専業主婦、学歴、っていう燃えやすい素材を2つ使って、わざわざ大学名を出してみて、はてなの人たちがよく燃やしているエントリーに特有の文体でタイトルで煽り気味の本文を書いたら本当に炎上するなんて面白すぎるでしょう。
せやな。
個人的にはストーカーに刺された女の子が不憫で、情報が揃ってもあのストーカーを避けるにはよほど思い切った手段を取るか最初から関わらないという選択しかなく実に難しいと思っていて、学歴ガーとか主婦ガーなんて記事は読んでもいなかったんだが、なにやらあと釣り宣言と聞いて追っかけ読んでみた。
京大出身で専業主婦になったとかで。
本人が満足してるならそれで構わないだろうし、それに対して嫌な意見を聞いたなら直接言えばいい。
興味が無いジャンルの話なので本気で「せやな」以外の感想はない。
【スポンサーリンク】
たかがブログ
そりゃ文章の練習を派手にやり過ぎたかもしれないけどさ、内容は全部本当のことだから釣りではなくない? まあ釣りでもいいけど、釣りってわかったら議論が無駄だったって馬鹿じゃないの? って思うのと、やっぱ「村」ですね。ただの個人ブログに必死すぎ。
— せらまよぴ (@seramayo) 2016年5月24日
今朝の記事まだ書いてやっと読む人の層が厳選されたと思う。ご協力ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ 村上龍よんでたらプロはさすがとしか言いようがなくて、わたしと東大文学部卒の匿名ダイアリーとを比較してるはてな民がめっちゃ可哀想に思えてきたわ。
— せらまよぴ (@seramayo) 2016年5月24日
すごく既視感を感じる。
……?
あぁ、これだこれだ。
ブログなんざパスタが茹で上がるまでの時間にちょちょいと書くぐらいが丁度良いですよ。
— にゅーとん (@Knewtons) 2016年5月14日
はてぶめんどくせえなあ
— にゅーとん (@Knewtons) 2016年5月8日
【参照】
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
似てんなー。
なんだろうこの感覚。
手を抜いて書いたのに何お前ら必死になってんのwアピール。
どう書いたかではなくどう読まれたかを理解できない。
必死で読んでくれてるならありがたいものだけど。
「文章の練習で書いて炎上狙ったらそのとおりになって、扱いやすいwww」
アピールって誰が得するんだろう?
キチンと本気で読んでくれた人に対してはとても失礼。
釣られた連中を煽っても今後はスルーするだけ。
誰の得にもならず、自分のプライドを守る効果だけしかない。
「個人ブログに必死」って、別に必死でなくても本気で読んでくれた人も大勢いる。
必死ってことは最初から最後までキチンと読んだってことじゃないの?
それを貶す行為の意味がよくわからない。
果たして何をどうしたいんだろうか。
打ち筋がどれも悪くてどうも。
いやー、にしてもケラ痩せてるなー(この記事は、電気グルーヴの映画を観つつ片手間で書いています)。
そもそも元記事は燃えてるというよりバズに近い。
わざわざ後で「あれは狙ったんだ」なんて書く必要はなかった。
気にせず次を書けばよかったのに、なぜあと釣りと取られかねないことを書くのか。
ま、それが「プライド」なのか。
たかがブログ、たかが炎上、たかが釣り。
正しい読者
でも読んでくれている人の気持ちはどこにあるの??
最後の一手は蛇足、とても筋が悪い。
ああ、真面目にコメントしたのに、私悲しい。学歴と人を見る目は比例しないね。いい勉強になりました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/288130382/comment/tamamushiiro
真面目に受けとめて言及記事書こうと思ってたのに、私もお人好しだな…。本を出したいなら、注目を集めてる今こそ、本を出したいテーマに沿って誠実に書き、正当な評価をもらうべきだった。
http://b.hatena.ne.jp/entry/288130382/comment/nyaaat
前の記事を読んで感じた読者の心配を(たとえ一瞬そう感じたのだとしても)全部チャラにするような言動はおもしろくもないし不誠実じゃないかと(ましてやそれでお金を稼ぎたいと思っているならなおさら)
http://b.hatena.ne.jp/entry/288130382/comment/tuto0621
あなたたちは素直に読んだんだから何一つ悪くない。
その読み方は正しい。
あと釣りのほうがよほどまずい。
こういう素直なひとらの気持ちをイージーに踏みにじる、この感じ。
短絡的で想像力に欠ける。
ブログの書き手と読み手は、一対複数。
なのに複数の読者を十把一絡げで扱うから良心的な読者すら突き放してしまう。
ブログを見下すのもいいですがね。
論理的な知見があるわけでもなく、
具体的で新しい意見もない。
無理に燃やしてあと釣り宣言
いくらなんでもやり方がまずい。
手前はいいかもしれないが、
何も考えず読んだ人らが可哀想。
いや、もう、ほんま。
たかがブログ
ブクマうぜーと思うならコメント欄を閉じればいい。
はてなブログじゃなくLIVEDOORだとかアメブロに行けばいい。
わざわざ出張してコメントしになんて行かない。
はてブに文句を言いつつはてなでブログをやる心理がよくわからない。
しかもブログ始めて大して経験もなく「たかがブログ」といえるほどの何かがあるのかね。
ブログで注目を浴びるのなんてちょろい、と思われてるんだろうねぇ。
原文に縦読みも仕込まずに言う後釣り宣言は例外なく怯えた言い訳である。それにしても普段、人格障害者に甘いポーズが好きなはてなーも自分がやられるとこの通りw。
http://b.hatena.ne.jp/entry/288131215/comment/nekora
いやいやー、きっとねらいどおりなんですよー。
今、ダン・アリエリーの新刊を読んでるので引用しとこう。
珍しく人生相談形式になってる。
質問は市場と倫理観について。
ひとは市場に集まると個人的な利益のために道徳的基準をないがしろにしがちだということがわかる。
市場ではモラルが失われるのか/アリエリー教授の人生相談室
ブログがマネタイズのツールになり、その価値が単なる金儲けのためのツールでしかないとすれば、金儲けを除けばブログは「たかがブログ」になってしまうのかもしれない。
不誠実な書き手に不誠実なブログ。
不誠実な読み手に対して書き手まで不誠実になるんでは、この市場は終わってる。
倫理観なんてカビが生えてどっかに転がってる。
お、まりん登場した。
売り上げランキング: 1,290