元ロキノン好きにこそ是非聴いて欲しいBiSHとボーカリスト アイナ・ジ・エンド
※注 ロキノン(ジャパンじゃない方)
完全に周回遅れですが、今さらながら「楽器を持たないパンクバンド」BiSHを絶賛したいと思いますので、以下。
記事の想定読者層は、フランツ・フェルディナンド以前のオルタナロック好き、ライブハウスでダイブしてた方。夏は、毎年フジとサマソニで燃え尽きていた方など。
※以下、文中に登場するバンド名など固有名詞は説明を省略します
【目次】
【スポンサーリンク】
オルタナ系ギターロック
楽曲面から解説を。
バンドよりアイドルがおもしろいのは、「何でもあり」だからだろう。
たとえばバンドがそれまでギターロックやってたのに突然エレクトロ入れたら「え?路線変更?」「コレジャナイ」などいろいろ言われてしまう。
形式に縛られないはずのロックがなぜか型にハマってしまうのはよくある話。
しかしアイドルの場合、どんな音源をやろうが、それは流れるトラックのひとつでしかない。
だからこそひとつのステージでどんなスタイルでも多様性のある楽曲をやれる。
南波 90年代のオルタナというテーマでこだわったところは?
渡辺 僕がこだわったのは、音が汚い感じだけですね。ギザギザしているというか、まとまってない感じにはしたくて。単純に僕が好きなアルバムっていうのは、言い方が正しいのかわからないんですけど、音が汚いんですよね。ニルヴァーナで言えば、「Nevermind」じゃなくて「In Utero」。スティーヴ・アルビニがエンジニアで、みたいな。
南波 ガリガリした音で。
渡辺 痛いんですよね。「Nevermind」のほうが売れてるし、キレイだと思うんですけど、僕としてはUSインディーみたいなものにしたかった。やっぱりそっちのほうが感情が込もると思っているんですよ。感情を揺さぶりたいというのがある。アレンジもガラッと変えてもらった曲もありますね。BiSHの「サラバかな」とかはギターエモロックみたいになってますけど、最初のデモはビーイングみたいな感じでしたもん。
渡辺淳之介インタビュー「BILLIE IDLE®は“BiSの次”、BiSHは“BiSをもう1回”」|南波一海のルッキン・フォー・ザ・パーフェクト・ソング 第1回
アイドルBiSのPでもある仕掛け人 渡辺淳之介が語ってるように、BiSHのトラックはオルタナど真ん中の楽曲。
パンクを名乗りつつ、荒削りで勢いのあるブリーチより、燃え尽きかけのイン・ユーテロをイメージしてるのも面白い。
エモいエモい。
そんな元々バンドマンだった渡辺淳之介(JxSxK)と松隈ケンタの作るトラックは、ギターロックとしてのクオリティが高さが目立つ。
「DEADMAN」はハードコアパンク。
「beautifulさ」は青春を感じさせるメロコア風。
ガットのソロから始まる「Stairway to me」はまんまでツェッペリン。後半は歌なしのインストが延々続くなんて、ローゼスの「I Am The Resurrection」思い出させる、というかアイドルのフォーマットでこれをやるか、と。
「デパーチャーズ」を聴くと完全にガレージロックのそれを連想させる。
※PVがなかったのでSGで弾きまくってる動画を
TMGE「世界の終わり」とかアベを連想させるリフ。
「GT400」もちょこちょこ顔を覗かせてる。
90年代オルタナ、パンク、ハードコア、ハードロック、エモ、ガレージ。
さまざまなギターロックの要素を盛り込んだトラックは、イマドキのロックにハマれない若者にもハマるし、若い頃ギターロックにハマったおっさんもハマる。
若いころのロック好きが、おっさんになってアイドルにハマる理由の一つ。
アイナ・ジ・エンド
アイドルは、あまり歌が上手くないグループが多い。
ダンスもあるので、歌いながら踊ると余計安定しない。
そこでユニゾンなど複数の声をかぶせることでフォローする。
AKBとか乃木坂の曲がほとんど合唱曲。
中には、音痴なメンバーもいる。
その不安定さを逆手に取ったのがももクロで、彼女らはダンスにリソースを裂いて歌が乱れる分の補填にした。
歌のクオリティが下がっても、それは懸命にパフォーマンスする証明になる。
ももクロは、ソロパートとユニゾンを混合にした。
大阪☆春夏秋冬は、ソロシンガーを立てて他は完全に踊りという分業制。
いわゆる安室奈美恵withスーパーモンキーズ方式。
全体的なパフォーマンスのクオリティをキープするならこのやり方は合理的。
BiSHはそういう中でどうしたか?というとアイナ・ジ・エンドという元ソロシンガーの、圧倒的な歌唱力を中心に据えて、他のメンバーがソロパートを歌い繋ぐ構成にした。
インタビューなんかを読むと、どうも最初はBiSと同じような歌割りを想定していたように思える。
実際歌ってみるとアイナが頭一つ抜けて、上手く歌割りがサビ中心になったようにも思える。
※注1 ①赤がメインボーカル②③青黄がメンバーの歌割り、横軸が歌
※注2 この構成はすべての曲でではなく、多くの曲で使われている
ソロで全編歌うより、セントチヒロ・チッチ始め他のメンバーが歌い繋いで、変化が出るからおもしろみがある。
全編歌うのは喉への負担も結構なもの。
曲がエモく声を張らなきゃならず、歌い続けるのはかなりきつい。
負担を減らす意味でもソロを繋いでいくやり方は結果的にいい*1。折角の才能なので長く歌い続けて欲しいもの。
他のメンバーもキチンと上手い。
それぞれのソロも成立している。
特に新曲「プロミス・ザ・スター」は疾走感のあるトラック(ピアノがいい味になってる)にエモーショナルに響く伸びのあるアイナのボーカルが素晴らしい。
アニメのオープニングみたいに、わかりやすく格好いい(FLOWの代わりにBiSHで)。
ヒャダインが「あの声は唯一無二」と言っただけのことはある*2。
ルックスは、ちょっとビリケンっぽいがアイナ・ジ・エンドの声の魅力は稀有な才能。
だれがビリケンやぁーーー *\(^o^)/* pic.twitter.com/Bu6EDKJa8s
— アイナ・ジ・エンド (@aina_BiSH) 2015年7月23日
※幸運の足裏撫で会開い(ry
ただBiSは、アイナだけでは成立しない。
いろんなメンバーの声質があって、甘く辛くコロコロと楽曲の色彩が変わるからこそ魅力が増す。
特に安定感のあるセントチヒロ・チッチと少し甘いアユニ・Dのボーカルは変化が出て曲全体のバランスがいい。
サビに差し掛かってハスキーなアイナのボーカルでカタルシスを迎える。
ここで来てほしい、というポイントに配置されてる。
アユニ・Dを中心に据えてパンキッシュな仕上がりの「本当/本気」は各メンバーのボーカルの魅力が綺麗にハマっていて、こういう作り方もできる。
楽曲も見事に青春パンクな曲で、SOFTBALLを連想させる幅の広さ。
アユニ・Dだけだったらルックスも声質も王道アイドルいけるな。
是非聴いて欲しい一曲
興味を持った方には、やはりアンセムになりつつある「オーケストラ」を。
冒頭、スマパンの「TONIGHT TONIGHT」を思わせるストリングス混じりのメロディから始まり、90年代オルタナロックの王道展開を見せる。
アイナのハスキーな声は、ビリー・コーガンを連想させなくもない。
歌詞は、別れたあとの寂しさ。
半径数メートルを歌い「君」「手と手」などの身近なスケールを感じさせるワードが並ぶ。
近しい関係性を歌ってから一気に
今では繋がりなんてこの空だけ
壮大な「空」にスケールを拡大することで歌詞世界が一気に広がる巧さ。
目線が小→大に変化を起こす。
ストリングスをギターロック(オルタナ)に混ぜることは、トゲトゲしさより雄大さが出す効果がある。
この切ない世界観にアイナの表現力がうなりまくっている。
BiSH
少し気になったのが、このライブでもそうなんだが、ボーカル入りのトラックを流してユニゾンにしてる。
音源のパフォーマンスのほうが歌として上手いのは当然。
それはそれとしてライブでは乱れても歌詞が飛んでも勢いのある生歌だけでいいんじゃないかなーと思ったりするが。
パンクなんだから上手い必要はない。
ギターの弦が切れて残り一本でも最後までやるのがロック(ギターウルフ セイジ)。
ここまで見事にロキノンど真ん中な音を鳴らして来られるとハマらざるをえない。
「パンク、オルタナ、ギターロックで気持ちよくエモい楽曲にクオリティの高いセクシーめのボーカルを合わせる」
という、ある種王道なやり方。
まぁ、つまり椎名林檎なんですけど。
これもアイナというボーカリストを中心にバランスよくメンバーが揃って初めて成立する方式(ただBiSの方が全体のクオリティ自体は高い気がするが)。
全員、一定以上のクオリティのパフォーマンスをキチンとこなせるメンツを揃えたなーと感心する。
メンバー脱退とか加入とかあったわけですが、結果として現在のバランスはとてもよくなった。
アイドル戦国時代も今は昔。
多くのアイドルが次々と解散・休止する中、こうやって勢いのあるグループが伸びてくると、シーンはまだ死んでないと思える。
こんな感じですがいかがでしょう。
SPACE SHOWER MUSIC (2016-01-20)
売り上げランキング: 1,366