hagex炎上勉強会を満員御礼にする冴えたやり方?
なんかまとめられていた。id:NOV1975 さんが言うように、Hagexさんのブログの主な読者層とネットウォッチイベントに興味がある層に違いがあるってことなのかねえ / “イベントの効果的な宣伝方法求む - Hagex-day…” https://t.co/Ly4poCL6O7
— 加野瀬未友 (@kanose) 2018年4月28日
hagexさんの炎上勉強会が満員御礼札止めにならなかったのは、宣伝のやり方がまずかったからなのでは?と言うお話。
で、ツイートに出てきたNOV1975さんの言うように〜と言うのはこちら。
そうねえ。ハゲ子さんのブログは巡回先だからやることは知っていたけど、見ている人の大半はアレなエントリを楽しむことが目的で、ネットウォッチの勉強をしたい人は実はここの熱心な読者層とは全く別な気がする。 / “イベントの効果的な宣伝…” https://t.co/KsgmzAQLxW
— novtan (@NOV1975_2) 2018年4月27日
層の違いは勿論あると思うんだけれども、ここはひとつ「知ってたけど行かなかった人が多かったのでは?」「イベントの知名度が低かった」と仮定して進めてみる。
【スポンサーリンク】
統一感
hagexさんのブログは、独特と言うか。
たとえばTech系(劣化AppBankのような一時期のiPhone系)に見られるような毎記事に統一感のあるブログは、ニュースやレビューなど同じ指向の記事が並ぶため読者が毎回その都度記事に目を通す可能性が高い。
それに対しhagexブログは(ウチなんかでもそうだが)記事に一貫性がない。
・ 2ch(5ch)まとめ
・ 本日の一曲
・ 自著記事(旅行記、炎上記事など)
hagexブログは、この三本柱。
ただそれぞれが比率として
2ch(5ch)まとめ(複数回/d)>>> 本日の一曲(1/d)>>自著記事(ネタがあれば)
こう言った感じになってる。
この比率だと、どうしても主体となるまとめがノイズと化して、他の記事が流れて埋もれる。
多くの読者は、特定記事にアクセスして、その記事だけで離脱する。
読者登録しているにしろ、最新の記事がトップにあればわかりやすくても、他の記事で流れてしまうことも多い。
hagexさんのブログは、量的にはまとめ記事が多いから更新の流れが早い。
先頭にも挙げたが、kanoseさんのARTIFACTはてな系なんかは、更新回数は少なくてもブックマークされる率が高い。
読者が多く、記事が流れず、更新されればそれで注目される。
ストック型メディアとして正しい。
ただ自分も好き放題書いてる側なのでわかるが、本日の一曲みたいな記事は、アクセスがあろうがなかろうが好きなものを載せるので楽しい。
アクセスじゃなく、書きたいから書いてる。
ライフワークとなってるなら、まとめも止めるわけにもいかない。
だが必然的に自著記事が埋もれる。
趣味である以上、全体構成に均一性が出ない。
こういう均一性のない書き方は本来、(ミニブログとしての)ツイッターみたいにフローなメディア向きであって、ブログのようなストック型のメディア向きではない。
ツイッターはメモ書きでしかないのに対し、ブログはノートやZINE。
だからこそミニコミとして機能してるが、それもストック型として機能してナンボの話。
オワコンとしてのブログ
ブログというメディアは、誰ぞの言うようにオワコンのオールドメディア。
もはや「ブログで儲ける」が虚構だとバレた以上、水増しアフィ勢はブログから引き上げ、仮想通貨になだれ込み、あとはアフィ廃墟だけが残る惨状。
だが、オワコンであれ書きたいから書いている管理人は廃墟の中でも書くだけ。
もし金目当てが主眼で何かしら売りたいならnoteでもKDPでもやればいい。
ただ好きに書いてるブログ管理人からすれば、ブログメディアの趨勢なんて無関係。
イマドキ儲けたいなら「仮想通貨の買い方教えます」とか「Vチューバー運営方法」とか売れば。
閑話休題。
なのでhagexさんのブログは基本流れがち。
気づくと一部の読者がピックアップした記事がホテントリになり、そこで読むことも多い。
読者は多いが、その割に記事のブクマに偏りが多いのもそれで説明がつく。
プロパガンダの天才
そこで宣伝方法。
ツイッターアカウント作って宣伝するのもありかもしれない。
が、元々、hagexブログには読者が多いのだし、それを利用しない手はない。
不確定なTLのバズより確実にわかっている読者の目につくところに並べる方が早い。
例えば自作バナーを作って全部の記事に貼るなんてのも手かもしれない。
炎上記事一発で数万人〜の目に触れるならツイッターの比ではない宣伝効果。
告知:5月11日に阿佐ヶ谷ロフトで「教えて炎上先生!」をやります♪
というか、やってるんですよね。
やってたの?!と思われるくらい地味に1行だけ。
hagexブログで文字1行のリンクは目立たないですわー。
これだと読者が「見て」も「見えて」いない。
視覚的に意識を引かないと宣伝として機能しない。
せっかくなんだからバナーデザインしちゃえばいいのでは?
派手派手にしたり、あるいはPR記事を書いてもいいかも知れない。
「hagexさんの炎上勉強会に参加したら10kg痩せました!(PR)」
「1億の宝くじに当選して今はヨーロッパ旅行の最中です。ほんとhagexさんの炎上勉強会すごい!(PR)」
「勉強会から一週間、ぼくのビッグマグナム黒岩先生で彼女ができちゃいました!(PR)」
まぁ、なんかテキトーに。
あとは影響力のある誰かがイベント参加を表明したりすると一気に集客があったりしますよね。
会場と時間
勉強会の会場は豊洲だったが、この立地もなかなか微妙に思える。
個人的には、職場から近いので助かったものの自宅からは遠い。
さらに開催されたのが火曜日の夜だったというのもあって、
さすがに豊洲で21:30終わりだと速攻で帰ることになる。
これが金土や祝日前、新宿や池袋ならもう少しまったりできたろうが、会場のレンタル費用がかさみ、必然的に集客規模も増や……。
となって、なかなか難しいのかも知れない。
やはり平日の夜に豊洲というのは、なかなか余裕がないとしんどいのではないかなー、と。
イベント自体は面白かったので、また機会があれば参加させていただきたい。
もっとレポが書かれると思ってたので内容以外の部分を記事にしたんですが……。
せっかく(リアルタイムのツイートも制限した)クローズド環境でやるのであれば、さらに新旧の具体例をもっとガシガシ挙げて進めても面白かったかな?、と思ったりはしましたが。
リアルタイムのツイートも宣伝になったりしますし、そう言うツイート自由、拡散自由のイベントを開いて「イベントに参加すると色々楽しいよ」と宣伝にしてしまうとか。
あるいはネット上なりで事前にプロレス的な事件を作り出しても注目は集まりますがね。
やまもといちろうvsイケハヤなんて懐かしい。
はてな村オフ会だって、蓋を開ければいろいろありましたしその後の揉め事の火種になったりしましたが、事前の盛り上がりはなかなかのもの。
そう言うのも「ネットとリアルの融合」かもしれない。
あと中継があっても面白い。
前半だけ中継するとか、音声だけ流すとか。
それがアーカイヴとして残れば、それもその後の宣伝になる(場合によっては物証とも言う)かもしれない。
そう言った諸々も今後に行かされると期待しつつ。
あ、そうそう。
・教えて炎上先生! 奴らみたいに燃えるな!! vol.1 – LOFT PROJECT SCHEDULE
阿佐ヶ谷のイベント行ってあげてくださいね。
自分は、場所的にきびしいですが。
フリー素材の人と池上彰っぽくやるそうです。
本日の一曲
・Nakano Fresh Rock Festival 2018
今日は、中野のフェスに出演したBiSを観てきました。
この前、ももらんどが抜けてどうなるかと思ってましたが、現行体制のパフォーマンスは完成度高い。
時間は短かったがとても楽しかった。
アヤプリは、本当に格好いい。
惚れる。
ただ変なノリ方をする客が気になって仕方なかったですが……。
これから二部制になるのが、果たして吉と出るか凶と出るか。
こちらからは、以上です。
売り上げランキング: 45,815