとライティング能力。
文章をまともに読めない書けないのはリテラシー以前の問題。
たしかにこれまでの読書感想文という課題のやり方は、見直す必要があるかもしれない。
今のやり方では「読書感想文」という「本を読んで思ったことを書く」以上の意味を持たせられない。
読書して書きだすというのは、
読む→感じる→考える→解く→考えを整理→書きだす形に整え→書く
これらの集合体。
だからこそひとつひとつ学ばせる必要もあるんでしょうが……。
今や文系は軽視されがち。
でもだからといってリーディングとライティングの基礎教育は、自分の役に立ってないからという理由でなくしていいものではないと思うんですよね。
※追記:読書感想文という課題の目指すべきところと実際の現場での方針や教師の能力や対応ができてるか否かは別の話ですよ/記事はあくまで前者の話