ども。
自分はガジェット好きなものでそれ系のライターさんは結構フォローしてまして。
丁度、石野氏のUberEATSの件に関してもTLに流れてくるのでリアルタイムで追ってたんですよ。
TLを覗くたび、時間が経つにつれ増えていくクソリプ&クソリプ見本市。
【スポンサーリンク】
クソリプ
やがてUberEATSで配達員連中のウザ絡み開始。
ギルドを名乗るアカウントは自作自演まで疑いだす。
今さらガジェット系ライターがなんで自作自演しなきゃならんのかわからんし、わざわざ当て付けのように検証結果〜とかツイートしてるたちの悪さ。
その検証結果にどれだけの有意性があるか、甚だ疑問しかないですが、どなたかその検証の無意味さを教えてあげてください。
単に評判下げてるだけの行為なんですが。
やはり配達程度でスープが漏れるとは考えられないですね。さっき目覚ましテレビで紹介されてましたが、これが捏造と判明したらそのこともちゃんと流してほしいですな。
— 豪box@副業UBER配達員 (@gobox14) October 7, 2019
この配達員の方々は何かあれば「UberEATSの悪評を書くならオレたち(配送やってる連中)に納得できるように証明しろ!」と言い出すと自らで証明してしまった。
憶測と推測で「捏造」と書いちゃう神経。
仮にこれが性犯罪だとすれば、被害者に対して「お前が被害にあったと俺たちに証明しろ!でないとそれは自作自演だろwwお前にはその義務がある」とか言えるんですかね。
何か事件があっても同じことを被害者に言うの?
セクシー衣装を着たモデルを雇ってサービスを利用し、配達員100人のうち何人が犯罪を犯すかカウントして、「結果が0人だから訴えた奴が自作自演だ!」とか検証する恐ろしい未来が見えますわ。
この件に関し利用者が証明する責任があるとすれば、それはUberEATSに対してのみであって、しかもUberEATS側は(暖簾に腕押しだが)利用者に対し回答までしてる。
Uber側とそれなりの答えは出てる現状、だから(配送員のウザ絡みに辟易として)石野氏はもう終わらせたい。
なのに、いち配送員が自作自演だろうがとか、証明しろだとか、だったら警察行けだの言い出す。
潔白を証明したくないのですか?
— 豪box@副業UBER配達員 (@gobox14) October 8, 2019
あの画像に違和感を感じている人は他にもいますので。
潔白って、それを疑ってる大半はUberEATSの配送員であって利用者(及び一般)は潔白なんて知りたくもないですよ。
自分の会社が訴えられたとしてその従業員が告訴した相手に「会社で働いてる俺に証明しろ」って詰め寄る権利があるとでも言うんだから。
返金がないとか嘘過ぎる
— シロクロ@UberEats名古屋🏆 (@UberEatspartne1) October 6, 2019
自演ですね
クソが
汁漏れもあったのかもしれないけど、待てなかった早漏野郎だったってことで終了。
— ふぇろモン_UBER 横浜配達員 (@uber_pheromone) October 8, 2019
料理の崩れ、漏れを気にせず運んでる奴はそういないと思うけど、いい機会だから、より気をつける。
早くブラックリスト編集できるようにしてほしい。行きたくない店、客、来ないでほしい配達員の編集機能希望。
早漏野郎だとか自演だとかクソだとか。
利用者がこう言うこと言われる実情ってどうなんですかね。
被害を受けたから訴えてる相手にこれですよ。
被害者に対して責め立ててる、疑う行為も衆目に晒されてるって自覚あります?
今回の件でUberEATS配送員のTLも幾つか見ましたけど、配送先の悪口とか普通に書いてるアカウントが多すぎてマジで驚くんですが、これがUberEATS配送員の実態ってことでよろしいですかね。
もう、こぼれたか、こぼれなかったかじゃない。
UberEATSのクレームをツイートしたら配送員のアカウントが自作自演と言い出したり、証明しろとか、ツイートすんなとか、利用者に対して一斉に叩きに走るって自分らがやって見せてる自覚あります???
サービスを褒めてくれる利用者は持ち上げて、批判する利用者は叩く。
もはやフリーライドにしか見えないんですが。
さらには威力業務妨害?だとか言い出してるツイートも見かけたので、告訴してみたらどうですかね。
非親告罪ですので。
どちらかといえば偽計業務妨害だと思いますが。
ただし何の証拠もなく訴えればそれこそ威力業務妨害ですが。
ウザ絡みしたり、しつこく食い下がったり、クソだとか早漏野郎だとか、売名行為だとか、捏造だとか、推論だけで騒ぐ配送員の方々の方がよほどライター業務を妨害してるように見えますが。
倫理観もない。
業務上最低限守るべきラインってのも守れない。
なんで被害者側がマンション共用部に投げ捨ててないって証明しなきゃならんのか。
単に配送員が納得したいだけのために、なんで被害者側が情報を提示しなきゃならんのか。
どこの世界線やねん、それは。
Uberがそもそも「シェアリングエコノミー」だって事を理解できない人は、利用者だろうがレストランだろうが弁護士、芸能人、運営、株主、総理大臣・・・
— UberGuild☆TOKYO (@UberXAkiHera) October 7, 2019
誰であろうが退場したらいいよ
早くて美味しい弁当食べたいなら出前館呼べよw
俺らがやってるのはそこじゃないから
(´-ω-)ウム✨
出前館使えって話なのでUberEATS使おうと思ってる人はそれがいいと思いますよ。
「シェアリングエコノミー」ってのはクレームのあった際に自作自演を疑い検証して、絡んで、無視されると「うわー無視されたわー、絶対後ろ暗いところがあるんだぜー」って宣うことも含むらしいですし。
この「利用者に対し配送員がSNS上で憶測で疑い、誹謗中傷する」のもシェアリングエコノミーなんですかね。
なんと革新的な「シェアリングエコノミー」。
言葉は新しくてもやってる人間がバージョンアップされるわけじゃないんだから当たり前ですが。
シェアリングエコノミー(笑)
このツイートに関する批判の多くが現役Uber配達員なのは本当に不思議。匿名アカウントならともかくジャーナリスト相手に自演と疑う人まで出るとは…。普通の感覚だと「こんな配達員は最低!排除しろ!」と言えばいいと思うんだけど。
— md (@md35517357) October 6, 2019
一連の(自称)配達パートナーからのツイートは
— 元うさぎの飼い主 (@usagi_kainusi) October 8, 2019
UberEatsコミュニティーガイドライン
「不正または違法行為」の
「不適切および侮辱的な発言や振る舞い。」
「ユーザー(注文者)や(中略)過度に個人的な質問や、言葉による脅迫(以下略)」
とありますのでUberEats側の対応が気になりますね。
本当その通り。
一般の利用者(その可能性のある人)からすればこういう風に見える。
シェアリングエコノミー云々関係なく、SNS上での振る舞いが酷い。
これらがまるで一時期のバイトテロみたいなツイートの数々なんだってことを自覚してない。
無関係なユーザーに対して直接リプを飛ばして絡んだり、利用者の悪口とか延々書き込んでシェアリングエコノミーの看板を毀損しているののにその自覚がない個人事業主の方々が主体。
「シェアリングエコノミー」の実態。
おかげさまでUberの配送員がどういう人らかと共有されたのは非常に学びがあった。
クソリプの嵐で久々に引いた。
配送員名乗ったアカウントで、そのツイートできる神経がすごい...。
注文された当事者の石野さんがコメントされていますね。
— たけ(尾崎)@UberEATS配達員,バイク (@tktk2ub) October 7, 2019
『真逆ダブル』だったのですね
このアプリ仕様は、やはりUber側に問題があると、石野さんも言ってますね。
配達員はみんな問題あり!って3年間言ってますが。真逆ダブルがなくなるきっかけになれば良いなと思います https://t.co/8tCefOjDlt https://t.co/62ofIHj5T4
一応、書いておくとこの方みたいにまともに捉えられる方も数人見かけました。
でもほんとに数えるほど、数人なんだよなぁ...。
大概がヒドいのばっかりでしてね。
とりあえず石野氏ご愁傷様です。
もうそろそろTLを日常のテック系モードにしてもらっていいですかね。
あとは粛々とUber側がこういった現状をどうにかできるのか見ていけばいいわけですし。
無理でしょうが。

- 作者: アルン・スンドララジャン,門脇弘典
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2016/11/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る