VALUが抱えるEVILなジレンマ
https://valu.is/heptares5460valu.is
VALUは、社会にとってとても価値のある、生き残るべきサービスだと確信しています。ごく一部に悪党や金儲け目当ての連中が存在することは事実ですが、それを理由に、やってもいないのにVALUを叩いている連中は、全て僕の【敵】です。そして僕は、敵とは徹底的に争う主義です。
さてValuですが。
VALUユーザーの全力DJという方が「VALUが叩くやつは敵とみなす」と気炎を吐いている。
だが、こういう視野の狭い意見には違和感を感じている。
「ここぞとばかりに叩いている」という表現だが、ここまで話題になる以前のValuが、noteに次いで
「情報商材界隈を中心に盛り上がってる胴元だけ儲かる情弱ビジネス」
「多額の金が動くグレーでユルユルなナンチャッテ投機市場」
という認識だったのが、今回の件でだいたいあってたことが露呈した。
そもそも今回の流れって「Valu潰せ」ではなく「Valuってフィンテックのクセになんでこんなに金融的にフワフワしてんの?制度上どうなの?」って話なわけです。
これって「潰せ」じゃなく「大丈夫か?」ですよね。
敵?
VALUユーザーの敵は国税なのかな??
【スポンサーリンク】
togetter.com
小飼弾氏の連ツイを見ると、グーグルの掲げる「do not evil」連想してしまう。
サービス提供側からすれば「Valuは資金調達の新しいクリーンなフィンテックです」と評価経済を制度化した新しいdo not evilなシステムだというしかないが、実際はクリーンな投資ではなく投機としての側面が伸び注目を浴びている。
毎日のように「VALUで儲かった」「みんなもやるべきだ」と煽る方々。
情報商材界隈を中心とするValuの胴元(売り手)を見ても、これが果たして健全なフィンテックなのか?疑問しかない。
高知からトマトを投げ売りするメガネの動きを見ても煽って釣り上げて儲けようとか、そういうことがダラダラやられてるのがValuであって、上記の全力DJ氏が語るように投機ではなく出資を募るのであれば、今回のように制度の公的な確認というのは進めるべきことであって、反発すべきことではない。
「儲けが発生するのであれば現行のようにグレーで大丈夫なのか?」という話なのになぜ「敵」とか「攻撃」にすり替えるのか?
中にはVALUを買って色々巻き込まれた人もいる。
http://tanpatu.xsrv.jp/?p=2279
リンク先の話のような市場操作だってできてしまうのが今のVALU。
普通の株式ならアウトですが、今は市場操作もインサイダーも余裕でやれる。
しかも儲かって刑事罰もない。
なんて美味しいんでしょう!
そりゃあ儲けてる人からすれば、ウマミたっぷりだから現行のシステムがいいに決まってる。
でもそれって健全性を阻害してるだけで、「個人の評価への投資」ってお題目を堂々踏みにじってるんですが、お題目を守るならそこらへんの制度くらいちゃんとしないとダメじゃね。
市場を運営する側が制度の至らなさを個人の責任に転嫁したらダメでしょう。
もしくは「情弱が搾取されるのはすべて自己責任」という標語がVALUの壁に掲げてあるなら仕方ないが。
【個人の信用と能力を担保とし、今まで不可能だった個人の資金調達の道を開いた】
これに関しても、今やキックスターターなど個人が出資を募る仕組みは他にもあるのに、あえてValuである必要性がない。
このdo not evilなお題目とValuの実際がコンフリクトを起こすのはひとえにVAが「売れる」からですよ。
もし有望な「個人の夢に投資する」のであればその権利を「売れる」必要はないわけで。
時価によって売ったり買ったりできるなら当然そこに差が生まれ、市場が生まれる。
当然ですが、だとしたらそれは投機ですよ。
株だって成り立ちからして「会社の成長に投資する」ことを掲げつつ、投機の側面はある。
そんなにお題目を本気で捉えるなら全力DJというひとは「Valuは投機のシステムを捨てて個人に対する投資としてのシステムにするべきだ!」というべきですよね。
仮に新たなフィンテックの可能性としてValuが生き残っていくのであれば「税制上はフワフワしてる」のではなく、現行の制度上明確にさせる方がよほど延命になるはず。
Valuユーザーが「今の自由に(税制面でもフワフワして大金が手に入る)制度を守るべきだ!叩くな!」というのはValuのうさんくささを一層際立たせる効果しかない。
Valuは市場が大きくなりつつあるのに、市場を運営する側としてやるべきことをやってなかったから指摘されてる。
これらは叩かれているのか、試されているのか。
少なくとも現行のValuは情弱から金を巻き上げるシステムとして機能しているし、投機目的、あるいはグレーな税制のボロい儲け口として捉えてるユーザーで溢れかえってる。
Valuユーザーは自身の好きなサービスを守ろうと叫ぶのであれば、今以上に透明性のあるサービスの健全化を叫ぶべきじゃね?
現行にこだわるのは、なにかカオスの方が利益があるのかね。
知らんけど。
もうこうなったらヨザーのアカウントも認めて堂々EVILを突っ走りネットワークビジネスの梁山泊を目指すのも一つのやり方じゃないだろうか。
こちらからは以上です。

- 作者: 柏木亮二
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2016/08/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る